根管治療

恵比寿駅西口から徒歩3分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

再発」が止まらない方へ
根管治療は当院にお任せください

  • 再発を防止するための「ラバーダム防湿」対応
  • 殺菌効果のある「MTAセメント」使用
  • 治療の精度を高める「マイクロスコープ」使用

根管治療の再発を防ぐために

根管治療の成功の鍵は、根管内をどれだけ無菌状態にできるかにかかっています。下記の表はアメリカで示された統計になります。

根管治療の精度

被せ物の種類

成功率

パターン①

高い

自費

91.4%

パターン②

中度

自費

67.6%

パターン③

高い

保険

44.1%

パターン④

低い

保険

18.1%

上記からわかるように、根管治療の精度が高い。つまり、根管内が無菌に近い状態であり尚且つ、被せ物が自費の場合には成功率が90%以上になります。
逆に、根管治療の精度が低い状態で、保険の被せ物をする場合は成功率が20%以下になることがわかります。
再発を防ぐには、精度の高い治療と被せ物の種類が重要です。
とはいえ「根管治療の精度の高さをどうやって判断すればいいのかわからない…」という患者さんがほとんどだと思います。
精度の高い根管治療を行うには、さまざまな器具やテクニックが必要です。患者さんにはこれから紹介する器具やテクニックで治療をする歯科医院を見極めて欲しいと思います。
なお、当院では根管治療の精度を上げ、再発を防ぐために「マイクロスコープ」「ラバーダム」「MTAセメント」などの道具に加えて、こだわりをもった治療を心がけています。

画像"

再発のリスクを減らす「精密根管治療」

根管治療を現在受けている、または受けたことのある患者さんの中には、以下のような不安を感じている方も多いのではないでしょうか?

痛みや腫れが続く」「治療期間が長い」「根管治療を何度も繰り返す」当院では、上記のような不安を解消するために精密根管治療を行っています。次からは精密根管治療について詳しく紹介していきます。

画像"

マイクロスコープは、視野を最大20倍に拡大できる機器です。

肉眼ではわからない多くの情報を「マイクロスコープ」を通して得ることが可能です。特に、根管内は患者さんによって形が違い複雑化しています。マイクロスコープを使用することで根管内の状況を把握し、確実性の高い治療を行っています。下記の画像は肉眼とマイクロスコープの視野を比べたものです。

  • 画像
  • 画像

肉眼では赤い四角の花の形はわかりますが、細部まで確認するのは難しいです。一方でマイクロスコープは赤い丸の部分までハッキリと確認できます
また、下記のレントゲン写真は当院でマイクロスコープを使って処置をした症例になります。

  • 画像
  • 画像

左側の治療前の写真になります。根の先端まで虫歯が広がって膿ができている状態です。
右側はマイクロスコープで精密根管治療を行った後の写真です。左側の写真であった膿が無くなり、根の周辺の骨が再生しているのが確認できます。
マイクロスコープを活用することで、正確性が増し適切な処置が可能になるため、来院回数が少なく済みます。

多角的に診断する「歯科用CT」

画像"

歯科治療で使われているレントゲンは、平面的に撮影することしかできません。
そのため、歯の位置や角度などによっては画像に写らない部分もあり、症状を見逃すケースも少なくないでしょう。
一方、歯科用CTは立体的に病巣の位置や骨の内部などの状態を、さまざまな角度から把握できるため症状の見逃しを防ぎます。

  • 画像
  • 画像

上記の左側は、2次元のレントゲンで撮影した画像で一見、赤い丸の部分は問題がないように見えます。
同じ部分をCTで撮影した画像が左側になります。根の先に膿があり、その周りの骨が溶けている状態です。
CTは見えない部分を可視化して、歯科医師の診断を助けてくれる機器で正確性の高い根管治療を行うのに欠かせません。

根管を傷つけない「ニッケルチタンファイル」

画像

根管治療を行う際に使う器具が、ファイルです。ファイルには、感染した根管内を削り取る役割があります。

ファイルにはいくつか種類がありますが、精密根管治療ではニッケルチタンファイルを使うケースがほとんどです。

ニッケルチタンファイルには、以下のような特徴があるためです。

・しなりが良く湾曲した根管にも対応できる
・柔軟性があり、折れにくい
・根管内を傷つけにくい

治療を繰り返すと歯質が薄くなるため、同じ歯に何度も根管治療はできません。ニッケルチタンファイルは歯質を削り取るのを最小限に抑え、感染した部分を除去するのに優れています。

また、根管内の清掃効率が良く「再発」や「治療の長期化」を防ぎます。

根管治療の再発を防ぐ「無菌対策」

前述しましたが、根管治療の成功は根管内を無菌状態にできるかで大きく変わってきます。
口内には多くの菌が存在し、根管内を無菌化するのは不可能に近いと言えます。しかし、当院では不可能を実現するために、以下のような無菌対策を実施しています。

取組み1 再感染を防ぐ「ラバーダム」

画像

ラバーダムは、根管内に唾液が流れるのを防ぐ器具です。唾液にはさまざまな細菌が存在します。
根管内をきれいな状態にしても唾液が入ってしまうと再感染を引き起こします。その結果、治療が長引いたり腫れや痛みが続いたりする原因になるのです。
ラバーダム」を使用することで、唾液が流れず根管内をきれいな状態で保てるため、再発するリスクが軽減されます。

 

根管内を洗浄・殺菌する薬剤「EDTA」

画像

根管内を清掃していると、感染部位の削りかすが出てきます。

根管内に出てきた削りかすを「EDTA」で洗浄します。なお、根管の形は複雑になっていて器具だけで、細部まで清掃するのは難しいのが現状です。「EDTA」という薬剤は器具で到達できない部分を洗浄し殺菌できるため、治療の成功率を上げる効果が期待できます。根管治療において根管洗浄も再発を防ぐために重要な工程になります。

 

取り組み3 殺菌・繁殖を防ぐ「MTAセメント」

画像

術者の技術不足や虫歯が深刻化していると、根管内に穴が空く「パーフォレーション」という状態になることがあります。根管内に穴が空いている状態では、細菌感染や破折のリスクが高くなりやすいです。「MTAセメント」でパーフォレーションの部分を埋めることで根管内の組織を修復し、歯の保存を助けてくれます。また、根管内の清掃が完了した後は薬を詰める「根管充填」を行うのが一般的です。根管充填に「MTAセメント」を使用することで、高い殺菌力と菌の繁殖を抑える効果が期待でき、再発を軽減します。

「外科的」根管治療にも対応

根管治療は根尖部(先端の1/3)が複雑になっていて、通常の治療では汚れを取りきれないケースがあります。
その場合は痛みや腫れなど、症状の原因となる根尖部の切り取りや掻爬といった「外科的処置」を行うことで改善を促します。

画像"

当院では、他院で抜歯をするしかない…と言われた難症例も対応しています。「歯を残したい」「抜歯をしたくない」などと悩んでいる方は是非一度、当院にご相談ください。

根管治療後の歯を守る「ファイバーコア」

ファイバーコアのメリット

ファイバーコアとは、グラスファイバーという材質でできた土台のことです。根管治療後には、被せ物を支える土台を作成する必要があります。

  • 画像
  • 画像
  • 画像

当院では、精密根管治療後の土台としてファイバーコアがおすすめです。次からは当院が、ファイバーコアをおすすめする理由について紹介していきます。

 

審美性に優れている

  • 画像
  • 画像

上記の画像は、コアと被せ物をセットした上から光を当てた状態です。
左側がファイバーコア、右側がメタルコアになります。
ファイバーコアは光の透過性があるため、自然で透明感のある見た目に仕上がります。

割れる・折れるを防ぐ

画像

グラスファイバーは「硬さ」や「柔軟性」が天然歯とほとんど同じのため、歯が割れるリスクが低いのが魅力です。
メタルコアは材質が硬すぎて、歯に強い力が加わるとメタルより柔らかい歯が折れてしまう可能性が高いです。
特に、神経を取った歯は時間が経つにつれて弱くなるため、歯の硬さに近いファイバーコアを使用することで衝撃から歯を守る役割があります。

根管治療は「初回」が大切

根管治療は主に2つに分けられます。
歯に対して「初めて根管治療を行う」ケースと「再度根管治療を行う」ケースの2つです。

画像"

初めて根管治療を行うケースで精密な治療ができれば、再発するリスクはほとんどありません。つまり、初回の根管治療を確実に行うことが大切になります。なお、再根管治療に対しても適切なアプローチをすることで、再発率を大幅に軽減することは可能です。当院では、患者さんの「最後の根管治療」を目指しています。一緒にお口の健康を守っていきましょう。

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056