コンピューター機器を使用した
正確な治療
親知らずは抜かなくてもいい?抜かないケースとは?
患者さんの中には「親知らずを抜くのが怖い」という方もいらっしゃいます。
しかし、ケースバイケースで歯ありますが、親知らずを抜かなくても済む場合があることをご存知でしょうか。
「上に真っ直ぐ生えている」「とくに痛みがない」「歯磨きが問題なくできる」場合などです。
ただし、斜めに生えていたり、一部だけ歯茎から露出したりしている場合には、一般的に「抜歯」が推奨されています。
親知らずを抜歯するメリット
親知らずを抜歯するデメリット
抜歯した後しばらくは、生活に支障が出ることはありますが、徐々に腫れが治ると通常へ戻っていきます。
当院の「親知らず治療」の流れ
1 カウンセリング
当院では、無理に抜歯を勧めることはいたしません。
まずは患者さんの親知らずの状態についてご説明します。
話を聞いて患者さんがご納得されましたら、治療の準備に入ります。
2 トラブルを防ぐ「コンピューター機器」を使った治療
確率は極めて低いものの、親知らず治療による「後遺症」のリスクはゼロではありません。顎の神経を傷つけてしまい、神経麻痺に陥ってしまう症例も存在します。
そのため、当院では後遺症のリスクを減らすため、確実で安全な親知らず治療を実現するため、当院はハイテクなコンピュータ機器で治療をサポートしています。
妊娠前に親知らず治療を受けるべき?その理由とは?
女性は妊娠するとホルモンバランスに変化が起こります。その影響で、体のいたるところに症状が出ることがありますが、親知らずにも症状が出る人がいます。今までなんともなかった親知らずが、急に痛みだすことがあるのです。
しかし、妊娠してから親知らずを抜歯する場合、「レントゲン」「治療中の麻酔」「治療後の痛み止め」には配慮しなければなりません。お腹の中にいる赤ちゃんを守るためです。場合によっては、とても痛くても放置したり、麻酔なしでの治療を受けたりしなければならないことも……。
そのため、できれば妊娠する前に親知らずの治療を行うのが理想です。妊娠を考えたら、親知らずの治療について、ご相談ください。
知っておきたい!親知らず治療のQ&A
親知らず治療について、よくある質問をまとめました。
片方を抜いたら、もう片方の親知らずも抜くべきですか?
できるなら両方を抜歯することをおすすめします。片方の状態が悪くなれば、もう片方の親知らずも同じ状態になっている可能性があるからです。
当院では、患者さんの身体的負担を考慮しつつ、相談の上、抜歯をご提案いたします。
親知らずが生えてくると歯並びが悪くなるのは本当?
生え方によっては歯並びに影響する場合もあります。しかし全てのケースで歯並びに悪影響を及ぼすわけではありません。当院では患者さんの状態を見て、歯並びについてもご説明いたします。
どんな親知らずでも抜歯してくれますか?
たいていの症例は対応可能です。しかし、「心臓病や糖尿病を持っている」「全身麻酔でなければ治療できない(恐怖心が強い)」「神経や血管を傷つけてしまうリスクが高い」といった場合は、大学病院に紹介させていただくこともあります。あらかじめご了承ください。
初診「個別」相談へのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。