むし歯予防のための食生活②
2024年3月8日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
花粉の季節がやってきましたね…
またマスク生活に戻りそうです😢
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、前回に引き続き『子どもの食生活』についてお話していきます。
①間食の回数について
子どものむし歯と明確に関連するのは間食の回数です。
間食の多い子どもはむし歯が多くなるといわれています。
これは間食としてスクロース(ショ糖)を多く含む食物を与えるためで、スクロースの摂取回数を抑えることが子どものむし歯予防の基本になります。
特に3歳未満の幼児に対しては、スクロースの摂取を減らすことが最も有効なむし歯予防となります。
3歳未満の幼児は保護者の管理下にあるため、保護者次第でスクロースを含む食品の摂取を減らすことが可能です。
しかし3歳を過ぎ行動範囲が広がると、友人の家などでスクロースを含む食品を食べる機会が増えたり、スクロースを禁止することは難しくなってきます。
スクロースの禁止が困難になった場合は、次のステップとしてスクロースの摂取回数の制限が必要となります。
1日2回など時間と間食を摂る場所を決めて与えることが大切です。
②規則正しい食生活習慣の獲得
頻回な食事はむし歯リスクが高いとされています。
そのことを示したのが『ステファンカーブ』です。

ステファンカーブ
飲食をするたび人間の口の中のpHは酸性に傾きます。
pHが5.5以下(これを臨界pHといいます)になると歯の表層を覆うエナメル質が溶け出してしまいます。
低下したpHは時間の経過とともに再び中性に戻ります(約1時間)。
この間に頻回に食事を摂ってしまうと、pHが中性に戻り切れず、歯が溶け出しやすい環境になってしまうのです。
重度のむし歯がある子どもの食生活を調べると、間食が非常に多いことに加えて、3回の食事を規則正しく十分に摂取できていない場合が多いことが分かりました。
間食は食事の一部でありますが、まずば3回の食事を規則正しく摂るようにすることが重要です。
③乳児期・幼児期に注意すること
乳児期は離乳食の時期であり、離乳食は、①栄養の補給②摂食機能の発達③消化機能の発達④正しい食習慣の確立と精神的発達を意義としています。
この離乳期に適切な離乳過程を修得しないと、食べ物を上手に食べることができなくなることがあります。
また、乳幼児期に不規則な授乳を受けていた子どもは、幼児期になると間食回数が増え、むし歯になる確率が高くなる傾向があります。
哺乳ビンの使用については、哺乳の完了に合わせて1歳6か月健康診査の頃をめどに終了することが望ましいとされています。
これ以降継続して使用すると、哺乳ビンは子どもにもたせたまま放置できるため、だらだら飲みに繋がりやすくなります。
また、就寝時に母乳を飲ませながら寝かせたり、哺乳ビンにイオン飲料やジュース、乳酸菌飲料などを入れて飲む習慣のある子どもに、哺乳う蝕(=むし歯)が発生することがあります。
子どもは唾液分泌量が多いですが、睡眠中には唾液の分泌がほとんどないため、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。
就寝前にイオン飲料等を飲ませると、お口の中のpHは下がり歯が溶け出してしまします。
幼児期には、食べる楽しみや食べ物のおいしさを知り、朝食から始まる食事の時間を決めることにより生活リズムを身につける重要な時期です。
また、食事と一緒に牛乳や水などの飲料を多く与えてしまうことは、食べ物を噛まずに飲み込む習慣がついてしまうこともあるので、よく噛む習慣を身につけるためにも、食事時の水分摂取については注意を払う必要があります。
次回は、小学校~成人の食生活習慣についてお話します😊
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
むし歯予防のための食生活①
2024年3月4日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
2月よりこの恵比寿歯科・矯正歯科にやってまいりました!
みなさまのお口の健康に少しでも貢献できたらと思っております😊
よろしくお願いいたしますっ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日は『むし歯予防のための食生活』についてお話します。
歯磨きをちゃんとしていれば大丈夫でしょ!と思っている方…
歯磨きはもちろん大切です。
ただ、食事の内容・摂り方でもむし歯になるリスクをグッと下げることができます。
どのように気を付けるべきか、ライフステージごとにご紹介します。
<胎生期・乳幼児期>
乳歯は、お母さんのお腹の中にいる時~乳児のころにかけて形成されます。
永久歯は、出生前後~中学生の頃までに形成されます。
歯の形成は、その時期の子どもの全身状態や栄養状態に敏感に影響されるため、バランスのとれた食事を摂る必要があります。
幼児は1回に食べることのできる量が限られることから、1日に必要な栄養量を3回の食事で補うことは難しいとされます。
そのため1日に1~2回の間食が必要となります。
間食として摂取するカロリーは、1~2歳児で1日の総摂取エネルギーの10~15%、3~5歳児では15~20%とされています。
間食は単におやつではなく食事の一部となるため、牛乳や乳製品、穀物、果物、芋類などが望ましく、糖分、塩分、脂肪分の多い物の摂り過ぎには注意が必要です。

甘い物ばかり食べているとむし歯が…😢
スクロース(ショ糖)を多く含む食品は日持ちするうえに、食べやすく、おやつ=お菓子と考えている保護者も多いため、むし歯予防のためにも間食内容・回数・時間については気を付けなければなりません。
また子どもが甘味嗜好にならないために、保護者は甘味を抑えた食事を心がけることも大切です。
食べた後には歯を磨く習慣を身につけさせることも、この時期にはとても重要なことです。
保護者の方が積極的に歯磨きをしている姿をみせるのも効果的です。
本日はここまでにして、次回も引き続き子どもの食生活についてお話していきます🙌
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
原因不明の歯の痛み? 歯列接触癖(TCH)について
2024年3月1日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の近藤です。
歯の痛みで来院される方は数多くいらっしゃいますが、
その原因が虫歯でも歯周病でもない場合がたまにあります。
そのうちの一つに、TCH(歯列接触癖)があります。
TCHとは、”Tooth Contacting Habit”の略で、
日本語に訳すと「歯列接触癖」になります。

上下の歯を持続的に接触させている癖のことです。
本来人間は、食事をしたり発話をする時は上下の歯は接触していないものです。
しかし、TCHがある方は、無意識に上下の歯を長時間~常時に接触させています。
人間のアゴの筋肉は、体の中でも特に強力で、自身の体重と同じかそれ以上の力(Kg)が発揮されます。
自分では軽い力のつもりでも、2~30kgの力が長時間にわてって歯に加わっていると言えます。
例えば、体の何処かに常に20kg以上の力がかかっているのを想像してみてください。
そこは痛くなりそうですよね?
TCHがあると、歯に、違和感・痛み・知覚過敏のようなしみる症状が現れやすいです。
また、長期視点で見ると、顎関節症や歯周病のリスクファクターにもなります。

常に圧迫されることにより、異常の無い歯に痛みを感じるようになります。
TCHが引き起こすトラブルとしては、
・歯がすり減る
・詰め物が脱離する
・虫歯でないのに歯がしみる、痛む 特に物を噛んだときの痛み
・入れ歯や治療後の歯の原因不明の不具合や違和感
・歯槽骨に過度な負担がかかることによる歯周病の悪化
・顎関節症の発症
・歯が欠ける 虫歯になりやすくなる
・慢性的な頭痛や肩こり
・負荷をかけられ続けた歯が割れてしまう
などがあります。

↑長年のTCHで割れてしまった歯。こうなると、抜歯するしかありません。
もし、お近くの歯医者に行って原因がわからないと言われた歯の痛みがあれば、
それはTCHが原因かもしれません。
TCHの原因としては、
ストレスや長時間のパソコン作業、スマホの見過ぎ、
など集中しての作業が影響していると言われています。


歯と歯が接触している時間が少なくなると、
顎の関節と口周りの筋肉はリラックスし、緊張やこわばりから解放されます。
当院では、単純な虫歯や歯周病だけでなく、
幅広い歯やアゴの痛みに対応、治療にあたっております。
TCHであれば、治療法はマウスピースの装着や、
癖を是正するための行動認知療法なども行っております。

また、保険適用外にはなりますが、
アゴの筋肉、特に咬筋の力を弱めるボツリヌス注射も有効です。
丁寧に検査し、わかりやすく説明することを心がけております。
お気軽にお問い合わせください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
咬合力による身体影響25選
2024年2月27日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
歯の健康をおびやかすものは
虫歯や歯周病だけではありません。
力(外力や咬合力)。
蓄積させた力で歯を破壊します。
咬合力によって起こる現象とトラブルは
顎顔面領域・口腔・歯に多数あります。
箇条書きになりますが💦
心当たりあれば病院に相談されることをお勧めします。
★歯
咬耗(かみ合う削れる)
マイクロクラック(ヒビ)
ファセット(歯が削れる)
歯根破折・歯冠破折(歯が割れる)
アブフラクション(エナメル質が欠ける)
隣接面カリエス(虫歯)
フレミタス(動揺)歯の揺れ
咬合痛(咬むと痛い)
知覚過敏(しみてくる)
歯髄炎(力負担による歯の中の血管系の炎症)
歯の位置移動(歯並びに影響)
★治療物
咬耗(かみ合う面が削れる)
ストライエーション(金属疲労ヒビ)
破損(こわれる)
脱離(とれる)
★歯茎
分厚くなる
リセッション(退縮)さがる
クレフト(裂けたようになる)
フェストゥーン(浮き輪状に腫れる)
★骨(おもに顔面・口腔内)
分厚くなる
骨隆起ができる
★口腔周囲
筋肉痛
頭痛
口周りの筋肉緊張
顎関節症
顔貌変化(エラの張り、咬筋の張り)
噛み合わせが悪かったりすると
異常な咬合力が
歯はもちろん顔面頸部にダメージがいきます。
・正しいかみ合わせ(歯並び)で力負担
・マウスピース活用(とくに睡眠時やスポーツ)
・口腔周囲の緊張緩和(ボトックスの応用)
ボトックス注射は保険外治療です。

ずっと調子良く過ごすために
歯を守りましょう✨
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
あなたの歯を壊す原因4選
2024年2月26日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
歯の健康をおびやかすもの思いつきますか?
①虫歯、歯周病などの感染
が、思いつくのではないでしょうか?
その他にも
②非感染性(TOOTH WEAR)
物理的に歯を壊していくこともあります。
歯ブラシでも歯は削れます。
歯ぎしりで歯をすり減らすこともあります。
それらの力により歯を少しずつ削られていき
気づいたら大きくえぐれていることもあります。
③酸性物質など
歯を溶かします。
口腔内は酸性~アルカリ性に変化します。
酢などの頻回な摂取で
酸性環境がつづくと、歯は溶けます。
④力(ちから)外力や咬合力
蓄積させた力で歯を破壊します。
歯は折れたり割れたりします。

ずっと調子良く過ごすために
歯を守りましょう。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
睡眠時無呼吸と歯科治療
2024年2月24日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
睡眠時無呼吸について先日ブログ記事に
あげさせていただきました。
SASの大多数は
閉塞性睡眠時無呼吸症(OSA)です。
原因は肥満など、様々ですが
日本人に多いのは
顎が小さい、歯並び不正
という顎顔面形態が関与していることです。
顎が小さい、歯並び不正
⇩
上下の歯列のアーチが狭く
相対的に舌が大きい
⇩
舌が気道が閉塞
口腔内が狭く、
ベロでのどちんこを塞いでしまうということです。
✨解決法
★口の中が狭いのを解消する
★気道へ配慮
★口の中を狭くしない
顎が小さい、歯のアーチが狭い、
舌が大きい、口腔内が狭い
これらは睡眠時無呼吸のリスクです。
✨治療
まずは医科の病院を受診です
診査診断、検査スクリーニングをします。

歯科にもできることがあります。
★口腔内装置(OA)作成 保険診療内
★矯正治療 保険診療外

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
老後まで自分の歯で食事ができるか?8020運動について
2024年2月21日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。
みなさんは8020運動という言葉をご存知でしょうか?
8020(ハチマルニイマル)運動とは・・・
80歳になっても自分の歯を20本以上残そう!!
という運動です。
厚生労働省や日本歯科医師会により推進されています。

20本と聞いて多いと思いますか?
それとも少ないと思いますか?
歯を失われてしまう多くの原因は、むし歯や歯周病です。
痛くないし、症状もないから平気だと思っていると
気づいた時には歯を失うことに・・・

永久歯(大人の歯)は親知らずを除くと全部で28本生えます。
基本的に20本以上歯があれば、ある程度しっかりかんで
食事ができると言われています。
高齢になってもしっかり自分の歯でかむことで体にも影響してきます。
将来にできるだけ多くの歯を残す為にも、定期的に歯科医院でムシ歯や歯周病の状態をチェックしてもらい、
治療の必要性があるのであれば、早めに処置を受けることが望ましいです。
自信をもって笑って、話して、美味しく食事ができる老後生活を送れたらいいですね。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
睡眠時無呼吸症候群と歯と肥満
2024年2月19日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
ご存じですか??
「上気道の虚脱や無呼吸低呼吸が睡眠中に繰り返し発生」
という状態です。

呼吸できてない状況です。
いびきを甘く見てはいけません。
全身的な影響として
★睡眠障害
★間欠的に低酸素状態
など。危険な状態です。
口腔内にも影響します。
★歯ぎしりが併発
★歯や顎関節に強いダメージ
など、負担がかかります。
一度破壊されると再生されません。
社会生活にも影響します。
★睡眠は分断されてしまう
★寝不足
日中の過度の眠気は生活に支障をきたします。
内科の疾患にも関連し、
★高血圧
★糖尿病
★心血管障害
そして肥満へ。
肥満になるとさらに無呼吸リスクが高くなります。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
歯医者をあとまわしにしてませんか?
2024年2月16日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
・虫歯になりづらいから歯医者に行かない。
・どこも痛くないから歯医者に行かない。
・歯が丈夫だから歯医者に行かない。
・自分で何とか出来てるから歯医者に行かない。
その考え方は古く
先進国から遅れた感覚かもしれません。
「○○年歯医者に行ってない!」
↑これは
一般知識がある人からすると
自慢には聞こえないかもしれません。

虫歯はなくても
プラークがついて歯茎が腫れて
歯石がこびりついて口臭がして
菌塊や歯石が歯を覆っていたら?
不衛生ですよね。治療が必要です(歯周病治療)
きれいな口腔内で健康的に生きていきましょう!

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
虫歯にミュータンス菌は入ってない?
2024年2月9日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の
歯科医師の中富です。
本当の予防は何でしょう??
歯科衛生士・歯科医師がおこなう虫歯予防は
患者さんの口の中をお掃除して
特定の虫歯菌を減らすことでしょうか。
前々回のブログ記事では
生態学的プラーク説についてまとめました。
①糖を頻回(過剰)に摂取する
②口腔内常在菌が①を代謝して酸を産生する
③口腔内が酸性環境になる
④酸性環境下で生存可能な菌の比率UP(MS菌やLB菌など)
⑤さらに口腔内の酸性化が進む
⑥脱灰(歯の表面のざらざら)が進む
⑦う蝕(虫歯)至ってしまう
という説です😭(Marsh)
従来の
「ミュータンス菌などの特定の細菌がう蝕の原因である」
という特異的プラーク仮説と異なり、現在では
「う蝕にミュータンス菌が含まれないものも存在する」
という報告もあります。

そもそも
口の中には数100種類の細菌がいます。
歯垢1gの中には1兆個ほど細菌がいます
歯科衛生士・歯科医師がおこなう虫歯予防は
患者さんの口の中をお掃除して
特定の虫歯菌を減らすことでしょうか。
歯科衛生士・歯科医師がおこなう虫歯予防は
特定の細菌を減らすことではなく行動変容も大切。

当院では皆様のお口の健康のために
歯科医院でできることを模索して
日々患者さんに提供しています✨
患者様自身が
ご自身の口腔と全身の健康への
意識や行動が先進的に変化されますよう
一緒に頑張りましょう🦷
図: 行動変容ステージモデル
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────