うがい薬の違いと種類②
2024年3月30日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
ドラッグストアには近年
大量のオーラルケア商品がありますが
どのように選ばれていますか?
うがい薬の違いと種類はご存じでしょうか?

液体歯磨き、洗口液?
化粧品、医薬部外品?
デンタルリンス、マウスウォッシュ、、、
たくさんの種類がありますよね。
デンタルリンス、マウスウォッシュは別用途で、
それらも化粧品、医薬部外品にも分かれています。
(例えば、化粧品のうがい薬は、
口臭を誤魔化してくれるかもしれませんが
医学的な根拠や原因に対しての効果は不明です。
購入の際は表示確認しましょう)
①洗口液は、歯ブラシを使わずに
「適量を口に含んですすいでから吐き出す」ことにより、
口の中の浄化と口臭予防効果が期待できます。
②液体歯磨きは、
「適量を口に含みブラッシングする」あるいは、
「適量を口に含み吐き出した後ブラッシングする」ものです。

分類しますと
①洗口液(マウスウォッシュ)うがいのみ
★化粧品 モンダミンの一部
★医薬部外品 ハビットプロ コンクール
②液体歯磨き(デンタルリンス)うがいしてから歯磨き
★化粧品 リステリンの一部
★医薬部外品 リステリンの一部
※「医薬品」は
治療目的で処方される期間限定の使用のものです。
※「医薬部外品」、「化粧品」は
良好な状態の維持のための補助的な役割で、継続使用が基本です。
うがい薬の種類と違いをお伝えしますが、
結論を言うと以前ブログでも紹介した
ハビットプロをおすすめします。
水道水などで薄めず使用できます。
刺激も少なく使いやすいです。
当院では380ml770円です。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
うがい薬の違いと種類①
2024年3月29日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
ドラッグストアには近年
大量のオーラルケア商品がありますが
どのように選ばれていますか?
うがい薬の違いと種類はご存じでしょうか?
液体歯磨き、洗口液?
化粧品、医薬部外品?
デンタルリンス、マウスウォッシュ、、、
うがい薬は需要が高まっていて、
市場売り上げは27.7億円(22年)になり
コロナの流行以降、需要が伸びてきています。
・歯がどうしても磨けない時のために
・被災や体調不良など歯が磨けない時の備えとして
・口腔清掃の補助として
etc.
需要が高まってきているようです。
みなさまのご自宅にはありますか??
備え用&普段使い用で1つずつ用意しておくことを
おすすめします。
ですが、たくさんの種類がありますよね。
デンタルリンス、マウスウォッシュは別用途で、
それらも化粧品、医薬部外品にも分かれています。
②に続きます。
うがい薬の種類と違いをお伝えしますが、
結論を言うと以前ブログでも紹介した
ハビットプロをおすすめします✨

当院ではハビットプロ380mlが770円です。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
ガミースマイル改善の必要性と即日の治療法
2024年3月25日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
ガミースマイルとは、
笑った時に歯茎が多く見えている状態を指します。
ニコッとしたとき、
上顎の歯茎は上の唇に隠れ、
見えない(又は少し見えるのが)通常です。
しかし、大幅に上顎の歯茎が見えている状態を
ガミースマイルと呼びます。
(特に、上顎の歯茎が3mm以上口元から見えている状態)
笑顔の時、上唇が過剰な筋力で
ニュッと上がりすぎてませんか??
・笑顔の審美性にコンプレックスを感じる😢
・歯茎が乾燥し、口腔乾燥、口臭の原因になる😢

上記の理由から治療になった場合、
①外科処置(歯茎や骨の切除療法)
②矯正治療(歯列矯正、アンカースクリュー)
③注入療法(ボツリヌス療法)
があげられます。
③は即日治療です。第一選択として挙げられます。
(①②より費用負担や身体負担が少ない◎)
ボツリヌス療法施術ご希望の方はご相談ください✨
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
メインテナンスの重要性
2024年3月22日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は『歯周治療のメインテナンスの重要性』についてお話します。
メインテナンスとは、
「歯周治療終了後に歯周病を再発させず、
健康な状態を維持していくための定期的な患者および歯周組織の管理」
と定義されています。
実際に、
メインテナンスと歯の喪失との関係を調べた研究でも、
歯周治療後にメインテナンスを行わなかったグループは
5年間で患者1人当たり1.1本の歯を喪失したのに対し、
歯周治療後もメインテナンスを行ったグループでは
5年間での歯の喪失が患者1人当たり0.5本と少ない
ことが報告されています。
このように、メインテナンスは
歯周治療後の長期的な歯の保存に重要
であることが分かっています。
近年、患者様の個々の病態や
患者様を取り巻く環境が多様化してきており、
それによって
歯周治療後のメインテナンスにおいても
サポートの程度を変化させて
より積極的に管理されるようになりました。
それに伴い、メインテナンスも
歯周治療後の患者の全身や歯周組織状態によって、
サポーティブペリオドンタルセラピー
(supportive periodontal therapy : SPT歯周病安定期治療)
メインテナンス
という2通りの考え方に分けられるようになりました。
そして、
歯周治療後に歯周組織の大半は健康を回復したが、
一部に病変の進行が停止し症状が安定しているとみなされる4㎜以上の歯周ポケットや、
根分岐部病変、
歯の動揺が認められる状態を
「病状安定」といい、SPTの対象になります。
一方、
歯周組織が臨床的に健康を回復し
歯肉の炎症およびプロービング時の出血がなく
歯周ポケットは3㎜以下(4㎜未満)、歯の動揺は生理的範囲内、
などの状態を「治癒」といい、
歯周治療は終了となり、メインテナンスに移行し、
再発予防を目的としたセルフケア(ホームケア)と
定期健診によるプロフェッショナルケアを行います。
すなわち、
メインテナンスは
治療後の患者の全身状態も含めた歯周組織の健康管理、
SPTは
病状安定となった歯周組織を維持するためための治療、
と分けて考えることができます。
〈移行する条件〉
①SPTに移行するための基準
歯の保存への執着・時間的制約・金銭的理由・身体的理由などから、
深い歯周ポケット・動揺歯・歯列不正・不適合な補綴物などを残した状態でも
病状が安定していればSPTへ移行します。
この場合、
リスクを残してSPTに移行する場合もあるため、
リスクのある部位に歯周疾患が再発する可能性があることを
念頭に置いておかなければなりません。
②メインテナンスに移行するための基準
(1)歯周組織の形態的安定
歯周ポケットは3㎜以下(4㎜未満)、
プロービング時の出血(-)、
歯の動揺はなく、歯列および咬合の回復が図られている。
エックス線像の確認も重要です。
(2)全身状態の安定
患者の全身状態(易感染性などの健康状態)が安定していること。
以上のように基準は示しましたが、
患者様の家庭環境や社会的背景などからも、
メインテナンスに移行する時期と条件は十人十色であり、
一概には決定できません。
わたしは患者様と対話していく中で
一緒に決めていくことが大切だと考えています。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
ボツリヌス治療の詳細
2024年3月15日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
ボトックス、ボツリヌストキシン、
など、聞いたことはありますか?
美容外科のイメージがある方がほとんどだと思いますが
歯科医師の医療行為として
顎顔面領域・歯科治療で幅広く用いることができるものです。
正式には
「ボツリヌストキシン製剤注入療法」。
ボツリヌスは菌です。(偏性嫌気性グラム陽性桿菌)
この菌は抗原性の違いでA~G型があり、
安定したA型が医療で使用されます。
2009年に日本で承認されました。
アメリカで2002年に眉間のしわで適応認可され
ハリウッドスターの眉間しわ改善からバズりました。
運動神経作用し、筋緊張緩和します◎
①筋弛緩
→神経刺激与えても過度に収縮しなくなる◎
→筋肉の過緊張抑制し発達、肥大を抑えます◎
(咬筋に作用するとエラが抑制し小顔に見えます。)
②しわ改善
→神経刺激で筋収縮繰り返すと皮膚がたわむ
→繰り返すと癖づく(=しわ)
その過度な収縮を遮断します◎
即日、短時間で完了する治療ですが、
もちろん医療行為。取り扱い厳重な医薬品。
当院にも取り扱いがあります。
ぜひご相談ください☆
※効果は早くて翌日、平均7日前後から安定し最長6か月つづきます
※当院では施術後の避妊の必要性を推奨しています
男3カ月、女2か月(悪いことが起きるか不明、安全性が不明のため)

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
むし歯予防のための食生活③
2024年3月11日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
暖かくなったり寒くなったり気温の変化が激しいですね・・・
みなさま体調にはお気をつけください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日も前回に引き続き、『むし歯予防のための食生活』についてお話していきます。
前回までは乳幼児期の食生活についてお話ししました。
今回は小学校~成人の食生活についてお話します。
〈学齢期の食生活について〉
学齢期とは小学校の児童、中学校の生徒と呼ばれる6~15歳の時期を指します。
学齢期の食生活は基本的には家庭および学校給食に依存しており、学校給食は栄養学的に問題の少ない食事(所要カロリーの35%)が与えられます。
しかし、食事のマナーを教える余裕がないため、家庭では食事のマナーを教え、規則正しい食事をとる習慣を身につけさせる必要があります。
また、この時期は食習慣の基礎が確立する時期であり、自分自身で食事の質やバランスを考えた食べ物が選択できるようになることから、「食の自己管理能力」を育むことが重要です。
それまで保護者に依存してきた間食の選択を自分自身で購入して食べるようになる時期でもあり、テレビや雑誌、スマートフォンなどの広告に惑わされやすく、容易にテレビなどで放映される商品を購入し食べる傾向に陥りやすくなります。
むし歯をつくらないために、スクロース(ショ糖)の多い食品を控え、その摂取方法・摂取量・摂取時間・食べ方に加えて、フッ化物配合歯磨剤を用いた食後のブラッシングについて指導が必要となってきます。
3度の食事を規則正しく食べることを指導し、間食や夜食は控えめにすることも伝えましょう。
口には「食べる」「話す」「呼吸する」など大切な機能が備わった器官であることを理解させ、歯やお口の健康が長い一生を健康に過ごすうえで必須であることを教えることも重要です。

〈青年期の食生活について〉
青年期では、生活が夜型になり夜食をとることが多くなり、朝食をとらない者が増加します。
夜食には甘い物やスナック菓子、インスタント食品など偏った物を選択する傾向があり、生活習慣病の予備軍になり得るといわれています。
一方外見を気にして過剰なダイエットを行うなど、誤った健康観を持つ者や、受験・就職などでストレスが加わり情緒面や食生活が乱れる傾向が多くなります。
食行動も好きな時に、好きな物を、好きなだけ食べたいという欲求が高まるため栄養が偏りがちです。
青年期における栄養素の欠乏は身体への影響と深く関与するので、栄養の過不足を補正・充足する方法を考え、心と体の活動に見合った食生活を自己管理する必要があります。
また、生活リズムの変化や栄養バランスの乱れなどによってお口の中の衛生状態が著しく悪化し、むし歯や歯周病が増悪するので、食事の時間・回数・量などを考えることが重要です。

むし歯と食生活について無関係だと思っている方も多いと思います。
今一度自分のライフスタイルと照らし合わせて、振り返ってみることでお口の環境を整えることができるかもしれません。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
むし歯予防のための食生活②
2024年3月8日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
花粉の季節がやってきましたね…
またマスク生活に戻りそうです😢
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前回に引き続き『子どもの食生活』についてお話していきます。
①間食の回数について
子どものむし歯と明確に関連するのは間食の回数です。
間食の多い子どもはむし歯が多くなるといわれています。
これは間食としてスクロース(ショ糖)を多く含む食物を与えるためで、スクロースの摂取回数を抑えることが子どものむし歯予防の基本になります。
特に3歳未満の幼児に対しては、スクロースの摂取を減らすことが最も有効なむし歯予防となります。
3歳未満の幼児は保護者の管理下にあるため、保護者次第でスクロースを含む食品の摂取を減らすことが可能です。
しかし3歳を過ぎ行動範囲が広がると、友人の家などでスクロースを含む食品を食べる機会が増えたり、スクロースを禁止することは難しくなってきます。
スクロースの禁止が困難になった場合は、次のステップとしてスクロースの摂取回数の制限が必要となります。
1日2回など時間と間食を摂る場所を決めて与えることが大切です。
②規則正しい食生活習慣の獲得
頻回な食事はむし歯リスクが高いとされています。
そのことを示したのが『ステファンカーブ』です。

ステファンカーブ
飲食をするたび人間の口の中のpHは酸性に傾きます。
pHが5.5以下(これを臨界pHといいます)になると歯の表層を覆うエナメル質が溶け出してしまいます。
低下したpHは時間の経過とともに再び中性に戻ります(約1時間)。
この間に頻回に食事を摂ってしまうと、pHが中性に戻り切れず、歯が溶け出しやすい環境になってしまうのです。
重度のむし歯がある子どもの食生活を調べると、間食が非常に多いことに加えて、3回の食事を規則正しく十分に摂取できていない場合が多いことが分かりました。
間食は食事の一部でありますが、まずば3回の食事を規則正しく摂るようにすることが重要です。
③乳児期・幼児期に注意すること
乳児期は離乳食の時期であり、離乳食は、①栄養の補給②摂食機能の発達③消化機能の発達④正しい食習慣の確立と精神的発達を意義としています。
この離乳期に適切な離乳過程を修得しないと、食べ物を上手に食べることができなくなることがあります。
また、乳幼児期に不規則な授乳を受けていた子どもは、幼児期になると間食回数が増え、むし歯になる確率が高くなる傾向があります。
哺乳ビンの使用については、哺乳の完了に合わせて1歳6か月健康診査の頃をめどに終了することが望ましいとされています。
これ以降継続して使用すると、哺乳ビンは子どもにもたせたまま放置できるため、だらだら飲みに繋がりやすくなります。
また、就寝時に母乳を飲ませながら寝かせたり、哺乳ビンにイオン飲料やジュース、乳酸菌飲料などを入れて飲む習慣のある子どもに、哺乳う蝕(=むし歯)が発生することがあります。
子どもは唾液分泌量が多いですが、睡眠中には唾液の分泌がほとんどないため、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。
就寝前にイオン飲料等を飲ませると、お口の中のpHは下がり歯が溶け出してしまします。
幼児期には、食べる楽しみや食べ物のおいしさを知り、朝食から始まる食事の時間を決めることにより生活リズムを身につける重要な時期です。
また、食事と一緒に牛乳や水などの飲料を多く与えてしまうことは、食べ物を噛まずに飲み込む習慣がついてしまうこともあるので、よく噛む習慣を身につけるためにも、食事時の水分摂取については注意を払う必要があります。
次回は、小学校~成人の食生活習慣についてお話します😊
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
むし歯予防のための食生活①
2024年3月4日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
2月よりこの恵比寿歯科・矯正歯科にやってまいりました!
みなさまのお口の健康に少しでも貢献できたらと思っております😊
よろしくお願いいたしますっ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日は『むし歯予防のための食生活』についてお話します。
歯磨きをちゃんとしていれば大丈夫でしょ!と思っている方…
歯磨きはもちろん大切です。
ただ、食事の内容・摂り方でもむし歯になるリスクをグッと下げることができます。
どのように気を付けるべきか、ライフステージごとにご紹介します。
<胎生期・乳幼児期>
乳歯は、お母さんのお腹の中にいる時~乳児のころにかけて形成されます。
永久歯は、出生前後~中学生の頃までに形成されます。
歯の形成は、その時期の子どもの全身状態や栄養状態に敏感に影響されるため、バランスのとれた食事を摂る必要があります。
幼児は1回に食べることのできる量が限られることから、1日に必要な栄養量を3回の食事で補うことは難しいとされます。
そのため1日に1~2回の間食が必要となります。
間食として摂取するカロリーは、1~2歳児で1日の総摂取エネルギーの10~15%、3~5歳児では15~20%とされています。
間食は単におやつではなく食事の一部となるため、牛乳や乳製品、穀物、果物、芋類などが望ましく、糖分、塩分、脂肪分の多い物の摂り過ぎには注意が必要です。

甘い物ばかり食べているとむし歯が…😢
スクロース(ショ糖)を多く含む食品は日持ちするうえに、食べやすく、おやつ=お菓子と考えている保護者も多いため、むし歯予防のためにも間食内容・回数・時間については気を付けなければなりません。
また子どもが甘味嗜好にならないために、保護者は甘味を抑えた食事を心がけることも大切です。
食べた後には歯を磨く習慣を身につけさせることも、この時期にはとても重要なことです。
保護者の方が積極的に歯磨きをしている姿をみせるのも効果的です。
本日はここまでにして、次回も引き続き子どもの食生活についてお話していきます🙌
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
原因不明の歯の痛み? 歯列接触癖(TCH)について
2024年3月1日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の近藤です。
歯の痛みで来院される方は数多くいらっしゃいますが、
その原因が虫歯でも歯周病でもない場合がたまにあります。
そのうちの一つに、TCH(歯列接触癖)があります。
TCHとは、”Tooth Contacting Habit”の略で、
日本語に訳すと「歯列接触癖」になります。

上下の歯を持続的に接触させている癖のことです。
本来人間は、食事をしたり発話をする時は上下の歯は接触していないものです。
しかし、TCHがある方は、無意識に上下の歯を長時間~常時に接触させています。
人間のアゴの筋肉は、体の中でも特に強力で、自身の体重と同じかそれ以上の力(Kg)が発揮されます。
自分では軽い力のつもりでも、2~30kgの力が長時間にわてって歯に加わっていると言えます。
例えば、体の何処かに常に20kg以上の力がかかっているのを想像してみてください。
そこは痛くなりそうですよね?
TCHがあると、歯に、違和感・痛み・知覚過敏のようなしみる症状が現れやすいです。
また、長期視点で見ると、顎関節症や歯周病のリスクファクターにもなります。

常に圧迫されることにより、異常の無い歯に痛みを感じるようになります。
TCHが引き起こすトラブルとしては、
・歯がすり減る
・詰め物が脱離する
・虫歯でないのに歯がしみる、痛む 特に物を噛んだときの痛み
・入れ歯や治療後の歯の原因不明の不具合や違和感
・歯槽骨に過度な負担がかかることによる歯周病の悪化
・顎関節症の発症
・歯が欠ける 虫歯になりやすくなる
・慢性的な頭痛や肩こり
・負荷をかけられ続けた歯が割れてしまう
などがあります。

↑長年のTCHで割れてしまった歯。こうなると、抜歯するしかありません。
もし、お近くの歯医者に行って原因がわからないと言われた歯の痛みがあれば、
それはTCHが原因かもしれません。
TCHの原因としては、
ストレスや長時間のパソコン作業、スマホの見過ぎ、
など集中しての作業が影響していると言われています。


歯と歯が接触している時間が少なくなると、
顎の関節と口周りの筋肉はリラックスし、緊張やこわばりから解放されます。
当院では、単純な虫歯や歯周病だけでなく、
幅広い歯やアゴの痛みに対応、治療にあたっております。
TCHであれば、治療法はマウスピースの装着や、
癖を是正するための行動認知療法なども行っております。

また、保険適用外にはなりますが、
アゴの筋肉、特に咬筋の力を弱めるボツリヌス注射も有効です。
丁寧に検査し、わかりやすく説明することを心がけております。
お気軽にお問い合わせください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────