歯周病予防のために定期的にクリーニングに…

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

歯周病予防のために定期的にクリーニングに通いましょう!

2024年7月23日

こんにちは!

渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・矯正歯科です。

皆さん、歯周病とはどんな病気かご存じですか?

歯周病とは、顎の骨が溶ける病気で、歯が抜けてしまうこともあります。

歯周病菌をやっつけようとする自分の細胞が、

顎の骨を溶かし歯が抜けてしまうのです。


また、認知症、心筋梗塞、脳梗塞にもつながる病気でもあり、

糖尿病の合併症の一つともいわれています。

 

また、歯周病で歯茎に炎症が起こりますが、

炎症には急性炎症と慢性炎症があるのをご存じでしょうか?

 

急性炎症は痛みを伴います。一方で、慢性炎症は、痛みを伴いません。


歯周病は慢性炎症なので、痛くありません。

 

それが原因で、歯医者さんに行ってみないと、

特に初期の歯周病は中々気が付きにくいものです。

 



次に、歯周病を予防する意味について確認していきましょう💡

まず、歯が抜けてなくなる原因のほとんどが、歯周病なのです。入れ歯になる原因は、むし歯より歯周病です。
そして、歯が残っていて歯周病ではない人の方が、例えば認知症の方が少なく、先々のことを考えると医療費も少なく済みます。


では、歯周病はどうすれば予防できるのでしょうか?
まずは、歯磨きの技術の向上が必須になります!
ただ、上手に歯磨きができている人はほぼいません。だから、歯医者さんでの定期的なクリーニングが必要になります。

歯垢や歯石があるとその上に細菌が重なっていき、どんどん量が増え、毒性が強くなっていきます。その毒性の強さに対抗する自分の細胞が顎の骨を溶かします。(歯石とは細胞の塊で歯垢が固くなったもの)特に、歯石は歯医者さんに行かないと中々取り除くことができません。

細菌1匹は24時間で1万倍に増えるので、それを歯磨きと定期的な歯医者さんでのクリーニングでコントロールすることが大切なのです。ご自宅でも歯間ブラシを使うとより歯周病予防につながるので、必須です!

歯周病は予防と初期の段階で治すことが重要になります。だから、最低でも3か月に一度、歯医者さんでのクリーニングに通いましょう!!

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056