医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

歯科医院でしか買えない!!

2024年11月18日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。

 

モンダミンという製品を知っている方は多くいるかと思います。

そのモンダミンに歯科専売品があることをご存知でしょうか。

知らない方はぜひ最後まで読んでみていただけると嬉しいです🥰

 

モンダミンハビットプロ

というものになります🎶

 

 

当院は380mLのみの取り扱いとなります。

 

モンダミンハビットプロの特徴についてご紹介します。

3つの薬用成分で歯ぐきを守ります。

 

 

  • 口腔内のさまざまな原因菌(歯垢、歯肉炎の原因菌など)を殺菌
  • ノンアルコールで低刺激なので幅広い年代の方に使えます
  • 天然ミントの香味でガムを食べたような感じの爽快感です
  • 薄めず、そのまますすぐだけなので忙しい朝でも楽して簡単に使えるので続けやすい
  • 口臭を防いでくれてお口の中がスッキリします

 

②CPCよる長時間殺菌

CPCは、陽イオン性であるため、陰イオン性であるバイオフィルム表層の細菌に付着し、滞留することで、長時間の殺菌効果が持続します。また、口臭や歯肉炎の原因となる歯垢の付着を抑制します。

 

お口の中にはたくさんの細菌がいます。

歯面上 約10億個/mg

舌苔  約1億個/mg

歯周ポケット 約1億個/mg

 

歯垢1gには、600種以上の細菌が1000億個もあります。CPC配合のモンダミンハビットプロは歯肉炎の原因菌へ優れた殺菌効果を発揮します。

歯茎の腫れ、歯茎から血がでるといったお悩みがある方は一度お越しいただきクリーニングで付着している汚れなどプロケアで落としてから

使っていただくと炎症予防に効果的です!!

 

 

使い方🎶

日常(毎日)の歯みがきに加え、約10~20mLを口に含み、20~30秒程すすいでから吐き出してください。

使用後、お口を水ですすぐ必要はありません。キャップが計量カップになっています。(キャップ半分の線は約20mLです)

 

 

 

歯科専売品のためモンダミンハビットプロを求めて買いに来られる方もいるくらいで、

一度試しに使ってみてリピートしてくれる方が多い印象です🥳

取り扱いしている医院が限られるため気になった方はぜひ当院にお越しください。

最近歯科医院に行ってない。。。

という方はクリーニングで口腔内をきれいにしてからお使いいただけるとより口腔内がきれいに保てるかと思います!!!

お気軽にお声かけください✨

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

慢性腎臓病(CKD)の人の口腔の特徴(歯石が付きやすい)

2024年11月11日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正のです。

 

慢性腎臓病(CKD)のひとは

歯石保有者が多いと言われています。

 

血液透析している人とそうでない人とでは

唾液の性状や口腔内の状況が違うと言われています。

 

透析していない人と比べて起こること

・口臭(アンモニア)

・唾液の尿素が高い(歯石保有増加・口臭の原因・pH高い)

・歯肉出血

・味覚異常

・ドライマウス

・唾液減少

・唾液分泌速度が遅い😢

・歯石が多い(5倍)唾液のpH高いと歯石できやすい

・虫歯が多い

 

腎機能の低下(高血圧・糖尿病・肥満)によって

尿素の排出ができず、尿素がたまってしまいます

 

 

ピロリン酸Naは歯石沈着を予防できます💡

根本的な除去は正しい歯ブラシと定期的な除去です。

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

舌が白いのはなんで?

2024年11月8日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科衛生士の村山です。

 

 

舌のケアされていますか??

 

 

お口は生きていくために必要な食事の入口。

もちろん歯磨きの重要性は皆さま認知されていると思いますが、

 

ふと舌をべーっと出してみると白っぽい汚れが舌の上に付着していませんか?

これは舌苔(ぜったい)と呼ばれる

細菌や食べカス、口呼吸による乾燥でできた汚れになります。

 

 

舌の表面はザラザラしているので薄く舌苔が付いてしまうのは正常ですが

舌苔が厚くなると菌の温床となり

口臭や誤嚥性肺炎のリスクを高めてしまいます!!!

 

 

また睡眠時は唾液の分泌量が減少するため

起床時が一番、舌苔口臭共に増加すると言われています…

 

口臭を気にしながら生活したり指摘されるのは嫌ですよね( ;∀;)

 

 

このようなことを予防するためにも

朝は舌磨きも一緒にする事をぜひお勧めします!

 

 

舌を磨く時は普通の歯ブラシでも問題はないのですが

力加減が難しいので舌ブラシを使う方が理想的です。

 

奥から手前に引いて汚れをかきだし

その際、歯を磨く時みたくゴシゴシ力を入れてしまうと舌を傷付けてしまうので

優しく撫でるように動かしてくださいね♪

 

 

口臭は年齢性別問わず、気にされている方が多いと思うので、

まずは舌ケアから始めて見てください!

 

 

子どもの歯が抜けない?乳歯の抜歯の注意点

2024年10月29日

▼目次

1.子どもの歯を抜くタイミング

2. 自宅で乳歯を抜く際の注意点とリスク

3. 歯科医院で行う乳歯の抜歯

4. 乳歯抜歯後のケアと大切なポイント

 
子どもの成長に伴い、乳歯が抜けるタイミングが訪れます。特に乳歯がぐらつき始めると、多くの親御さんが「いつ抜くべきか」「自宅で抜いても大丈夫か」など、さまざまな疑問を持つことでしょう。
乳歯の抜歯には適切なタイミングと方法があり、誤った処置は将来の歯並びや健康に影響を与える可能性があります。今回は、子どもの乳歯を抜く際のタイミングや自宅での抜歯方法、歯科医院での対応について詳しく解説します。子どもの健康的な成長のために、正しい知識を身につけておきましょう。
 

1.子どもの歯を抜くタイミング

子どもにとって、乳歯が抜けることは成長の節目です。乳歯は、一般的に6歳頃から12歳頃にかけて自然に抜け始めます。この時期に新しい永久歯が生え始め、乳歯と交代する仕組みになっています。しかし、全ての乳歯が同じ時期に抜けるわけではなく、子どもの成長や発達の状態によって歯が抜けるタイミングは異なるため、親御さんとしては「いつ抜けるのか」と心配になることもあるでしょう。
 
基本的には、乳歯が自然にぐらつき始めたら、抜ける準備ができているというサインです。お子様が動く乳歯を気にして指や舌で触ってしまい、その力で抜けてしまうことが多いです。これは自然なこと(仕方ないこと)ですが、誤飲や出血に注意が必要です。ただ、親御さんの判断で無理に抜こうとすることも注意が必要です。強引に抜こうとすると、歯肉を傷つけるだけでなく、歯の根や周囲の歯にも悪影響を与える可能性があります。
 

乳歯が自然に抜けるサイン

・歯が大きく揺れ始める
・食べ物を噛む際に歯が浮く感覚がある
・永久歯が乳歯の下から少しずつ生えてくる
 
ただし、乳歯が抜ける時期や順番には個人差があるため、歯がなかなか抜けない場合でも慌てずに見守ることが大切です。
 

2. 自宅で乳歯を抜く際の注意点とリスク

乳歯がぐらついていると、親御さんが抜きたくなることがあるかもしれませんが、自宅で無理に抜くのは避けた方が良いでしょう。特に、まだ歯が十分にグラグラと揺れていない状態で抜こうとすると、次のようなリスクがあります。
 

【リスク】

歯肉の損傷

無理に引っ張ることで歯肉を傷つけ、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。歯肉が切れてしまうと、感染症のリスクも高まります。

感染のリスク

歯を抜く際、清潔にしないと、感染症が発生する可能性があります。特に子どもの免疫はまだ十分に発達していないため、注意が必要です。

歯の根が残る可能性

まだ歯の根がしっかりしている乳歯を無理に引き抜くと、歯根の一部が歯肉の中に残ってしまい、炎症や痛みの原因となります。

もし自宅で乳歯を抜こうとする場合、以下の注意点を守ることが大切です。
 

【注意点】

・歯がしっかり揺れていることを確認する
・抜歯をする前に、手や使用する道具を清潔にする
・強引に引っ張るのではなく、ゆっくりと動かしながら自然に取れるのを待つ
 
これらのポイントを守ることで、感染や怪我のリスクを最小限に抑えることができます。しかし、何らかの問題が生じた場合や、歯が抜けない場合はすぐに歯科医師の診察を受けることが推奨されます。
 

3. 歯科医院で行う乳歯の抜歯

場合によっては、乳歯が自然に抜けず歯科医院での抜歯が必要になることがあります。特に、永久歯がすでに生え始めているのに乳歯がまだ抜けていない場合や、乳歯がまだしっかりと歯肉に固定されていて、自然に抜けにくい場合に見られます。このような状況では、歯科医院での診察が必要です。

歯科医院での抜歯が必要な場合

・永久歯が生え始めているにもかかわらず、乳歯が残っている
・乳歯が重度のむし歯や損傷を受けている場合
・乳歯が歯並びの乱れを引き起こす恐れがある場合
歯科医院では、適切な器具を用いて乳歯を抜歯します。麻酔を使用することで、子どもが感じる痛みを抑えることができます。

当クリニックでの乳歯抜歯の流れ

①診察と診断

まず、歯科医師がお口の中を診察し、レントゲンなどの画像診断を通じて乳歯の状態や永久歯の成長具合を確認します。

②麻酔

患者さんからご希望があった場合や、歯科医師の判断によっては局所麻酔を使用します。歯の揺れ具合によっては、表面麻酔のみで完結する場合もあります。

③乳歯の抜歯

慎重に乳歯を抜き、抜歯後に出血や痛みがないか確認します。

④抜歯後のケアの説明

抜歯後のケアについて説明し、感染を防ぐためのポイントをお伝えします。
 

4. 乳歯抜歯後のケアと大切なポイント

乳歯を抜いた後のケアは、抜歯の成功と歯や歯肉の健康を維持するために非常に重要です。正しいケアを行うことで、感染や炎症を予防し、健康な歯の成長を促進することができます。
 
抜歯後のケアポイント

①出血の対応

抜歯後に少量の出血が見られる場合は、清潔なガーゼを軽く噛ませて止血します。通常、数分以内に出血は止まりますが、止まらない場合は歯科医師に相談してください。

②食事の注意

抜歯直後は、硬い食べ物や熱い飲み物を避け、柔らかい食べ物や冷たい飲み物を摂取するようにしましょう。硬いものを噛むことで、抜いた部分に負担がかかり、炎症や出血を引き起こす恐れがあります。刺激のある食べ物も控えましょう。

③口腔内を清潔に

抜歯後は、口腔内を清潔に保つことが重要です。ただし、抜歯した部分を強く磨いたり、うがいをしすぎたりするのは控えましょう。血がかたまりにくくなってしまい、余計な出血を引き起こす可能性があります。
歯磨きは優しく行い、抜歯した部分を傷つけないようにしてください。

④痛みの緩和

抜歯後に軽い痛みを感じることがありますが、通常は数日で治まります。痛みが続く場合や、腫れが引かない場合は、早めに歯科医師に相談してください。
 
また、乳歯が抜けた後、永久歯が正しい位置に生えてくるかどうかを観察することも大切です。歯並びや噛み合わせに問題が見られる場合は、早期の矯正治療を行うことで、将来的な歯列不正のリスクを減らすことができます。
 
 
子どもの乳歯の抜歯は、時期と方法に気を付けることが大切です。無理に抜いたり、タイミングを誤ったりすると、将来の歯並びや健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
恵比寿歯科・矯正歯科では、乳歯抜歯に関するご相談を随時受け付けております。適切な方法で子どもの健康を守るためにも、お気軽に当院へご相談ください。
 

 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 中富



睡眠不足は歯にも関係ある?

2024年10月27日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。

 

暑さが落ち着きだんだん涼しくなってきて過ごしやすくなってきましたね🎶

睡眠不足は体の不調だけでなく実はお口にも関係していることをご存知でしょうか。

 

 

睡眠不足でおきるリスク😮

①むし歯になりやすくなる

しっかりと歯磨きをしていれば大丈夫

だと思ってしまうかもしれませんが、歯磨きだけではむし歯を防げない恐れがあります。

なぜかというとそれは・・・

唾液が減少するからです。

唾液はお口の中の汚れを洗浄してくれたり、歯の修復を促したりすることで、

むし歯の進行を防ぐ役割を果たしています。

しかし、睡眠不足になると自律神経が乱れ、唾液が減少することによって歯を守る働きが不十分になり、

むし歯が進行しやすくなります。

 

 

②歯周病の悪化

歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

放置していると最悪の場合歯が抜けてしまうことがあります。

 

では、睡眠不足と歯周病はどのように関係しているのでしょうか。

これらを結びつけるのが糖尿病です。

 

糖尿病は血液中の血糖の増加により、

やがて様々な合併症を引き起こす病気で、数ある発症要因のひとつが睡眠です。

 

そして糖尿病は先に述べた歯周病と深い関係があり、相互に症状を悪化させることが明らかになっています。

 

いずれも自覚症状が乏しいため気づいたときには糖尿病も歯周病も悪化していた

といったことにもなりかねません。そのくらい恐ろしい病気です。

むし歯も歯周病も早期発見が大事になってきます。

そのため毎日の生活習慣を整え、お口の状態で気になっているところがある方、不安に思っていることがあれば

当院にお越しください😊

当院では唾液検査を行っているので唾液検査の結果で日々の生活習慣見直しだったり、

お口の中の状態はそれぞれ違うのでご自身がむし歯になりやすいのかどうかもわかるので試してみてください🎶

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

歯石をとらなかったら。画像あり

2024年10月22日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。

 

 

日本は先進国です。

歯医者もたくさんあります。

 

ですが、日本国民の皆様の知識・意識はどうでしょうか。。

 

虫歯減ってる・歯医者は多い・・・

そんな知識はあるかもしれませんが

本当に大切なこと知ってますか?

 

・自分の口のことや唾液のこと

・虫歯と歯周病の違い

・歯は何本ある?

 

 

歯と歯茎の間、生え際には皆、隙間があります。

ここに細菌が住み着くなどして蓄積して石灰化して

除去できないとなるとこうなります。

 

 

 

こんな大事になってからの来院になってしまったら

大変な思いするのはあなたです。

幼いころからリスクを積み重ねて、こうなります。

 

なんでこうなったと思いますか?

 

「知識、関心がなかった、後回しにした。」

「自分の口のこと理解せずその場しのぎの治療を繰り返した。」

 

病気・ガン・慢性疾患

ほっとくと重症度が上がります。

忙しかったとか理由つけて歯医者を後回しにして

口腔内状態が悪化しても完治に時間やお金がかかっても

それは誰のせいでしょうか😢

 

まずなにをしたらいいでしょうか。

 

歯を削ればいい?

金をかければいい?

 

 

あなたがあなたの口腔の関心・知識を持つことが第一だと思います。

 

 

重度歯周病です。治療しましょう。

 

・歯が揺れてきました

・歯並びが変わりました

・歯が抜けました

 

・歯が揺れてきました

→歯を支えてる骨を再生させましょう

 

 

・歯並びが変わりました

→矯正治療をしましょう

 

・歯が抜けました

→インプラントしましょう、入れ歯しましょう

 

そんな治療になる前に予防しましょう。

 

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/

将来の歯並び・顔立ちが心配?新生児(0歳児赤ちゃん)から予防

2024年10月12日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

 

かわいい赤ちゃん💓

 

 

ここからの成長、将来どんな顔立ちになるの??

 

 

「アゴでないかな」

「出っ歯や口ごぼで将来悩まないかな」

「矯正費用は高額だし、、」

 

治療しないためには

なにに気を付けて予防するか。

 

 

①歯並びや顔立ち悪くしない食べ方を知る

②0歳から定期健診に通い続ける

 

この2つです

 

動物の口腔内に影響する因子は

住んでいた場所と歯並び

 

です。

 

人間も同じです。

・環境(家庭や食事、通ってる歯科医院)

・歯(かみあわせや癖)

 

日本人と外国人でも

成長による歯や歯並び、顔立ちは異なります。

 

また、ここ数十年の間にこどものかみあわせは

変化しています(進化?退化?)

 

 

こんなに変化しています!

 

 

「食を軸にした口腔成育」

これができる歯科医院は多くありません。

 

当院の白石先生をご指名ください。

優しくて聡明な女医さんです。

相談料無料です♪

&都内の患者様は予防・お口キレイが窓口負担無料です!(要保険証)

 

おもちゃあります🥰

 

 

     

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────



歯磨き粉の成分にCHX入ってると歯石ができやすい?

2024年10月7日

 

こんにちは。

恵比寿歯科矯正歯科の中富です。

 

 

歯磨き粉変えたら歯石が付きやすくなった。。?

 

クロルヘキシジン(CHX)が入っている歯磨き粉を使用すると

歯石が付きやすくなります。

 

私も数カ月前、好きな味の歯磨き粉を見つけて2本使い切ったんですが

その間は明らかに歯の裏側がザラザラ、

1度除去してもすぐにまたザラザラ。。

 

歯石??

CHX入りの歯磨き粉で

使用中断したらザラザラしなくなりました。

 

味が好きだったから残念。

 

 

歯石の形成速度には個人差があります。

クリーニングで歯石除去しても

早い人だと3日後には石灰化が開始するそうです。

 

 

~プラークが石灰化する過程~

プラーク細菌の石灰化

 

歯に細菌が付着

細菌増殖(バイオフィルム形成)

ミネラルイオン(特にカルシウム、リン酸イオン)を吸収

リン酸カルシウム形成・成熟する

アパタイト化して歯と密着、硬さの強化

 

ガチガチの歯石の完成

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

 

 

矯正治療は歯並びを綺麗に治すためだけではない⁈

2024年9月27日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

 

“矯正治療は歯並びを綺麗に治すためだけではない⁈”
 
歯並びが悪いと見た目が良くないだけではなく、歯にプラークが付着しやすく磨きづらい為、むし歯や歯周病のリスクがとても上がります!
 
歯科治療費が日本と比べものすごく高い欧米では矯正治療が日本より普及しています。
将来、全身疾患の罹患や歯科治療が必要になるリスクをできるだけ減らす為です。

 
今回は、矯正治療はどのような方法で行うのか、歯を移動させる原理などを簡単にご紹介していきます。


矯正治療には、歯にブラケットを装着しワイヤーで歯を動かす『ワイヤー矯正』と、マウスピースを装着する『マウスピース矯正』の2種類の方法があります。

 



ワイヤー矯正は毎月少しずつワイヤーの形を変えて、ワイヤーが元に戻る力で歯を移動させます。

 


マウスピース矯正は少しずつ形が違うマウスピースを約1週間ごと交換していき、理想の歯並びに近づけていきます。
 
ワイヤー矯正もマウスピース矯正も歯に圧迫(力)を加えることで、少しずつ歯を移動させていきます。

 


ワイヤー矯正、マウスピース矯正どちらにもメリット、デメリットある為、少しでも矯正治療に興味ある方は矯正相談(無料)でお待ちしております♩


また、矯正治療は歯の圧迫(力)による骨の吸収と添加することによって歯が移動し、それを利用しています。
骨の吸収と添加は、代謝が行われている限り年齢に関係なく起こります。
 
矯正治療には年齢制限があるとお考えの方もいらっしゃると思います。しかし、代謝は年齢を重ねると活動性は衰えますが、なくなることはありません。

そのため、50歳以降から矯正治療を始める方も少なくないのです。
「今さら矯正は遅いかな…」と迷っているという方は、お気軽にご相談ください♩



 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

前歯の隙間、気になりませんか?

2024年9月27日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の小田倉です。

 

“前歯の隙間が気になるが、矯正治療はしたくない”という方はいらっしゃいませんか?
そのような方には『ダイレクトボンディング』という治療がおすすめです!

 

 

 

 

左のお写真の方は、歯ぐきと歯の境目がむし歯になっています。
むし歯の部分を除去して、隣の歯の色や形などと同じように修復しています。

 

 

真ん中のお写真の方は、以前他院で治療された詰め物の部分が変色しています。
変色した詰め物を除去して、こちらも同様に修復しています。

 

 

右のお写真の方は、前歯が欠けて角が失われています。また、全体的に歯が黄色く汚れなどが着色しています。
クリーニング、ホワイトニングを行い歯全体のトーンアップをしてから、欠けてしまった部分の修復をしています。

 

 

ダイレクトボンディングは、ほとんどの方が1回のご来院で治療が完了します。(大きく形を変える場合は型取りなどが必要の為、2〜3回のご来院)

 

 

小さな歯の隙間であれば、45分程度で終わります。

前歯は笑ったり、お話しをする時にとても目立つ部分です。少しの隙間が埋まり歯の色や形が整うだけで印象がより良くなります。

 

 

隙間の大きさによっては治療が難しい場合もあります。ご希望の方は適応かどうかまず、カウンセリングでお気軽にご相談ください♩

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056