親知らずを放置した場合にどうなってしまうのか?
2025年1月18日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
前回のブログでは親知らずについて、抜いた後のことなどをお話させていただきました。
今回は親知らずを放置した場合のリスクについてお話していきます!
親知らずは口の中の奥に生えていて、元々とても磨きにくいです。そのため、ケアが不十分になってしまうと親知らずやその周りの組織がバイ菌の温床となります。
親知らずが虫歯になると、1つ手前の歯にまでむし歯が広がってしまうことが多いです。そこから徐々に手前の歯もむし歯になっていきます。
さらに、親知らずはむし歯だけではなく歯周病にもなります。
特に、親知らずが横向きになっていたり、歯茎から少し顔を出していたりする状態などに多く見受けられます。
親知らずと手前の歯の段差が原因で深い歯周ポケットを作ってしまい、そこに菌が溜まり炎症を起こして痛くなります。
普段は痛みがなくても、体調不良や寝不足、免疫が下がっている時に急に腫れて痛みが起こる場合があります。
このようなリスクため、親知らずを抜いた方が良いというケースは多いです。
次に、親知らずを抜いた後の流れをお話しします。
【当日】
抜いた所は軽くゆすぐ程度にしておきましょう。他の歯はいつも通り磨いて構いません。
血が固まり、カサブタのようになって歯茎が治っていきます。再度出血しないよう、過度なうがいは控えてください。
【翌日以降】
翌日以降は通常のブラッシングをして構いません。
抜いた所に菌が溜まりすぎても治りが良くないので、優しくブラッシングしてください。
食べ物が詰まり気になるかもしれませんが、指などで触ると感染してしまうので控えてください。
【歯茎が治るまで】
抜いた直後は親知らずの部分に穴ができます。
個人差はありますが、1〜3ヶ月くらいでその穴は塞がります。
【穴が塞がった後】
意外と知られていませんが、抜歯後は、歯茎の治り方によって、歯周ポケットが残りやすいです。
ご自身では見えづらい場所のため、定期検診でチェックするようにしましょう。放置すると手前の歯の奥側が限局的に歯周病になってしまう恐れがあります。
抜いた後の流れは以上になります。理解して、安心して親知らずを抜いてもらえたらいいと思います。
また年齢が上がるにつれて周りの骨が硬くなり、歯が抜きにくくなるので、30代までに抜歯するのをおすすめします。
加えて、若い時の方が傷の回復も早いです。
お悩みの方はぜひお早めにご相談ください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
舌って磨くの…?
2025年1月6日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
舌(ベロ)の磨き方がいまいちよく分からないという方はいらっしゃいませんか?
クリニックや学校の検診等でも歯や歯茎に関してはチェック項目がありますが、舌についてはあまり聞いたことがない方が多いと思われます。
歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、洗口液、ウォータージェット、、
どれも歯に付着した汚れや、口腔内の細菌に作用するものであり、舌を綺麗にする機能はあまりありません。
では、舌のケアは本当に必要なのでしょうか?
今回は舌についてお話していきたいと思います!
【舌の構造】
舌には様々な構造があります。
舌先から3分の2程が舌体、後ろ3分の1程が舌根となります。
舌体には舌乳頭といわれる4つの構造(茸状乳頭・糸状乳頭・有郭乳頭・葉状乳頭)に分かれ、それらにも様々な役割があります。
【舌苔】
舌に付着した汚れのことを舌苔といいます。
舌苔成分も様々です。唾液の成分・細菌・真菌・死菌・血球成分・色素・剥離した上皮細胞・食べ物のカスなどが溜まったものの総称を指します。
この舌苔は口腔内から全身の健康状態や口臭・歯周病の状態によって舌苔の成分が変化するため、生活習慣が多くの影響を与えています。
その他、唾液の分泌状態によっても舌苔の付着程度が変化するため、唾液の分泌に影響を及ぼす疾患(シェーグレン症候群・糖尿病・唾液腺障害等)やホルモンバランスの変化・加齢・緊張状態・ストレス・花粉症や慢性鼻炎による口呼吸も口腔内が乾燥するため舌苔の付着を促進させます。
また、健康状態以外にも喫煙・口腔清掃不良・義歯の清掃不良も舌苔を付着しやすくします。
「舌のケア(お掃除)なんてしたことがない」「今まで何も問題がなかった」と、思われる方もいらっしゃると思います。必ずしもトラブルが起こるわけではありません。
しかし、高齢になると現れるトラブルや気を付けた方が良い体質の方もいらっしゃいます。
ケアしないことで何かしらの症状が発症してしまう可能性があるのであれば予防しておいた方が良いですよね!
【舌の清掃方法】
①舌クリーナー(舌専用補助器具)
ヘラタイプとブラシタイプがあります。
どちらも舌の奥の方から手前に軽く引き、それを数回繰り返して舌苔を取ります。1日1〜2回行うと良いでしょう。
ブラシタイプの方が絡め取りやすいですが、ヘラタイプの方が器具本体の洗浄が行いやすく清潔に保ちやすいです。
※注意点※
舌クリーナーを奥の方にやり過ぎると嘔吐反射が出てしまいます。また、強くこすり過ぎると舌を傷つけてしまうため力の加減に気を付けて下さい。メーカーや使用頻度によりますが、2ヵ月程度で新しいものに変えましょう。
②ガーゼ
高齢の方や寝たきり、麻痺がある方は介助者の方が使用します。硬く粘度がました舌苔はこちらの方が痛みが少なく取れることもあります。
また、舌クリーナーでの清掃は刺激が強過ぎる方にも向いています。
舌のケアを優先的に行った方が良い方は、上記にもある主に唾液の出にくい方です。
シェーグレン症候群・糖尿病・唾液腺障害等やホルモンバランスの変化・加齢・緊張状態・ストレス・花粉症や慢性鼻炎の処方薬の服用されている方々です。
該当される方は唾液が出にくいことによって舌苔の発生しやすいため、舌のケアを必ずした方が良いです。
また、舌苔が残りやすい飲食物等は、コーヒー・紅茶・着色料の強い物・葡萄やオレンジ果汁・乳製品・タバコなどです。
これらは舌に一定期間定着することや既に付いてしまった舌苔にも付着しやすく、長時間口腔内に留まることで口臭の原因にもなり得ます。
舌苔は細菌の塊でありそれらが体内に入り込んだ時に健康であればあまり問題はありませんが、循環器疾患や免疫力低下している高齢の方は十分に気を付けた方が良いでしょう。
超高齢化社会となった現代での問題視されている高齢者の死亡原因の一つである誤嚥性肺炎も舌苔が原因の可能性は大いにあります。
今回は舌についてお話させていただきました!
もし、気になることがありましたらスタッフにお声かけください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
あけましておめでとうございます🎍
2025年1月1日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。
あけましておめでとうございます。
今年は恵比寿歯科・矯正歯科にとっても色々な挑戦の一年になりそうです✨
これまで来てくださる皆様も、そしてこれから来てくださる皆様にとっても
素敵な一年になりますようお祈り申し上げます。
お口の健康は1日してならず。
今年も皆様の口腔健康のサポーターとしてスタッフ一同お待ちしております(o^^o)
2025年もどうぞよろしくお願いいたします🦷✨
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
歯列矯正はいつから?小学生のうちに始めた方が良いケースと早期治療のメリット
2024年12月27日
▼目次
子どもの歯列矯正を考える際、「いつから始めるのが良いのか?」と悩む親御さんは多くいるのではないでしょうか。
特に子どもの場合、生え変わりの適切なタイミングで矯正治療を始めることが大切です。
今回は、小学生のうちに歯列矯正を始めた方が良いケースや、そのメリットと注意点、さらに治療にかかる期間について詳しく解説します。
1. 小学生のうちから矯正治療をした方が良い?
小学生のうちから矯正治療を始めるかどうかは、お子さんの歯並びや顎の発育状況によって異なりますが、小学生から始めた方がよい場合もあります。
以下に、その理由と早期治療のメリットについて説明します。
①顎の成長を活用できる
小学生の時期は顎の成長が活発であり、この成長を利用して顎を正しい位置に誘導できます。これにより、永久歯の生えるスペースを確保しやすくなります。
②むし歯や歯周病のリスク低減
歯が重なっていると磨き残しが生じやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。早期矯正で歯並びを改善することで、これらのリスクを抑えることが可能です。
➂将来の複雑な治療を回避
早い段階で矯正を始めることで、成長後に複雑で長期的な治療が必要になる可能性を減らすことに繋がります。
2. 小学生のうちから歯列矯正をした方が良い歯並びとは
歯並びが悪いと見た目だけでなく、噛み合わせや発音、将来の健康にも影響を与えることがあります。
ここでは、小学生のうちに矯正治療を検討した方が良い場合の具体的な歯並びについて解説します。
➀上下のあごのバランスが良くない
上の前歯よりも下の前歯が前に出ている受け口や、下の前歯より上の前歯が出ている出っ歯を放置すると、噛み合わせの悪さから顔全体のバランスに影響を与える可能性があります。
➁左右の噛み合わせがずれている
噛み合わせが左右にずれている状態は、左右差によりバランスが崩れ、片方のあごだけに負担がかかることで、噛みにくいだけではなく、顎関節症のリスクが高まる可能性があります。
➂歯が重なって生えている
スペースが足りず、歯が重なり合って生えているガタガタの歯並びは、磨きにくいことで歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる可能性があります。
➃前歯が噛み合わず隙間がある
前歯の上下に噛み合わない隙間があると、発音や食べ物を噛む機能に問題を引き起こす可能性があります。
特に「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなる場合があり、早めの治療が推奨されます。
3. 子どもの歯列矯正にかかる期間
子どもの矯正治療にかかる期間は、歯並びの状態や治療内容によって異なりますが、一般的には1年半から3年程度が目安とされています。
治療期間を左右する主な要因は以下の通りです。
➀どのくらい歯並びに問題があるか
歯の重なりが軽度であれば短期間で治療が終了する場合がありますが、大幅な歯の移動が必要な場合は、治療期間が長くなることがあります。
➁どの矯正方法で治すか
拡大床(顎を広げる装置)やヘッドギアを使用する場合は、どの装置を使うかで治療期間が変わってきます。
➂装着時間を守れるか
拡大床など取り外し式の装置を正しく装着することや、どのくらいの時間装着できるのかで、全体の矯正期間に差が出やすいです。
4. 子どものうちに歯並びを矯正するメリットと注意点
子どものうちに歯列矯正を始めることは、歯並びだけでなく全体の健康にも良い影響を与えます。
子どものうちに矯正を始めるメリットは以下の通りです。
①むし歯や歯周病の予防に繋がる
歯並びが整うと細かい部分まで歯磨きがしやすくなり、食べ物が歯に詰まりにくくなるため、むし歯や歯周病のリスクを減らすことに繋がります。将来の歯の健康を守る基盤を築けるのは大きなメリットです。
②心理的なストレス軽減の可能性
歯並びを改善することで人とコミュニケーションに積極的になれたり、笑顔に自信を持ちやすくなる可能性があります。
コンプレックス解消は自己肯定感を高めるだけではなく、気持ちも明るく前向きになるでしょう。
③成長を利用して治療が進みやすい
子どもの顎や歯は成長途中のため、大人よりも歯や顎を動かしやすい状態です。
そのため、短期間で治療を進められる場合があります。
④将来の複雑な矯正を避けられる
子どものうちにスペース不足や噛み合わせの問題を解決しておくことで、大人になってからの矯正治療が不要になる、または軽度で済むことがあります。スペースをつくることで歯を抜く必要がなくなるケースもあります。
5.子どもの矯正治療を進める上での注意点
➀お子さん本人の協力が必要
矯正治療では、毎日の装置の装着や食後の歯磨きがとても重要です。
矯正装置を適切に装着したり清掃したりしないと、治療が思うように進まない場合があります。
お子さんが装置を使いやすいよう、親御さんがサポートすることも大切です。
➁治療中の負担を理解する
矯正装置を装着し始めた頃は、違和感や軽い痛みを感じることがあります。このような場合は、無理せずお子さんに寄り添い、歯科医師に相談しながら対応しましょう。
➂長期的な治療計画を考える
子どもの成長に合わせた矯正治療は、1~3年程度で終わる場合もあれば、中学や高校まで経過観察が必要になる場合もあります。
スケジュールを確認し、家族全体で治療計画に向き合うことが大切です。
小学生のうちに歯列矯正を始めることは、顎や歯の成長を利用して効率的に治療を進められる大きなメリットがあります。
ただし、すべての子どもが早期治療を必要とするわけではないため、まずは歯科医師の診断を受けることが重要です。
お子さんの歯並びや噛み合わせに不安がある場合は、早めに歯科医院に相談し、最適な治療計画を立てることをおすすめします。
恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんの歯列矯正に関するご相談を受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
親知らずについて
2024年12月24日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
段々と寒い日が多くなってきましたね!
体調を崩さないように気をつけてください。
皆さん、親知らずは生えていますか?
過去に抜いた時、痛くて他の親知らずを放置している方などもいらっしゃるかもしれません。
親知らずとは、大人の歯(永久歯)の前から8番目、最も後ろに位置する歯です。歯科の正式な呼び方は”第三大臼歯”です。
永久歯は通常、15歳前後で生えそろいます。
しかし、親知らずだけは生えてくる時期が10代後半から20代前半と人によって変わり、永久歯より遅れて生えてきます。
そもそも親知らずは人によって上下左右4本生える方や、1〜3本の方、そして生まれつき全く生えない方など、様々なケースがあります。
また上と下では抜く時の難易度が変わります!
上の親知らずはまっすぐ生えている事が多いので、すぐに抜くことができる場合が多く、痛みや腫れも1〜3日程度で引くことが多いです。
ただし、上の親知らずが横向きに生えていたり、根が湾曲していたり、歯の根と骨が癒着している場合もありますので、治療時間や痛みの程度には個人差があります。
一方、下の親知らずは生え方によって難易度が大きく変わります。
まっすぐ生えていれば早く抜けますが、歯茎から少し見えている程度の場合や、横向きに生えている場合は、大掛かりな治療になることがあります。
痛み、腫れが引くまでにも1週間前後のため大切な予定などがない時に抜いてもらった方が良いと思います。
歯茎を切ったり、歯を分割したり、骨を削ったりするため、体への負担が大きく治るのに時間がかかります。
横向きに生える親知らずの場合は、状態によって口腔外科や大学病院へ紹介させていただき、そちらで抜いていただく場合もあります。
ここまでのお話で、「親知らずを抜くのは怖い!」と思いましたか?
痛みや腫れが強く出た方のお話を聞いて、抜歯したくないとお考えの方もいるかもしれません。
しかし、親知らずは放置した場合のリスクもあります。
次回のブログで「親知らずを放置した場合にどうなってしまうのか?」をお話していきます!
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
クラプロックス カラフル?高価な歯ブラシ?その魅力
2024年12月7日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。
世界90ケ国で支持されている
スイス発の機能性歯ブラシ
クラプロックスご存じでしょうか??
0歳から使えるもの、
年齢や口腔環境問わず使えるもの、
タフトブラシ、歯がため、歯間ブラシなど
色々な種類があります。
3カ月間交換不要です。
ただ、
どんな人でも、自己流でもそうとは保証できないので、
当院で口腔清掃指導後を受けていたけると
歯ブラシも長持ち✨毎日お口もすっきりです✨
当院ではクラプロックスの歯ブラシ
1100円(税込)です🥰
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
赤ちゃんの歯医者デビューはいつから?早めに受診するメリット
2024年12月6日
▼目次
赤ちゃんの歯が生え始めると、むし歯や歯並びに関する心配も出てきます。早めの歯医者デビューが推奨されていますが、具体的にはいつから始めればいいのか、どのようなメリットがあるのかを気にされる方も多いでしょう。今回は、赤ちゃんが歯医者に通う適切な時期とそのメリット、受診の流れ、そして受診をスムーズに進めるためのコツについて解説します。
1. 赤ちゃんの歯医者デビューはいつから?
乳歯が生える前にも粘膜や顎や舌に気になるところがあれば生後間も無くてもご来院ください。
物心つく前から歯医者さんに通う習慣が当たり前になっている患者さんは、
デンタルIQが高く、年齢を重ねても素敵な笑顔で定期検診・メインテナンスに来院されます。
そのため歯科に対する知識や習慣から虫歯リスクが低く、治療が少ない状態で口腔内が綺麗に保つことができています。
特に口腔内に異常が見られない場合でも、3~4カ月に1回のペースで定期的に歯科医院を受診するのが理想的です。早めに口腔ケアの習慣を身につけることで、将来の歯の健康にもつながります。
2. 0歳から歯医者に通うメリット
0歳からの歯科受診には、赤ちゃんの口腔健康を守るためのさまざまなメリットがあります。
以下に、その主なメリットをご紹介します。
①むし歯予防ができる
赤ちゃんの歯医者デビューを早期に行うことで、むし歯予防に対する正しい知識が親御さんにも身につきます。むし歯リスクは乳歯が生え始めるころからあり、特に哺乳瓶でのミルクやジュースがむし歯の原因となる場合があるため、歯医者では正しい食べ物の与え方や歯磨き方法について丁寧な指導が受けられます。また、フッ素塗布などの予防処置も定期的に行うことで、リスクを減らすことができます。
②口腔内の成長を確認できる
歯の生え方や顎の成長は子どもによって異なり、成長に伴って歯並びの問題が発生する場合があります。赤ちゃんの頃から歯科医院に通うことで、歯並びや顎の異常を早期に発見できる可能性が高まります。歯科医師による定期的なチェックを受けることで、歯がきれいに並ぶためのスペースが確保されているか、また顎が正しく成長しているかを確認することができ、将来的な矯正治療の必要性も早期に把握できます。
③歯医者に慣れる
小さい頃から歯医者に通うことで、赤ちゃんは歯医者に対する恐怖心や不安を感じにくくなることが期待できます。初期の段階で歯医者に対する良いイメージを持つことができれば、定期的に通院する習慣が自然と身につき、成長してからも歯医者を避けることなく通えるようになります。
3. 赤ちゃんの歯科受診の流れ
赤ちゃんの初めての歯科受診で、どのようなことが行われるのか不安に感じる親御さんも多いでしょう。初診の流れを以下のポイントごとに解説します。
①受付と問診
初めての受診時には、保険証の提示と問診表の記入を行います。問診表には赤ちゃんの健康状態や歯磨きの習慣、食生活についての質問があり、これをもとに歯科医師が適切なアドバイスやケアを提供します。
②口腔内のチェック
歯科医師が赤ちゃんの歯の状態を確認し、歯茎や歯並びに異常がないかチェックします。この診察によって、今後の成長過程でのトラブルを未然に防ぐことができます。
③親御さんへのケア指導
歯科医師が歯磨きの方法やケア用品の選び方についてアドバイスします。さらに、食事の与え方やおやつのタイミングなどむし歯予防に役立つ知識も提供されることもあり、家庭でのケアがしやすくなるでしょう。
④予防処置(必要に応じて)
必要に応じて、フッ素塗布などの予防処置が行われることもあります。フッ素は歯のエナメル質を強化し、むし歯予防に効果的です。ただし、この処置は必須ではなく、親御さんと相談しながら進めていきます。
4. 初めての歯科受診を成功させるコツ
赤ちゃんが初めての歯科受診を楽しく、リラックスして受けられるように、親御さんができる工夫を紹介します。
①受診の時間帯を選ぶ
赤ちゃんは機嫌の良い時間帯やお昼寝のタイミングなどが決まっていることが多いです。歯科受診の予約をする際には、赤ちゃんが機嫌よく、リラックスしている時間を選ぶようにしましょう。特に朝やお昼寝の後など、体力が十分にある時間帯を選ぶことで、泣いたり不安になったりするのを防ぎやすくなります。
②お気に入りのアイテムを持参する
歯医者の待合室や診察室では、赤ちゃんが緊張したり、不安を感じたりすることがあります。そのため、お気に入りのぬいぐるみやおもちゃ、毛布などを持参すると、リラックスした状態を保ちやすくなるでしょう。
③事前に歯医者の雰囲気に慣れさせる
可能であれば、事前に歯科医院を訪れたり、診療室を見せたりすることで、場所への緊張を和らげることができます。受診前に「歯医者さんに行こうね」といった前向きな声かけをしておくことも効果的です。
④歯医者での受診をポジティブな体験にする
受診後に「よく頑張ったね!」と褒めてあげたり、ご褒美を用意したりすることで、次回も歯医者に行くのが楽しみになるでしょう。ポジティブな体験を増やすことが大切です。
⑤親御さんもリラックスする
赤ちゃんは親御さんの気持ちに敏感です。親御さんが不安な様子を見せると、赤ちゃんも緊張してしまいます。歯科医師やスタッフがしっかりとサポートしてくれるので、親御さんも安心してリラックスした状態で臨むことが大切です。
赤ちゃんの歯医者デビューは、早めに行うことでむし歯予防や口腔ケアの基礎が整い、成長に伴う口腔内の変化も確認できます。初めての受診を楽しく、安心して受けられるよう工夫することで、将来の歯科通いに対する不安を軽減し、健康な歯の土台作りが可能です。親御さんが積極的にサポートすることで、赤ちゃんの歯科習慣も自然と身につきやすくなります。
恵比寿歯科・矯正歯科では、0歳の子どもから歯の健康をサポートしています。お子さんの歯医者デビューは、恵比寿歯科・矯正歯科にお任せください。
当院のホワイトニング(ハイブリッドポリリンホワイトニング)
2024年12月3日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。
ホワイトニング剤にはいろいろな種類があります。
一般的な今までの歯科医院のホワイトニング剤と
当院で使っているホワイトニング剤とのちがいについてです。
普通のホワイトニングとは
普通のホワイトニング,
「痛みを伴う」ずきッとする、しみる。。
「様々な制限を伴う」飲食物に制限など。。
ホワイトニング希望の患者様も承知の上で施術を受けているのですが、
この痛みの原因は「歯を傷つける」ことが最大の原因でした。
ホワイトニングをする以上、
「歯を白くする」=代償として「痛みが伴う」
(美容医療でもダイエットでも
効果があるものには
痛みや制限がつきものなイメージ。)
また薬液によって脱色・漂白するホワイトニング剤もあります⚡
ホワイトニングをして歯を白くしようとしているのに、
歯面を傷つけ逆に歯に着色がしやすい状態を作ってしまい、
さらに透明感のある白さにはならず、
・透明感のない白さになってしまう😢
・着色により黄色がかった白さになりがち😢
など
キレイな白い歯とは到底言えないことが多いのが現状です。
さらには、歯の表面が傷つくことにより、
ホワイトニング施術後は特に日常的に食事制限が課せられます😢
(濃い色の食品の飲食不可)
ハイブリッドポリリンホワイトニングとは
普通のホワイトニングとは、
全く異なる要素が多く、導入歯科医院様が増え続けている状況です。
ではハイブリッドポリリンホワイトニングは何がどう違うのか、
「痛みづらい」「白くなる」「歯を守る」「低価格」
「痛みがない」というのが、決定的に普通とは違うことでの一つです、
歯を傷つけないので痛みというのが通常よりもかなり少なくなります。
なので、施術後も特に食事制限などはなく、いつも通りに食事を摂ることができます🥰
また白くなるに効果については、
スーパーポリリン酸+C-APシステムの効果で
キラキラ輝く自然な白さに年齢関係なく変化していきます🥰
歯を守るに事に関しましては、新登場のC-APシステムにより、
歯を傷つけにくく、歯の表面も強石灰化され歯質が大幅に強化・保護されます🥰
歯を守っていくことも並行してできるようになっています🥰
効果の実感には個人差があります
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
子どもの歯磨きはいつから?小児歯科で行う口腔ケア
2024年12月3日
▼目次
子どもの歯磨きは、成長に合わせてしっかり行う必要があります。歯が生え始めたばかりの頃から、将来の健康な歯を育むためのケアが求められます。歯磨きの習慣を早いうちから身につけることは、むし歯予防だけでなく、口腔全体の健康にも繋がります。今回は、子どもの口腔ケアをいつから始めるべきか、どのように進めていくべきか、小児歯科で行われるケア方法について詳しく解説します。
1. 子どもの口腔ケアはいつから始めるべき?
子どもの口腔ケアは、口の中を清潔に保ち、歯が生える準備として口に触れることから始めます。乳児期から口に触れる経験を持たせると、歯磨きへの抵抗感が減りスムーズに口腔ケアを始められます。
一般的には、生後6か月頃になると乳歯が生え始めます。このタイミングで歯磨きをスタートしましょう。初めは柔らかいガーゼや指歯ブラシを使い、歯や歯茎を優しく清潔にすることが重要です。
2. 自宅で行う子どもの口腔ケア方法
自宅での子どもの口腔ケアは、成長段階に合わせて柔軟に取り組むことが大切です。以下の方法を参考に、子どもが歯磨き習慣を身につけやすくなる工夫をしていきましょう。
①生後6か月から1歳頃まで
この時期は、乳歯が生え始める大切な時期です。最初の歯が生えたら、柔らかいガーゼやシリコン製の指歯ブラシを使い、1日に1回優しく磨きましょう。歯ブラシを使うことが難しい場合も、唇や歯茎に触れることで子どもが歯磨きに慣れていくようサポートしていきます。
②1歳から3歳頃まで
子どもが自分で歯ブラシを持てるようになったら、柔らかい毛の歯ブラシを使って歯磨きの練習を始めます。この時期は、保護者が仕上げ磨きを行うことが重要です。フッ素入りの歯磨き粉を少量使いながら、特に前歯や奥歯の噛み合わせの部分も丁寧に磨いてあげましょう。
③3歳以上
3歳以上になると、だんだんと自分で歯を磨く習慣を身につけられるようになります。しかし、まだ磨き残しが多い可能性もあるため、保護者の仕上げ磨きは引き続き欠かせません。
3. 小児歯科で歯磨き指導を受けるメリット
小児歯科では、子どもに合った口腔ケアの方法を指導してくれます。子どもの口腔ケアがさらに効果的に行えるようになるだけでなく、将来的なトラブル予防にも繋がります。
①専門的なアドバイスが受けられる
歯科医師や歯科衛生士が、年齢や歯の成長段階に合わせた最適なケア方法を教えてくれます。どのように磨けば歯垢を効果的に除去できるか、子どもが楽しく歯磨きに取り組めるコツなど、保護者だけではわかりにくい部分も細かくアドバイスを受けられるでしょう。
②適切な予防処置を受けることができる
小児歯科では、フッ素塗布などの予防処置も行っています。特に乳歯の段階で定期的にフッ素塗布を受けることで、むし歯のリスクを軽減でき、永久歯への移行をスムーズにします。
③子どもの歯医者嫌いを防ぐ
定期的に小児歯科に通うことで、歯医者に慣れることができ、歯科医院に対する恐怖心を抱きにくくなります。初めは歯磨き指導などのケアから通院を始めると、歯科医院を「怖い場所」ではなく「口の健康を守るための場所」と認識し、将来的な治療の際にも抵抗が少なくなることも期待できるでしょう。
④早期発見・早期治療
小児歯科に定期的に通うことで、むし歯や歯並びの異常などを早期に発見できる点もメリットです。小さな異常でも早期に対処することで、大がかりな治療を避けることができ、子どもの負担を軽減できます。また、歯並びに関しても専門的なアドバイスが受けられるため、矯正が必要な場合の移行もスムーズです。
4. 子どもの仕上げ磨きのポイント
仕上げ磨きは、子どもの歯をしっかりと清潔に保つために欠かせないケアのひとつです。小さな子どもは自分で丁寧に磨くことが難しいため、仕上げ磨きを行い磨き残しを防ぐことが重要です。以下のポイントを押さえ、効果的な仕上げ磨きを行いましょう。
①柔らかい歯ブラシを使用する
仕上げ磨きでは、子どものデリケートな歯と歯茎を傷つけないように、柔らかい毛の歯ブラシを選びましょう。子ども用の小さなヘッドの歯ブラシを使うことで、口の中で操作しやすくなり、奥歯までしっかりと届きます。また、歯磨きが楽しくなるように、キャラクターがデザインされた歯ブラシなど、子どもが好むものを用意するのもおすすめです。
②歯と歯茎の境目を意識して磨く
歯と歯茎の境目は、特に汚れがたまりやすい部分です。歯ブラシの毛先が歯と歯茎の境目にきちんと当たるよう、少し傾けて優しく磨きましょう。力を入れすぎると歯茎を傷つける可能性があるため、やさしい力で小刻みに動かすのがポイントです。
③噛み合わせ部分や奥歯も忘れずに
噛み合わせ部分や奥歯の磨き残しがあると、むし歯のリスクが高まります。特に奥歯は見えにくく磨きづらい場所なので、子どもが上を向いた状態で磨くと良いでしょう。また、鏡を使いながら仕上げ磨きを行うと、磨き残しを確認しやすくなります。
④短時間で楽しく
仕上げ磨きは、子どもにとって「楽しい時間」と感じられるように工夫すると、歯磨き習慣が身につきやすくなります。好きな音楽をかけたり、歌を歌いながら磨いたりして、歯磨きをポジティブな体験にするようにしましょう。また、時間が長すぎると子どもが嫌がることがあるため、短時間で終わらせるよう心がけます。
⑤毎日の習慣として定着させる
仕上げ磨きは毎日の習慣にすることが大切です。特に夜寝る前の歯磨きはむし歯予防に重要です。就寝前に家族で一緒に歯磨きタイムを設けるなど、日常の習慣として定着させていきましょう。
子どもの口腔ケアは、乳歯が生え始める前から考えることが大切です。家庭での口腔ケアと小児歯科での指導を組み合わせ、正しい歯磨き方法やむし歯予防を学ぶことで、子どもの歯の健康を守ることができます。
恵比寿歯科・矯正歯科では、専門的な知識と豊富な経験を活かし、0歳の子どもから歯の健康をサポートしています。
むし歯の治療や予防に関するご相談は、お気軽にお問合せください。
予防🦷フッ化物とリカルデント(CPP-ACP)
2024年11月27日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
むし歯の治療は、進行状況により治療方法は異なります。
むし歯になると自然治癒はしません。。
生活習慣病などと同じで、
早期発見・早期治療をすれば、その後の歯の経過も良好です🥰
しかし、むし歯があったとしても、
痛みがないと歯科受診を先延ばしにしがちです。
とても危険です。
生涯後悔しても二度と元には戻りません。
人工物で補うしかありません(;_;)
近ごろは、以前のようなむし歯ができたら「治療」するといった考え方から、
むし歯ができる原因を追求して、「予防」するという概念が広まってきています。
人間の口の中には何億もの菌がいます。
そのなかのミュータンス菌、ラクトバチルス菌などは、
私たちの食事で口腔内から摂取された糖分を取り込みます。
その菌たちは、「酸」を生み出します。
この酸によって歯は溶け出します⚡
このプロセスを「脱灰」と呼びます。
しかし、溶け出した歯はそのまま溶けたままでは無く、
分泌される唾液の作用により「再石灰化」されます。
口の中では、この「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。
再石灰化を促進する物質もわかってきました。
以前より、歯の石灰化を促進する物質としてフッ化物がよく知られています。
フッ化物は、自然界のどこにでも存在し、身近な食品などにも含まれています。
フッ化物の効果
・歯を酸に溶けにくくする
・溶けかけた歯をもとに戻す力を促進する
・細菌に対しても抗菌効果や歯を溶かす酸を産生する働きを抑える
むし歯の予防には、はずすことのできない重要な物質であるといえます。
フッ化物のほかに、
歯の再石灰化を促進する物質として、
リカルデント(CPP-ACP)という物質があります。
「乳製品を多くとる人たちにむし歯が少ない」ことで研究が進み
リカルデント(CPP-ACP)は、水溶液内でリン酸カルシウムを有し、
歯牙表面に局在してむし歯を抑制-再石灰化することが確認されています。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────