ホームホワイトニング用マウスピースの作り方と洗い方を紹介
2025年5月28日
▼目次
1. ホームホワイトニング用のマウスピース
2. ホームホワイトニング用マウスピースの作り方
3. ホームホワイトニング用マウスピースの使用後の洗い方
4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング
白く美しい歯は、第一印象や笑顔の魅力にも影響するでしょう。そんな歯の白さを自宅で気軽にケアできる方法として注目されているのが「ホームホワイトニング」です。その中でも重要な役割を果たすのが、薬剤を歯に均等に行き渡らせるために使うマウスピースになります。ただし、正しい使い方をしないと効果が十分に得られなかったり、トラブルの原因になったりすることもあります。
今回は、ホームホワイトニング用のマウスピースについて、作り方や使用後の洗い方までをご紹介します。
1. ホームホワイトニング用のマウスピース
ホームホワイトニングで使用されるマウスピースは、ホワイトニング剤を歯にしっかりと届けるための専用の器具です。歯列にぴったりとフィットする形状で作られており、薬剤が漏れにくく、効果的に歯を白くする効果が期待できます。
マウスピースの特徴と役割について、以下に整理します。
①オーダーメイドが基本
市販の汎用タイプもありますが、歯科医院では歯型をとってオーダーメイドでマウスピースを作製します。個人の歯列にぴったり合うことで、ムラなく薬剤を行き渡らせることが期待できます。
②柔らかい素材
装着中も比較的違和感が少なくなるように、柔らかい素材で作られます。
③薬剤の保持と漏れ防止
歯に密着する構造なので、薬剤が唾液に流れてしまうのを防ぎます。
④繰り返し使える
基本的には繰り返し使用することができるため、長期間にわたってホワイトニングを継続したい方にも適しています。
マウスピースは、ホワイトニング効果を最大限に引き出すために欠かせないアイテムであり、使用前の準備や日常的なケアが重要となります。
2. ホームホワイトニング用マウスピースの作り方
ホームホワイトニング用のマウスピースは、歯科医院にて、個人に合わせて正確なマウスピースが作られていきます。作成の流れは以下の通りです。
①歯科医院でのカウンセリング
まずは、歯科医師によるカウンセリングを受けます。むし歯や歯周病の有無を確認し、ホワイトニングに適しているかどうかを診断します。
②歯の型取り
問題がなければ、上下の歯型をとる工程に進みます。専用の印象材を使って、口腔内の形を正確に記録していきます。
③マウスピースの作製
歯型をもとに、個人に合わせたマウスピースを作製をします。素材は柔軟性のある樹脂製が多く、数日〜数週間でマウスピースが作製されます。
④装着確認と使用指導
マウスピース作製後は再度歯科医院で装着時のフィット感を確認し、必要があれば調整を行います。同時に、自宅でのホワイトニングの方法や薬剤の使い方、マウスピースの保管方法なども丁寧に指導されます。
このように、ホームホワイトニング用のマウスピースは、医療機関の専門的な工程を経て作られることで、効果的なホワイトニングを継続しやすい形を目指します。
3. ホームホワイトニング用マウスピースの使用後の洗い方
ホームホワイトニング用のマウスピースは、薬剤が直接触れる器具であるため、使用後の洗浄を怠ると細菌の繁殖や変形の原因となります。以下に正しい洗い方をまとめますので、確認をしてみてください。
①使用後はすぐに水洗い
使用が終わったら、まずはぬるま湯でマウスピースをしっかりとすすぎましょう。薬剤がマウスピースに残ったままだと変質や変形の原因になるため、必ず早めに洗うことが重要です。
②歯ブラシでやさしくこする
歯磨き用のやわらかい歯ブラシを使って、表面の汚れをやさしく落とします。洗浄時に歯磨き粉を使用すると、研磨剤により表面が傷つく可能性があるため、使用は避けましょう。
③専用の洗浄剤を使用
定期的にマウスピース専用の洗浄剤を使って除菌を行うと、より衛生的です。入れ歯用洗浄剤も代用できますが、商品によっては素材を傷めることもあるため、使用前に確認しましょう。
④乾燥させてから保管
水洗いや洗浄後は、清潔なティッシュや布で水気を取り、しっかりと自然乾燥させます。濡れたままケースに入れると、カビや細菌の温床となることがあります。
⑤専用ケースで保管
保管は必ず通気性のある専用ケースで行いましょう。直射日光が当たる場所や高温多湿の場所は避け、変形や劣化を防ぎます。
マウスピースを長持ちさせるためには、日々の手入れが欠かせません。正しい洗い方と保管を習慣にすることが大切です。
4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング
白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、「ホワイトニングをもっと身近に感じてもらいたい」という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。
恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療
➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」
オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。
ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。
➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」
ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。
➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」
歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。
まとめ
ホームホワイトニング用のマウスピースは、適切に作成・使用・洗浄することで、ホワイトニング効果を最大限に引き出すことができます。歯科医院で自分専用に作ったマウスピースは、薬剤の保持力が高く、繰り返し使用も可能です。ただし、洗浄や保管方法を間違えると、変形や衛生面のトラブルにつながるため注意が必要です。
恵比寿エリアでホームホワイトニングをご検討中の方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。
監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石