医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

詰め物や被せ物が取れてしまったら…

2025年2月25日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

 

お食事中など急に詰め物が取れてしまったり、何度も付け直しても取れてしまった経験がある方いらっしゃいませんか?

今回は歯の詰め物はなぜ取れてしまうのか、原因や対策について詳しくお話ししていこうと思います。

 

【歯の詰め物・被せ物とは】

・詰め物

少し大きいむし歯や歯と歯が隣接した場所にできた小さなむし歯を削り、穴が開いた場所を補うためのものです。

これを歯科用語で「インレー」と呼びます。

・被せ物

むし歯の進行が大きく、歯の神経を取る処置を行ったり、虫歯が大きく歯質が失われた場所を補うものです。これは歯科用語で「クラウン」と呼びます。

【詰め物・被せ物が取れる原因】

 

①接着用セメントの劣化

詰め物・被せ物の装着に使用した接着用セメントは、経年的に劣化していきます。とくに、保険診療で使用する接着用セメントは比較的劣化しやすく、詰め物が外れる原因になりやすいです。

 

②詰め物・被せ物と歯の隙間にできてしまったむし歯

詰め物・被せ物と歯の間にむし歯ができると、歯質が溶かされ歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができてしまいます。その結果、ぴったり適合しなくなり小さな衝撃などで外れてしまいます。

詰め物や被せ物を装着した歯は治療していない歯と比べると再びむし歯になるリスクが高くなります。そのため、適切なセルフケアの方法を身に付けなければまたむし歯ができてしまいます。

詰め物や被せ物を装着した後も定期的に検診やメインテナンスを受けることがとても大切です。定期検診でブラッシング指導を受け、正しいセルフケアの方法を身につけて、プラークのついていないきれいな状態を維持できるよう頑張りましょう。

 

③歯周病の進行

歯を支える骨や歯茎が歯周病の進行によって破壊されてしまうと歯がぐらついてしまいます。

歯自体がぐらつくと、詰め物や被せ物が外れやすくなります。

 

④歯ぎしり・食いしばりによる力

歯ぎしりや食いしばり、噛みしめといった習癖によって詰め物や被せ物が外れることもあります。また、強い咬合力(噛む力)によってせっかく作った詰め物や被せ物が欠けてしまったり、ヒビが入ったりすることもあるため要注意です。

歯ぎしり・食いしばりは歯茎に炎症をもたらすこともあるため、できる限り早期に改善しましょう。

手軽にできる対策としては、夜間就寝時にマウスピースをつけて歯が受ける衝撃を緩和させたり、日中は上の歯と下の歯が当たらないように意識することなどがあげられます。

上顎の正しいスポットに舌を置くと上と下の歯が接触しなくなります。

また、なかなか意識的にやめられなかったりマウスピースをつけると寝られないという方には、噛むために使う咬筋という筋肉の力を緩めてくれる『ボトックス注射』も当院では行っています。気になる方はお気軽にスタッフにお尋ね下さい。

 

 

 

【詰め物・被せ物が取れた際の注意点】

 

①取れた物を自分ではめ直さない

詰め物や被せ物が取れた歯がむし歯になっている場合や、詰め物自体が変形しているなど、さまざまな問題が発生していることが予想されます。自分でははめ直さないようにしましょう。

 

②取れたものは捨てない

取れてしまった詰め物や被せ物は、むし歯など問題がない場合は再度装着できる可能性があります。外れてしまった物はすぐに捨てるのではなく念の為保管して来院時に持ってきてください。

 

③早めに歯科医院へ受診する

詰め物や被せ物が取れた際、絶対に行ってはならないのが放置することです。取れてしまった以上、その状態がどうであっても放置して良いことはありません。もしかしたらもうすでにむし歯を発症しているかもしれません。“痛みがないので問題ない”と自分で判断するのではなく、早めに歯科医院を受診しましょう。

 

今回は『詰め物・被せ物が取れてしまう原因』についてお話ししました。他にも気になっていること、不安なことがあればお気軽にスタッフにお尋ね下さい!

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

毎日しっかり歯磨きしているはずなのにむし歯…?

2025年2月20日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

歯磨きを毎日しっかり行っていても、検診などで『歯周病や虫歯があります』と言われてしまう方はいらっしゃいませんか?

歯ブラシで磨くだけでは歯と歯の間のお掃除は難しいのです。そこで重要になるのが、デンタルフロスです。今回はデンタルフロスについてむし歯や歯周病の予防の観点からお話させていただきます。

【むし歯の好発部位】
むし歯が発生しやすい場所が3つあります。
1.歯頚部(しけいぶ)→歯と歯茎の境目
2.小窩裂溝(しょうかれっこう)→噛む面の溝
3.隣接面(りんせつめん)→歯と歯の間
歯頚部と小窩裂溝は歯ブラシで磨くことができる場所で、隣接面はフロスでしか磨くことができません。また、歯並びが悪いところがある方はフロスは必須になります。

【歯周病菌の好む場所】
歯周病菌は空気を嫌う性質があり、空気の少ない歯肉溝(歯と歯肉の間にある溝)の清掃を怠るとそこに細菌が停滞します。
そして、周りの歯肉が炎症を起こして腫れていき、歯肉溝がどんどん深くなります。深くなった歯肉溝を歯周ポケットといいます。

歯肉の炎症が進行して歯周ポケットが深くなると歯周病になり、歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。
歯周ポケットが形成されてしまうとそこに細菌がさらに停滞するため、セルフケアではお掃除できなくなってしまいます。
歯ブラシで磨くことができるのは歯の表側と裏側の部分だけです。
歯肉溝はフロスでしかお掃除できません。

【デンタルフロスが重要である理由】
① 効果的にプラーク(歯垢)を除去できる
歯ブラシのみでのプラーク除去率は約60%といわれています。丁寧に磨いても、約40%のプラークは残ったままになってしまいます。
しかし、フロスを併用した場合のプラーク除去率は約80%になるといわれています。

② むし歯や歯周病の予防になる
プラークをきちんと除去することで、むし歯や歯周病のリスクを下げることが出来ます。それは先程お話ししたように、フロスは歯ブラシで磨くことのできない歯と歯の間を磨くことが出来るからです。また、歯並びが悪い方は歯ブラシでは届かないような細かいところのプラークもフロスで拭うことが出来ます。

③ 口臭予防や改善ができる
プラークは口臭の原因でもあります。
使用したフロスから異臭がしたら、口臭が発生している可能性があります。
フロスを習慣化すると口臭予防や改善が期待できます。

④ お口の中のトラブルを早期発見できる
フロスを使っていて、引っかかる感じがしたら詰め物やかぶせ物に不具合が出ていたり、むし歯になっている可能性があります。
また、出血してきた場合には歯肉炎や歯周病の可能性があります。
違和感や異変を感じましたら、すぐに歯医者へ相談しましょう。

このようにデンタルフロスは毎日の口腔ケアに必要不可欠なのです!

ただ、力を入れすぎてフロスを使用すると歯肉を傷つけてしまうことがあるので、優しく動かしましょう。
フロスは継続して歯ブラシと併用することが大切です。日常的に使うことで、むし歯や歯周病を予防して、健康な歯を維持することができます。
恵比寿歯科矯正歯科では、歯科医師や歯科衛生士が正しいフロスの使い方を丁寧にお教えしますので、初めての方でも安心して取り組めます。気になった方はお気軽にお声掛けください!

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

乳歯に行うシーラントとは?効果やメリット・注意点を解説

2025年2月17日

▼目次

1. シーラントとは?効果やメリットを解説

2. 乳歯にシーラントをする適切なタイミング

3. 乳歯にシーラントをする際の注意点

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

子どもの歯である乳歯は、永久歯に比べて歯の表面のエナメル質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。
特に奥歯の溝やくぼみは食べ物が詰まりやすく、歯ブラシが届きにくいため、むし歯リスクが高い部分です。
そんな乳歯のむし歯予防として注目されているのが「シーラント」です。
今回は、シーラントの基本情報や効果、乳歯にシーラントを施すタイミング、さらにそのメリットとデメリットについて解説します

1. シーラントとは?効果やメリットを解説

シーラントとは、歯の溝やくぼみに特殊な樹脂を塗布して固める処置で、以下のような効果があります。

➀むし歯の予防

歯の溝を埋めることで、むし歯菌の侵入や繁殖を防ぎます。特に歯磨きが不十分な年齢の子どもに効果的です。

➁高い予防効果

処置後すぐに効果を発揮し、特に乳歯や生えたての永久歯に対して適用することで、高い予防効果が得られる可能性があります。

➂むし歯の進行抑制

初期段階のむし歯が見られる場合でも、シーラントを施すことで進行を抑えることができる場合があります。

子どものむし歯予防におけるシーラントのメリットを以下に解説します。

➀痛みがほとんどない処置

シーラントは歯を削らずに行えるため、痛みを感じることがほとんどありません。

➁短時間で終了する

シーラントは簡単な処置のため、数分から十数分で終了します。

➂口腔内の健康向上につながる

むし歯リスクを抑えられるため、歯の長期的な健康維持にも効果的です。

 

2.乳歯にシーラントをする適切なタイミング

シーラントは、乳歯がむし歯になるリスクが高いタイミングで行うのが効果的です。
目安となる具体的なタイミングを以下に解説します。

➀乳歯が生え揃った頃

乳歯の奥歯は溝が複雑な形をしており、深くなっています。
乳歯が生え揃う時期は奥歯の溝がむし歯菌の温床になりやすいため、予防効果が高いとされています。

➁むし歯の初期兆候が見られた場合

歯の表面が白っぽく濁っていたり、歯の表面がザラザラしていたりする場合は、むし歯の初期段階である可能性があります。
このタイミングでシーラントを施すことで、むし歯の進行を防ぐことが期待できます。

➂定期検診で指摘された場合

定期検診時に歯科医師からシーラントの必要性を指摘された場合は、早めに対処するのが良いでしょう。

シーラントを適切なタイミングで行うことで、むし歯のリスクを効果的に抑えられます。

 

3. 乳歯にシーラントをする際の注意点

シーラントは効果的なむし歯予防策ですが、以下の点に注意が必要です。

➀施術後の定期的なメンテナンス

シーラントの効果は、一般的に3~5年ほど持続するとされていますが、食べ物の硬さや歯の使い方によっては早めに摩耗してしまうことがあります。
そのため、定期的に歯科医師のチェックを受けることが大切です。

➁歯磨きの習慣を怠らない

シーラントは歯の溝を保護しますが、全ての歯面をカバーするわけではありません。
日常の丁寧な歯磨きやフロスを用いたケアが必要です。

➂むし歯予防は包括的に

シーラントだけではむし歯を完全に防ぐことはできません。
バランスの良い食事や歯科医院でのフッ素塗布など、総合的な予防策を取り入れることが推奨されます。

定期検診を受診したり、日頃からこまめなケアを取り入れたりすることで、さらにむし歯の予防効果を高めることが期待できます。

シーラントは、乳歯をむし歯から守るための効果的な処置で、特に奥歯の溝の深い部分に対して、簡単かつ痛みの少ない方法でむし歯予防が期待できます。
しかし、処置を行うタイミングやシーラントの特性を理解することが大切です。
また、日々の歯磨きや定期検診と組み合わせることで、シーラントの効果を長持ちさせる可能性が高まります。

 

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、むし歯の早期発見はもちろん、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。

《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》

➀子どもが歯医者の雰囲気に慣れることを大切に

スタッフとのコミュニケーションを通じてリラックスできる時間の確保や、楽しいイベントや「頑張ったごほうび」で通院が楽しくなる雰囲気づくりなどを心がけています。

➁早い段階での子どもの歯列矯正

子どもの歯列矯正を早期に行うことで、より健康的な歯並びと願望の成長ができます。さらには将来的に治療期間と費用を抑えられる可能性があります。

➂むし歯予防のための子どもの栄養指導

普段の食事と栄養バランスは歯の健康に影響を与えます。
当院では、歯磨き指導だけでなく栄養指導も行い、子どもたちの歯を守るお手伝いをします。

➃子どもの急な歯のトラブルに対応

「歯をぶつけた」「口周りのケガをした」このように迅速な診察が必要なトラブルにも対応可能です。

➄マタニティ歯科

お子さんだけでなく、妊娠中のお母さんにも産前・産後の最適な治療環境を整えています。
必要に応じて産婦人科と連携を取りながら治療方法を選択しています。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

子どものキシリトール摂取はむし歯予防になる?その理由や適量について解説

2025年2月14日

▼目次

1. キシリトールが子どものむし歯が予防になる理由

2. 子どもはいつからキシリトールを摂取できる?年齢別の目安と注意点

3. 子どもに与えるキシリトールの適量と選び方のコツ

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

 
子どものむし歯を予防する方法の一つとして、キシリトールの摂取が挙げられます。お菓子やガムに含まれる甘味料として知られているキシリトールですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
また、子どもに与える際の適切なタイミングや注意点を知っておくことは、親御さんにとって非常に重要です。
今回は、キシリトールの特徴やむし歯予防効果、適切な摂取量について解説します。
 

1. キシリトールが子どものむし歯が予防になる理由

キシリトールとは、糖アルコールとよばれる天然由来の甘味料のひとつです。
キシリトールがむし歯予防に役立つ理由を以下に解説します。

➀ミュータンス菌の抑制作用

キシリトールはむし歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱める効果があります。
具体的には、キシリトールはミュータンス菌が糖を代謝する過程を妨げて、酸の生成を抑制する事で歯のエナメル質の溶け出しを防ぐ効果があります。

➁再石灰化の促進

酸で溶け出してしまった歯の表面を修復する「再石灰化」を促すとされています。

➂唾液の分泌を促す

キシリトールはガムや飴に含まれることが多いため、唾液が多く分泌されます。
唾液には抗菌作用があるため、口腔内環境の改善が期待できます。
 
このような理由からキシリトールはむし歯予防に効果的といわれています。
しかし、キシリトール単体ではなく、他の糖アルコール(例えばソルビトールやマンニトールなど)と混合される場合もあるため、成分表示を確認することが重要です。

 

2. 子どもはいつからキシリトールを摂取できる?年齢別の目安と注意点

キシリトールを摂取する際には、子どもの発達段階に応じた注意が必要です。
キシリトール摂取の開始時期の目安について、年齢別に解説します。
 

➀2~3歳頃

この時期は、むし歯予防の基礎が形成される重要な時期です。ガムではなく、タブレットなどの形状が適しています。この時期は噛む力がまだ十分でないため、飲み込みやすい形状を選ぶことが大切です。必ず保護者が見ているところであげるようにして下さい。

➁4~6歳頃

噛む力が十分に発達するため、キシリトールガムを取り入れることが可能になります。
ただし、誤って飲み込んでしまう危険があるため、十分に注意しましょう。

➂小学生以降

自己管理ができるようになり、ガムや飴をむし歯予防の一環として取り入れて問題ないでしょう。
 
キシリトールを摂取する際は、以下の点に注意しましょう。
・初めて与える際はアレルギー反応が出ないか確認してください。
・砂糖や他の添加物が含まれているとむし歯リスクが高くなる可能性があるため、純粋なキシリトール製品を選ぶようと良いでしょう。

 

3. 子どもに与えるキシリトールの適量と選び方のコツ

キシリトールは適量を守って摂取することで、むし歯予防が期待できます。
しかし、過剰摂取は消化不良を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
子どもに与えるキシリトールの適量と、キシリトール製品の選び方について、以下に解説します。
 

<キシリトールの適量>

➀推奨摂取量

1日に5g程度がむし歯予防に効果的とされています。これを複数回に分けて摂取するのが理想的です。

➁1回あたりの目安

ガムやタブレットの場合、1回1~2個が目安です。

➂摂取回数

1日3回程度、食後やおやつの後に使用することでミュータンス菌の活動を抑える効果が高まります。
 

<キシリトール製品の選び方>

➀キシリトールの配合割合むし歯予防の効果を得るには

100%キシリトールも虫歯予防効果が最も高く歯に優しいですが、特定のブランドや専門店でしか見かけないこともあります。
50%以上の配合量が推奨されます。

➁砂糖不使用のものを選ぶ

キシリトールと一緒に砂糖が含まれると、むし歯予防効果が半減する可能性があります。

➂味や形状

子どもが好む味や、誤飲のリスクが低い形状の製品を選びましょう。

 

4.恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、むし歯の早期発見はもちろん、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。
 

《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》

 

➀子どもが歯医者の雰囲気に慣れることを大切に

スタッフとのコミュニケーションを通じてリラックスできる時間を確保したり、楽しいイベントや「頑張ったごほうび」で通院が楽しくなる雰囲気づくりを心がけています。

➁早い段階での子どもの歯列矯正

子どもの歯列矯正を早期に行うことで、将来的に治療期間と費用を抑えられる可能性があります。

➂むし歯予防のための子どもの栄養指導

普段の食事と栄養バランスは歯の健康に影響を与えます。
当院では、歯磨き指導だけでなく栄養指導も行い、子どもたちの歯を守るお手伝いをします。

キシリトールは、子どものむし歯予防に効果的です。ただし、適切な量やタイミング、お子さんに合った製品選びが重要です。特に小さいお子さんに与える際は、形状や飲み込みに注意しましょう。

➃子どもの急な歯のトラブルに対応

「歯をぶつけた」「口周りのケガをした」このように迅速な診察が必要なトラブルにも対応可能です。

➄マタニティ歯科

お子さんだけでなく、妊娠中のお母さんにも産前・産後の最適な治療環境を整えています。
必要に応じて産婦人科と連携を取りながら治療方法を選択しています。
 
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

唾液で身体の状態がわかる?!

2025年2月9日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。

 

 

「唾液検査」と聞いてわかる方、どのくらいいらっしゃるでしょうか?

 

まだまだ唾液検査については知られていないことが多いのが現状ですが、

実は唾液からわかることが非常に多く、健康状態を知ることができます。

最近では唾液からいろんな疾患リスクを評価するものまでも出てきました。

 

dna鑑定、長い頬綿棒を持った小柄な人による遺伝子研究技術 - 唾液点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

 

 

唾液は、約99%が水分ですが、そのほかにも様々な成分が含まれています。

 

1. 水分:口腔内を湿らせたり、食べ物を飲み込みやすくします。

口がカラカラに乾燥した状態だとご飯を美味しく食べることもできません

 

2. 電解質:電解質とは、体内で「電気を通すことのできる」物質です。

体の中では「プラス」と「マイナス」の電気を持った粒(イオン)がとても重要な働きをしています。

筋肉を動かしたり、神経に情報を届ける働きをしたり。

口腔内では、唾液中にナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオンが

主に含まれており、pHを保つ働きをしています。

pHとは、口腔内がどれだけ酸性かアルカリ性かを示すのですが、普段は唾液によって中性に保たれています

 

3. 酵素:消化酵素「唾液アミラーゼ」が含まれています。でんぷんを分解する働きがあります。

さらには脂肪を分解する「リパーゼ」も含まれます。

食べ物の消化のために欠かせません。

 

4. ムチン:粘液の成分で口腔内の粘り気を作り、口腔内を保護する働きをしています。

ここで言う「粘り気」とは、決して「口の中がネバネバする」と言ったネガティブなものではありません♪

 

5. 抗菌物質:「リゾチーム」「ラクトフェリン」「免疫グロブリンA」などの免疫物質が含まれ、

口腔内の細菌やウィルスを抑える働きをしています。

ケガをした時、「舐めなさい!」と言われたことはありませんか?

これは、唾液の抗菌作用を期待して昔から言い伝えられている知恵袋です^ ^

 

6. ビタミン:ビタミンB群(B1,B2,B6,B12)が微量含まれており、口腔内の健康に役立っていると言われています。

 

7. 尿素やアンモニア:体内の代謝によって生じるものですが、細菌の活動を抑えたり、唾液のpHを一定にする役割を

担っています。ただし過剰に溜まると「口臭」の原因になるので要注意!

バランスが大切です。

バランスを保つためには、規則正しい生活、運動、食生活や良質な睡眠が不可欠です。

 

 

唾液検査は、自分の口腔内をしっかりと「見える化」する一つのツールであり、

日々の食生活の取り方や健康管理のヒントになります。

 

当院でも唾液検査を行なっており、特に「むし歯」と「歯周病」に

注目した検査を行なっています。

 

私たちは患者様の唾液検査の結果を見ながら、治療計画を立て、その方に合った

方法をご提示しています。

 

唾液の定期チェックで健康チェックを!

詳細はぜひご来院いただきお尋ねください✨

自分の口に自信と安心を持つために、まずは知ることからはじめてみませんか?

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056