医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

ホワイトニングの効果を長持ちさせる5つのコツ

2025年4月27日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。


ホワイトニングで手に入れた白く輝く歯は、できるだけ長く保ちたいですよね。
今回は、ホワイトニングの効果を少しでも長持ちさせるためのコツを5つご紹介します!

1. 色の濃い飲食物はできるだけ控える

コーヒー、紅茶、ルイボスティー、赤ワイン、カレーなどは歯に色素が沈着しやすい飲食物です。
どうしても口にしたいときは、ストローを使ったり、食後すぐにうがいや歯みがきをすることで着色を防ぎやすくなります。

2. 正しい歯みがき習慣を続ける

毎日の丁寧な歯みがきは、ホワイトニング後の白さをキープする基本です。
研磨剤が強すぎない、ホワイトニング後に適した歯磨き粉を使うのがポイント。
当院でもおすすめのケアアイテムをご紹介していますので、気になる方はお気軽にお声がけください。

3. 定期的なメンテナンスを受ける

ホワイトニングの効果は永久ではないため、3〜6ヶ月に1回のメンテナンスや歯のクリーニングが理想的です。
定期的なケアで、白さをしっかり保ちましょう!

4. タバコは控えめに

喫煙は歯の着色の大きな原因のひとつです。ホワイトニングで白くした歯も、タバコのヤニですぐに黄ばんでしまうことも…。
この機会に減煙、禁煙にチャレンジするのもおすすめです。

5. 健康的な生活習慣を心がける

ホワイトニング直後は歯が一時的に敏感になることもあるため、栄養バランスの良い食事や十分な睡眠も大切です。
体の健康が、お口の健康にもつながります。



平日16:00まで限定!

ホワイトニング特別メニュー ¥9,500(税込)

現在当院では、平日16:00まで限定で、ホワイトニングを特別価格 ¥9,500(税込) にてご提供中です!
気になっていた方は、このお得な機会にぜひお試しください。

ご予約・お問い合わせはお電話またはWEB予約にて受け付けております。



白く輝く笑顔は、あなたの魅力をより引き立ててくれます。
ホワイトニング後のケアを意識して、美しさを長く楽しみましょう!

皆さまのご来院をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

歯の黄ばみの原因ランキングとケア方法

2025年4月18日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

 

 

最近、「歯の黄ばみが気になるけれど、原因がよく分からない…」そんなお悩みを持つ方が多くいらっしゃいます。
実は、歯の黄ばみにはいくつかの原因があり、それぞれ対策が異なります。
今回は、歯の黄ばみの原因をランキング形式でご紹介し、効果的なケア方法をお伝えします!

 

第1位:飲食物による着色

コーヒー、紅茶、ワイン、カレーなど色の濃い食品は、歯の表面に色素が沈着しやすいです。

 

対策:
・飲食後には水で口をすすぐ
・定期的にクリーニングを受ける
・ホワイトニングで色素沈着を除去

 

第2位:喫煙によるヤニ汚れ

タバコに含まれるタールやニコチンは、歯に茶色や黄色の汚れを付着させます。

 

対策:
・禁煙を検討する
・歯磨き粉を「ヤニ取り」効果のあるものに変更
・クリーニングで除去

 

第3位:加齢による変色

年齢を重ねると、歯のエナメル質が薄くなり、内側の象牙質が透けて黄色っぽく見えます。

対策:
・定期検診でトラブルを予防
・ホワイトニングでトーンアップ

 

第4位:遺伝的な要因

もともと象牙質が黄色っぽい方もいます。

対策:
・無理に漂白せず、自然な白さを保つ方法を相談
・被せ物やラミネートベニアで審美的改善も選択肢に入れる

 

第5位:歯の損傷や神経の死滅

怪我や虫歯で神経が死んでしまった歯は黒ずんだり黄色くなります。

対策:
・根管治療を行う
・歯を中から漂白する
・クラウンで見た目を改善

 

まとめ

 

歯の黄ばみの原因は多岐にわたりますが、原因に応じた対策が必要です。
「なんだか黄ばんできたかも…」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、患者さまの笑顔を支えるために、最適なケア方法をご提案します!

お気軽にご予約・お問い合わせください!

次回は「ホワイトニングの効果を長持ちさせるコツ」をご紹介予定です。お楽しみに!

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

根管治療とは?歯を守るために重要な治療法

2025年4月11日

こんにちは! 渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

 


今日は歯科医院でよく行われる「根管治療」についてご紹介したいと思います。

突然ですが、歯が痛い、歯茎が腫れている、噛むと痛いなどの症状はありませんか?
もしかしたら「根管治療」が必要かもしれません。根管治療は、歯の内部にある神経や血管が感染した場合に行う治療法で、歯を保存するために非常に重要な治療です。

根管治療とは?
根管治療は、歯の根の部分(根管)にある感染した神経や血管を取り除き、根管内を清掃・消毒してから、最終的に防腐剤のようなお薬で封鎖する治療です。
この治療によって、歯を抜かずに保存できる可能性が高くなります。根管治療を行わずに放置すると、感染が広がり、歯根の骨にも影響を及ぼし、最終的には歯を失うことになります。

根管治療が必要な症状
以下のような症状がある場合、根管治療が必要かもしれません。
* 強い歯の痛み(特に夜間)
* 歯の周りの腫れや膿が出る
* 噛むと痛みがある
* 歯茎の色が赤紫色に変わる
* 歯の色が変わる(灰色や黒ずんで見える)
これらの症状が出た場合は、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。

根管治療の流れ
1. 診断と検査
X線写真を撮影して、歯の状態を詳しく確認します。根管内の感染の広がり具合を把握し、治療計画を立てます。
2. 麻酔
痛みを感じないように、治療部分に局所麻酔を施します。
3. 感染したむし歯を除去し、根管の清掃と消毒
感染した神経や血管を取り除き、根管内を清掃します。細菌が残らないように消毒を行います。根管の清掃と消毒を数回通院していただき、繰り返して行います。
4. 根管の封鎖
根管内の清掃が終わった後、根管内を適切な材料で封鎖します。この時点で治療が終了します。
5. 歯の修復
根管治療後は、歯の強度を保つために被せ物(クラウン)を装着することが一般的です。

根管治療後
治療後は、歯が元の状態に戻るまで数日から数週間かかることがあります。治療した部分に痛みや違和感がある場合もありますが、これは通常の反応であり、時間と共に治まります。

 


まとめ
根管治療は、歯の神経に感染が広がってしまった場合に必要な治療法です。早期に治療を受けることで、歯を抜かずに保存できる可能性が高まります。歯の痛みや違和感を感じたら、早めにご相談してください。健康な歯を守るために、定期的な検診と早期の対応が大切です。

 

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────

恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ 一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。 医療法人社団 新心会 恵比寿歯科・矯正歯科 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階 TEL:03-6277-5056 URL:https://www.ebisudc.com/ ──────────────────────────────────────────────────

歯医者で提供されるホームホワイトニングとは?効果・注意点を解説

2025年4月2日

▼目次

1. ホームホワイトニングとは?

2. ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いは?

3.ホームホワイトニングの効果と注意点

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科のホワイトニング

白くて美しい歯は、笑顔をより魅力的に見せるだけでなく、清潔感や健康的な印象を与えます。そのため、歯のホワイトニングに関心を持つ方が増えています。その中でも自宅で行うホームホワイトニングは自分のペースで進められるため、忙しい方でも取り入れやすい方法です。しかし、市販のホームホワイトニングと歯医者で提供されるホームホワイトニングには違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。今回は、それぞれの特徴や、歯医者で施術するオフィスホワイトニングとの違い、さらに効果や注意点についても詳しく解説します。

1. ホームホワイトニングとは?

ホームホワイトニングとは、専用の薬剤を使い、自宅で歯を白くする方法です。しかし、ホワイトニングと一口に言っても、歯医者で提供されるものと市販のものでは効果や使用方法に違いがあります。以下にそれぞれの特徴を解説します。

<歯医者のホームホワイトニング>

歯医者で提供されるホームホワイトニングは、歯科医師の指導のもと、専用の薬剤とマウスピースを使用します。主な特徴は以下の通りです。

①高濃度の薬剤を使用

歯医者で処方される薬剤は、市販品よりも有効成分の濃度が高く、効果的に歯を白くすることが期待できます。

②個別に作製したマウスピースを使用

歯型を取り、自分の歯にぴったり合うマウスピースを作るため、薬剤がムラなく浸透しやすくなります。

<市販のホームホワイトニング>

市販のホームホワイトニングは、ドラッグストアや通販などで手軽に購入できるものです。以下のような種類があります。

①ホワイトニング歯磨き粉

研磨剤や漂白成分が含まれており、毎日のブラッシングで徐々に着色を落とす効果が期待できます。

②ホワイトニングテープやシート

歯に貼るだけで成分が浸透し、白くなることがあります。

市販のものは手軽で安価ですが、効果が限定的で即効性は期待できません。また、誤った使用方法による歯のダメージのリスクもあります。

 

2. ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違いは?

ホワイトニングには、ホームホワイトニングのほかに歯医者で施術を受ける「オフィスホワイトニング」という方法もあります。
以下に、それぞれの違いを解説します。

①即効性

オフィスホワイトニング:高濃度の薬剤を使用し、歯科専用の特殊なライトを当てることで、1回の施術で白さを実感しやすい。
ホームホワイトニング:徐々に白くなるため、効果を感じるまでに数週間かかる。

②歯の色戻りのスピード

オフィスホワイトニング:即効性がある一方で、色戻りしやすいため、定期的なメンテナンスが必要。
ホームホワイトニング:時間をかけて白くするため、オフィスホワイトニングよりも色戻りしにくい。

③施術の手間と費用

オフィスホワイトニング:歯医者で施術を受けるため、通院の手間があるが、一度の施術で済むこともある。費用は1回2~5万円程度。
ホームホワイトニング:通院の必要はないが、毎日一定時間の装着が必要。歯医者でのホームホワイトニングは2~4万円程度、市販のものは数千円から。

どちらを選ぶかは、希望する白さのレベルやライフスタイルによります。

 

3. ホームホワイトニングの効果と注意点

ホームホワイトニングは、自宅で手軽に歯を白くすることが期待できる方法ですが、効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法や注意点を理解することが重要です。
以下にホームホワイトニングの効果を解説します。

①着色汚れを分解して白くする

コーヒー、紅茶、ワイン、タバコなどによる歯の着色汚れを分解し、本来の白さを取り戻します。

②継続することでより効果が持続

毎日決められた時間使用することで、じわじわと白くなり、長持ちすることが期待できます。

③オフィスホワイトニングより色戻りしにくい

時間をかけて白くするため、急激な色戻りが少ない傾向があります。

一方で、ホームホワイトニングの注意点は以下の通りです。

①知覚過敏に注意

薬剤の影響で一時的に歯がしみることがあります。特に知覚過敏がある方は、低濃度の薬剤を選ぶことがおすすめです。

②使用時間を守る

長時間の使用は歯や歯ぐきに負担をかけるため、指示された時間を超えないことが大切です。

③食事に気をつける

ホワイトニング中は着色しやすいため、施術後24~48時間は、カレーやコーヒー、赤ワインなどの着色しやすい飲食物は避けましょう。酸性の飲み物も控えることが推奨されます。レモンや炭酸飲料は歯の表面を弱らせるため、ホワイトニング中は控えましょう。

 

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

恵比寿歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」
オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」
ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」
歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング

5. まとめ

ホームホワイトニングは、歯を自宅で手軽に白くすることが期待できる方法です。歯医者で提供されるホームホワイトニングと市販のものでは、効果や持続性に大きな違いがあるため、自分に合った方法を選ぶことが重要です。また、オフィスホワイトニングとの違いも理解し、希望する白さやライフスタイルに合った方法を選びましょう。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに最適なホワイトニング方法をご提案します。
渋谷区・恵比寿周辺でホワイトニングを検討している方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

オフィスホワイトニングとは?効果やメリット・デメリットを解説

2025年4月1日

▼目次

1. オフィスホワイトニングとは?

2. オフィスホワイトニングのメリット

3.オフィスホワイトニングのデメリット・注意点

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科のホワイトニング

「歯をもっと白くしたい」「短期間で効果を実感したい」と思ったことはありませんか?そんな方におすすめなのがオフィスホワイトニングです。
歯医者で専用の薬剤と機器を使って行うため、即効性があり、高い効果が期待できるのが特徴です。しかし、メリットだけでなく、注意すべきポイントもあります。今回は、オフィスホワイトニングの特徴やメリット・デメリットについて詳しく解説します。

1. オフィスホワイトニングとは?

オフィスホワイトニングとは、歯医者で歯科医師や歯科衛生士が施術するホワイトニング方法で、高濃度の薬剤と特殊な光を使用して歯の白さを引き出します。
以下に、オフィスホワイトニングの特徴を解説します。

①高濃度のホワイトニング剤を使用

歯医者でしか扱えない高濃度の過酸化水素を含む薬剤を使用するため、短時間で歯を白くすることが期待できます。

②特殊な光を照射

専用のライトを使用することで薬剤が活性化し、ホワイトニング効果を高めます。

③1回の施術でも効果が期待できる

個人差はありますが、1回の施術で数段階白くなるケースもあります。短期間で効果を求める人におすすめです。
オフィスホワイトニングは即効性が高く、短期間で歯の色を改善したい方に適した方法です。

 

2. オフィスホワイトニングのメリット

オフィスホワイトニングの主なメリットを解説します。

①即効性がある

高濃度の薬剤を使用するため、1回の施術で歯の明るさを実感しやすい方もいます。そのため、結婚式や面接などといった大事なイベントを控えている方にもおすすめです。

②均一な仕上がりが期待できる

歯科医師や歯科衛生士が薬剤を均等に塗布するため、仕上がりのムラが抑えられる傾向にあります。

③ホワイトニング中のトラブルに対応できる

知覚過敏や歯茎の刺激など、ホワイトニング特有のトラブルが起こった際もすぐに対応することができます。

④施術時間が短い

1回の施術は約60〜90分で終了するため、忙しい人でも受けやすいという点もメリットといえるでしょう。

このようにオフィスホワイトニングは「短期間で安全に白くしたい」という方にとって、大きなメリットがある施術方法です。

 

3. オフィスホワイトニングのデメリット・注意点

オフィスホワイトニングには多くのメリットがある一方で、以下のようなデメリット・注意点も存在します。

①効果の持続期間が限られる

ホワイトニングの効果は永久的ではなく、通常3〜6ヶ月程度で後戻りが始まります。特にコーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコなどの着色しやすいものを摂取すると、色戻りが早くなる可能性があります。

②知覚過敏が起こることがある

施術後に一時的に歯がしみることがあります。特に歯が薄い人や、もともと知覚過敏の症状がある人は注意が必要です。通常は数時間〜数日で治まることがほとんどですが、強い症状が出る場合もあります。

③費用が高額になりやすい

オフィスホワイトニングは、1回の施術で1〜5万円程度かかることが一般的です。自宅で行う市販のホワイトニングなどと比較すると高額になる傾向があります。

④施術回数が必要な場合もある

歯の状態によっては、希望の白さになるまで複数回の施術が必要になることもあります。特に、もともと黄ばみが強い方や加齢による変色が進んでいる場合は、1回では十分な効果が得られない可能性があります。

これらのデメリットを理解した上で、自分に合ったホワイトニング方法を選ぶことが大切です。

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

恵比寿歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

 

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」

オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」

歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング

 

5. まとめ

オフィスホワイトニングは、短期間で歯を白くしたい方に最適な方法です。即効性があり、プロの施術を受けられるというメリットがある一方で、知覚過敏や色戻りなどのデメリット・注意点も理解しておくことが重要です。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに最適なホワイトニング方法をご提案します。
渋谷区・恵比寿周辺でホワイトニングを検討している方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

大人向け 歯みがきペースト 恵比寿DOC まとめ

2025年3月31日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿I’s歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。

 

春は三寒四温。

少しずつ暖かくなってきましたが、東京はまだまだ寒い日が続いています。

 

目黒川沿いの桜もとても綺麗で、当院から少し足を伸ばせば行ける距離にあり、

クリニッック帰りにフラッと立ち寄ってみるのもおすすめです🌸

 

最近、多くの患者様から「歯磨き粉って何がいいですか?」とご質問を受けることが多く

当院で取り扱っているラインナップをご紹介したいと思います♪

 

世の中には非常に多くの歯磨き粉が市場には出回っています。

当院で歯磨き粉を選択する際には3つのことを基準に選んでいます。

 

① どの効果を期待したいのか

② どんなフレーバーか

③ フッ化物配合か

 

 

● 歯周病対策

 

【 ジェルコートF  weltec 】

ジェルコートF

 

フッ化ナトリウム1450ppmF(薬用成分)

塩酸クロルヘキシジン(薬用成分)

β―グリチルレチン酸(薬用成分)

ポリリン酸ナトリウム(キレート剤)

キシリトール(甘味料)

 

参照:https://www.weltecnet.co.jp/products/concool/gelcoatf/

 

歯周病対策にはもちろんセルフケアが何よりも大切ですが、クリニックでの定期的なメンテもお忘れなく!

セルフケアで是非取り入れていただきたいペーストがこちら↑

歯周病対策と同時に虫歯予防も可能です。

 

① 高い殺菌効果があり、研磨剤、発泡剤不使用。

② さっぱりとした爽快感があります。キツくないミント味♪

③ フッ化物配合。

 

 

● ホワイトニング対策

 

【 ルシェロ 歯磨きペースト ホワイト  株式会社GC 】

 

ruscello_White

 

 

炭酸カルシウム(Lime粒子)

精製水

濃グリセリン

ポリエチレングリコール400

モノフルオロリン酸ナトリウム(フッ素)

キシリトール                                           他

 

参照:

https://www.gc.dental/japan/products/professional/prevention-sanitary-chemicals/ruscello-tooth-paste-white

 

私自身も長らくこちらのお世話になっています。

専用の歯ブラシとセットで使うこともおすすめ!

最近はプレミアムタイプも出ましたが、変わらずこちらを愛用しています。

くすみ知らずの歯になれます✨

白さをキープしたい方は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用もおすすめです😊

 

① ステインを分解して浮かせる弱アルカリ性ペースト、研磨剤で極力歯を傷つけないように工夫されています。

② こちらもキツくないミント味

③ フッ化物配合

 

 

● 知覚過敏効果

 

【 メルサージュヒスケア 松風 】

 

メルサージュ ヒスケア

 

フッ化ナトリウム(フッ素)1450ppm

β-グリチルレチン酸

ポリエチレングリコール400(PEG-8)

硝酸カリウム

乳酸アルミニウム

無水ケイ酸<清掃剤>
結晶セルロース<清掃剤>

キシリトール <甘味剤>

 

参照:https://www.shofu.co.jp/product2/contents/hp0845/index.php?No=458&CNo=845

 

当院で知覚過敏の患者さんに大人気のこちらのペースト。

グレープフルーツミントを当院では取り扱っています。

ミントが苦手な方にも取り入れていただきやすいフレーバーです♪

 

① 知覚過敏対策も、歯周病対策も虫歯予防もこれ1本でできる!

② グレープフルーツミントでキツすぎないフレーバー

③ フッ化物配合

 

 

● 歯質強化効果

 

【 クリンプロTM  歯みがきペースト F1450 】

【対象商品PT10倍開催中】 3M クリンプロ 歯みがきペースト シトラスミントフレーバー 8253 90g【送料無料】【最安値挑戦中】

ソルビット液、濃グリセリン、精製水、無水ケイ酸、含水ケイ酸、リン酸三カルシウム(TCP)

カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、香料(ソフトミントタイプ)
ラウリル硫酸ナトリウム、酸化チタン
フッ化ナトリウム(フッ素)、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム

イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、サッカリンNa

 

参照:https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/dental-consumer-jp/clinpro_tooth_paste/

 

発泡剤が入っていることが個人的には気になりますが、歯質強化としてはかなり優れた歯みがきペーストだと

考え導入しています。

歯茎が下がって根っこが見えている方にも最近はおすすめしています。

 

① 高濃度フッ素(1450ppm)+TCP(リン酸三カルシウム)配合

② 2種類のフレーバー:ソフトミントとシトラスミントをご準備しています。こちらも爽やかできつくないミントフレーバー☺︎

③ フッ化物配合

 

 

他にも当院でおすすめの歯みがきペーストがあります。

おひとりおひとりどのペーストが良いのかは様々です。

唾液の性質や生活習慣、今気になっていることなどなど、これがベスト!なペーストを

ぜひ探しに立ち寄ってみてください😊

 

お待ちしております♪

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

乳歯の歯並びが悪い場合の永久歯への影響は?治すべき?対処法を解説

2025年3月18日

▼目次

1. 乳歯の歯並びが悪い原因とは

2. 乳歯の歯並びの悪さは治すべき?永久歯に与える影響

3. 乳歯の歯並びの理想的な状態とは?

4. 永久歯の歯並びを整えるために出来る対処法

5. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

 
子どもの乳歯はやがて永久歯に生え変わるため、「歯並びが悪くても問題ない」と思われがちですが、乳歯の歯並びが悪いと永久歯にも影響を及ぼすことがあります。
では、乳歯の歯並びが悪くなる原因とは何でしょうか? また、将来的にきれいな歯並びを保つためにはどのような対策が必要なのでしょうか?
今回は、乳歯の歯並びが悪くなる原因や、永久歯への影響、適切な対処法について詳しく解説します。
 

1. 乳歯の歯並びが悪い原因とは

こどもの歯並びは、口腔内環境や生活習慣が影響を与えることもあるため、親御さんが注意を払うことが重要です。
以下に、乳歯の歯並びが悪くなる主な原因を解説します。
 

①遺伝的要因

親の歯並びや顎の大きさが子どもに影響を与えることがあります。
特に、顎が小さい場合は歯が生えるスペースが不足し、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。
 

②指しゃぶりや舌の癖

長期間の指しゃぶりや舌を前に押し出す癖(舌突出癖)は、前歯を押し出してしまい、歯並びに影響を及ぼすことがあります。
 

③口呼吸

口呼吸の習慣があると、舌の位置が下がりやすくなり、正しい歯並びの発育を妨げることがあります。
 

④乳歯のむし歯

乳歯がむし歯になり、早期に抜けてしまうと、周囲の歯が動いてしまい、歯並びが乱れることがあります。
 

⑤食生活の影響

柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の発達が不十分になり、歯が正しく並ぶスペースが確保できなくなることがあります。
 
乳歯の歯並びを守るためには、これらの原因をできるだけ取り除く必要があります。
特に、日常的な癖や食習慣には早めに対策を取ることが重要です。
 

 

2. 乳歯の歯並びの悪さは治すべき?永久歯に与える影響

「乳歯はいずれ抜けるから、歯並びが悪くても問題ないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
しかし、乳歯の時点で歯並びに問題があると、永久歯や将来の噛み合わせにも影響を及ぼすことがあります。
以下に、具体的な影響を解説します。
 

①永久歯の歯並びが悪くなる可能性がある

乳歯の歯並びが乱れていると、永久歯が正しい位置に生えるスペースが不足し、ガタガタの歯並びになりやすくなります。
特に、乳歯の早期喪失や位置異常は、永久歯の生え方に大きく影響することがあります。
 

②噛み合わせの異常を引き起こす

歯並びが悪いと、上下の歯のかみ合わせがズレやすくなります。
これにより、顎の成長バランスが崩れたり、将来的に顎関節症などのリスクが高まることがあります。
 
このように乳歯の歯並びが悪いと、永久歯にもさまざまな悪影響を及ぼすことがあります。
子どもの歯並びが気になる場合は、早めに歯科医師に相談し、適切な対応を検討することが大切です。
 

 

3. 乳歯の歯並びの理想的な状態とは?

実際に子どもの歯や顎はどのような状態が理想的なのか紹介します。
お子さんの歯並びを確認する際の参考にしてみてください。
 

①歯の配列と咬合

☑歯が適切に並んでおり、叢生(歯の重なり)がない
☑下の歯が適切にかみ合い、反対咬合(受け口)や開咬がない
☑正常な咬合関係(例えば、上顎の前歯が下顎の前歯をわずかに覆う)がある
 
最近では深い噛み合わせのお子さんが多いと言われています。
 

②歯列のスペースと発育

☑歯と歯の間に適度な空隙(発育空隙、霊長空隙)がある
☑歯列弓が左右対称で、顎の発育が正常に進んでいる
 
歯と歯の間に適度な空隙があることは永久歯が生えてくるスペースを確保するために重要です。しかし最近は隙間のない歯並びのお子さんが多いです
また、口呼吸や姿勢や習癖によって歯列弓がVの字や左右非対称になる場合があります
 

③顎の成長と機能

☑咀嚼機能が正常で、食事時にしっかりと噛める
☑舌や口唇の動きが適切で、口腔習癖(指しゃぶり、舌突出癖など)がない
☑顎関節の動きがスムーズで、痛みや異常音がない
 

④歯の健康状態

☑虫歯(う蝕)がなく、歯の形態やエナメル質に異常がない
☑歯肉が健康で、炎症や出血がない
☑適切に歯磨きができており、プラーク(汚れの塊、細菌の塊)がない
 

 

4. 永久歯の歯並びを整えるために出来る対処法

乳歯の歯並びが悪い場合でも、適切な対処をすることで、永久歯の歯並びを整えることが期待できます。
対処法について以下に詳しく解説します。
 

①生活習慣の改善

日常の習慣は歯並びに影響を与えるため、悪い癖は早めに改善することが大切です。例えば、3歳を過ぎても指しゃぶりが続く場合は、歯科医師の指導を受けながらやめるようにしましょう。また、口呼吸は歯並びの乱れにつながることがあり、アレルギー性鼻炎や扁桃腺の肥大が原因となることもあるため、必要に応じて耳鼻咽頭科、小児科を受診することも検討しましょう。
 

②食生活の見直し

噛む力が弱いと顎の発達が不十分になり、歯並びが悪くなる原因になります。そのため、根菜類やナッツ類などの硬めの食材を積極的に取り入れ、しっかり噛む習慣をつけることが大切です。食事の際に意識してよく噛むことで、顎の成長を促し、歯並びの乱れを防ぐことにつながります。
 

③定期検診を受ける

歯並びのチェックやむし歯の早期発見のために、3〜6か月ごとに定期的な歯科検診を受けることが大切です。歯科医師による噛み合わせの確認を受けることで、乳歯の段階で異常が見つかった場合も、早期に適切な治療ができる可能性があります。
 

④必要に応じて小児矯正を検討する

歯並びや噛み合わせの問題が大きい場合は、矯正治療を検討するのも一つの方法です。例えば、痛みが少なく取り外し可能なマウスピース型矯正装置を使う方法や、顎を広げて歯が並ぶスペースを確保する床矯正などの治療法があります。
 

 

5. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、むし歯の早期発見はもちろん、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。
 

《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。
 

《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》

➀子どもが歯医者の雰囲気に慣れることを大切に
スタッフとのコミュニケーションを通じてリラックスできる時間の確保や、通院が楽しくなる雰囲気づくりなどを心がけています。
 
➁早い段階での子どもの歯列矯正
子どもの歯列矯正を早期に行うことで、より健康的な歯並びと願望の成長ができます。さらには将来的に治療期間と費用を抑えられる可能性があります。
 
➂むし歯予防のための子どもの栄養指導
普段の食事と栄養バランスは歯の健康に影響を与えます。
当院では、歯磨き指導だけでなく栄養指導も行い、子どもたちの歯を守るお手伝いをします。
 
➃子どもの急な歯のトラブルに対応
「歯をぶつけた」「口周りのケガをした」このように迅速な診察が必要なトラブルにも対応可能です。
 
➄マタニティ歯科
お子さんだけでなく、妊娠中のお母さんにも産前・産後の最適な治療環境を整えています。
必要に応じて産婦人科と連携を取りながら治療方法を選択しています。
 
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。
 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

子どもの歯は何本生える?乳歯が生える時期や永久歯に与える影響を解説

2025年3月11日

▼目次

 
乳歯の本数や生え方を知ることは、子どもの歯を守る上で重要なポイントです。乳歯の口腔ケアを怠ると、永久歯の歯並びや将来の口の中の健康にまで影響を与えてまう事を知っていますか?
今回は、乳歯の本数や生える順番、生える時期、さらに永久歯への影響や注意点について詳しく解説します。
 

1. 子どもの歯は何本?乳歯の生える順番と特徴

乳歯は子どもの口の中で最初に生える歯で、永久歯が生えるまでの間、食べ物を噛んだり、言葉を発音する上で重要な役割を果たします。
乳歯のことをしっかり理解し、口の中の健康を守りましょう。
 

①乳歯は全部で20本ある

乳歯は上と下の歯それぞれ10本ずつ、合計20本の乳歯が生えます。
人によって最初から歯の本数が少なかったり、2本の歯がくっついて生えてきたりする場合もあります。
 

②乳歯が生える順番

乳歯は前歯(乳切歯)、前歯の隣(乳側切歯)、奥から2番目(第一乳臼歯)、犬歯(乳側切歯の隣)、1番奥(第二乳臼歯)の順で生え、食事や発音に必要な役割を果たします。
 
・生後6か月頃から:下の前歯(乳切歯)
・生後10ヶ月頃:上の前歯(乳切歯)
・1歳頃:上の前歯の隣(乳側切歯)
・1歳4ヶ月頃:第一乳臼歯(奥から2番目)
・1歳7ヶ月頃:乳犬歯
・2歳半頃:乳小臼歯(1番奥歯)
 
個人差はありますが、平均して2歳半〜3歳で乳歯が生え揃うことが多いでしょう。
 

③乳歯は永久歯よりむし歯になりやすい

乳歯は永久歯と比べて、歯の質が弱くむし歯になりやすい特徴があります。
また歯が小さくの厚みも薄いため、むし歯ができると進行が早いので注意が必要です。
 
乳歯が生える順番や時期は、個人差が大きく必ずしもその通りに生えてくるとは限りません。
多少のズレは気にしなくても大丈夫な場合もありますが、心配な場合は歯科医院で相談しましょう。
 

 

2. 子どもの歯が生える時期と口腔ケア

乳歯が生える時期は、子どもの成長の目安にもなります。それぞれの時期に対応するケアを行いましょう。
 

①0歳〜生後6か月までの歯が生えてない時期

乳歯が生えるまでの間、歯ブラシをする必要はありません。しかし、食後に水に濡らして絞ったガーゼで口の中を拭くことで歯ブラシを始めた時の抵抗が少なくなりやすいでしょう。
 

②生後6か月頃から乳歯が生えてくる時期

下の前歯(乳切歯)が最初に生えるのが一般的です。
歯が生えてきたら、歯ブラシで磨きましょう。乳歯用の小さいヘッドのものを選んで少しずつ歯ブラシを慣れさせていくことが大切です。
 

③3歳頃までに乳歯が生え揃う時期

平均して3歳頃までに乳歯20本が生え揃うことが多いです。
歯ブラシに慣れて隣り合う歯が何本か生えてきたら、歯ブラシと合わせてデンタルフロスも使うようにしましょう。
子どもの口の中は小さいので、ホルダー付きのフロスだと操作しやすくなります。
 

④6歳頃からの永久歯への交換時期

6歳頃から乳歯が抜け始め、永久歯に入れ替わります。この時期は永久歯の歯並びの基礎が形成される重要な時期です。乳歯がむし歯が進行すると、永久歯の形や色に影響がある場合もあります。
 
歯ブラシを嫌がる子どもに対しては無理せず、口の周りを触る練習や、歯ブラシに慣れさせるところから徐々に始めるといいでしょう。子どもだけでは歯を磨くのは難しいので、必ず仕上げ磨きをする事が大切です。
 

 

3. 子どもの歯が生え揃わない時

乳歯が予定通りに生え揃わない場合や順番が乱れる場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?考えられる主な原因は以下の通りです。
 

①個人差による生えるペースの違い

1歳を過ぎても歯が生えない場合、遺伝的な要因や栄養状態の影響が考えられます。
しかし乳歯生える時期や順番にはかなり個人差があります。多少のズレは問題ありませんが、心配な場合は歯科医院で相談しましょう。
 

②生まれつき歯がない(先天性欠如)

出てくるはずの乳歯がそもそもない先天性欠如という場合もあります。あまりにも生えてこない場合、レントゲンで歯肉の中に歯があるかを確認する必要があるでしょう。
 

③歯と歯がくっついている(癒着歯)

1本で生える予定の歯が複数の歯がくっついていることにより生える時期が遅れる場合もあります。
これは癒合歯と呼ばれるもので、通常様子を見ながら、永久歯に生え変わるのを待つことが多いです。
 
乳歯がなかなか生え揃わないと心配になることも多いですが、遺伝的な要因や個人差も大きく関わっています。定期的に歯科医院にいくことで問題を早期に発見する事が期待できます。
 

 

4. 乳歯が永久歯に与える影響

乳歯の状態が悪いと、永久歯の健康や歯並びに影響を及ぼします。
そのため、乳歯のケアは将来の歯の健康を考える上でとても大切です。
 
乳歯が永久歯に与える影響は以下の通りです。
 

①永久歯の歯並びに影響を与える

乳歯が正しい位置で抜けない場合、永久歯の生えるスペースが不足し、歯並びが乱れることがあります。
 

②乳歯から永久歯にむし歯が移ることがある

いつか抜けるからと乳歯のむし歯を放置していると、永久歯にもむし歯菌が移り、生えてきたと同時にむし歯ができている場合もあります。
 

③噛み合わせに問題が出やすい。

むし歯により乳歯が早くに抜けてしまったり、乳歯が生えているのに永久歯が生えてきてしまった場合、歯並びが乱れやすく、永久歯の噛み合わせに悪影響を及ぼす場合があります。
 
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。
 

 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

大人はこどものライフセーバー

2025年3月7日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。

 

先日、オーストラリアの言語聴覚士 Sharon Moore(シャロン・ムーア)先生の講演会に参加してきました。

日本小児口腔発達学会( Nippon Pediatric Development Society ; NPD )主催で、翌日は学会もありました☺︎

 

      

 

日本ではまだまだ言語聴覚士の先生方と歯科が一緒に子どもを診る機会は少ないのが現実です。

子どもの成長には多くの専門家が関わって、いろんな視点から成長を見守ることが

何よりも大切だと考えています。

 

今回みなさんにご紹介したいのは、

Sharon 先生の著書、『 Sleep Wrecked Kids 』

こちらは日本語訳も出版されており、素晴らしい内容の本です。

 

眠りで子どもは変わる 健康な子どもを育むメソッド

 

子どもの睡眠の問題に悩まされている保護者の方

子どものみならず、睡眠に悩まされている大人の皆さん

より良質な睡眠を取りたい方にもおすすめです。

 

普段、お子さんを診させていただいてて感じることは、

実は「良い睡眠を取れていない子どもが多い」ということです。

いびきや歯ぎしりは良質な睡眠が取れていないサインの一つであり

見逃されていることが非常に多いのが現状です。

 

睡眠に関する情報があまりないことや、相談窓口がないことも原因の一つであるかもしれません。

 

睡眠中、子どもの身体の中ではたくさんのことが起こっています。

成長期に必要なことが睡眠中に作られると言っても過言ではありません。

 

夜泣きがすごかったり、夜怖がったり、おねしょがなかなか改善しなかったり

日中の行動が「なんか気になる」のように少し違和感を感じたり、落ち着きがなかったり・・・

 

子どもの出すサインは様々です。

 

私たち大人にとっても睡眠は何よりも大切なもの。

身体の基礎が出来上がる大切な子どもにとっては欠かせない時間をより良いものにするために

睡眠のことをもっと知って子育てが少しでも快適に送れるようにサポートできればと思います。

 

ご紹介した本の中にとても印象的な言葉がありました。

 

「大人が子どものライフセーバーである」

 

子どものほんのわずかな変化に気づけるようになるには、正しい情報と知識が必要です。

どんなことでもお気軽にご相談ください✨

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ロイテリ菌で虫歯と歯周病になりづらくなる?

2025年3月5日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科衛生士の村山です。

 

前回のブログではロイテリ菌とは何かをお話しさせていただきました。
今回は、ロイテリ菌が口腔内にどのような良い影響を与えるのかについてお話いたします。

 

 

ロイテリ菌が口腔内に及ぼす効果を詳しく説明すると以下のようなものがあります。

 

①虫歯菌(ミュータンス菌)の抑制
唾液中の虫歯菌を80%抑制

 

②歯周病原菌の抑制
歯周病菌を90%以上抑制させる

 

③炎症抑制効果
歯周病の一般的な歯科治療SRP(歯茎内の汚れを取り除く)単独治療により
プラーク形成の改善及び20-40%炎症が減少
ロイテリ菌を併用することでSRP単独治療の約2倍の効果

 

④歯周ポケットの改善
SRPと併用することで歯周ポケットの縮小効果が約3倍になる

 

⑤口臭への効果4.5倍
口臭スコアがゼロの患者が4.5倍以上増加した(臭気官能テスト)

 

つまり摂取することで菌質を整え虫歯菌や歯周病菌などの悪玉菌を減らし、口腔内の疾患を予防、改善することができます。

スタッフも愛用していますが、服用を始めた初日から朝の口腔内のスッキリ感が違うと、効果を実感しておりました!

 

 

ロイテリ菌の商品には様々な物がありますが、

当院ではBioGaia社の口腔衛生に特化している以下の2種類を4月から販売する予定です。

 

 

・ProDentis(プロデンティス)ミント味
唾液の分泌量が少ない方・歯肉からの出血、炎症がひどい方・口臭の気になる方

・Prodentis MUM(プロデンティス マム) アップル味
乱れがちな産後の口腔内の健康維持を促す、女性の方向けのロイテリ菌
(女性向けと記載ありますが男性もOK)

 

 

ロイテリ菌が体内に定着するまでおよそ1ヶ月かかります。摂取を始めた際、まずは1ヶ月間毎日継続していただくことをお勧めいたします。

ぜひ一度当院で試してみてください!

 

 

 

バイオガイアジャパンの歯科用ロイテリ菌サプリ「プロデンティス」に新フレーバー登場 | バイオガイアジャパン

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056