医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

実は怖くない?デンタルインプラントの魅力について

2024年4月4日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の近藤です。

 

自分自身の歯は、できるだけ長く残しておきたいですが、虫歯や歯周病が進行してしまって、

もしくはぶつけてしまったなどの不慮の事故で、やむを得ず抜歯になってしまうことはあります。

 

そんな時に、無くなってしまった歯の治療方法は、主に3種類あります。

 

使用する素材の種類にもよりますが、ブリッジと入れ歯は健康保険適応の範囲内で費用を抑えて行える治療になります。

しかし、ブリッジは両隣の歯を削らなければならず、保険の場合は金属になります。入れ歯は噛んだ時に沈み込みや浮き上がりの動きがあり噛み心地が悪く、歯磨きとは別に毎日入れ歯の清掃もしなければならないなどのデメリットがあります。

 

これらと比較すると、デンタルインプラントは両隣の歯に与える影響は少なく、噛み心地も本来の自分の歯と謙遜なく、日頃の清掃も自分の歯と同様に行えば良いのです。しかし、現時点では保険適応になっておらず、自費治療になり、費用は高額になりがちなのがデメリットではあります。

また、インプラント治療は外科手術が必要になるので、痛みや腫れについて、不安がある方もおられるかと思います。

詳しく解説していきます。

 

 

「インプラント」とは?

そもそも「インプラント」とは、生体内に入れて機能を補う医療器具の総称です。

例えば、人工関節、ペースメーカーや人工血管、美容医療などで用いるヒアルロン酸やプロテーゼなども広い意味でのインプラントになります。

歯科で自分の歯の代わりに入れるチタン製の人工歯根と人工歯は、特に一般的に「インプラント」として認知されているかと思います。

 

 

デンタルインプラントの構造は?

近年、歯科で用いられるインプラントは、主に「フィックスチャー(下部構造)」「アバットメント」「上部構造(人工歯)」の3つの部品で出来ています。

「フィックスチャー」はネジのような形をしている、チタン製の人工の歯根です。

「アバットメント」はフィックスチャーの上にネジ装着する部品で、フィクスチャーと上部構造を繋ぎます。

「上部構造」はセラミックやジルコニア・金属などで作られた人工歯です。

 

 

インプラントの治療はどんな処置手順なのか?痛いのか?

インプラントの手術をする際には、局部麻酔を使用しますので、手術中にはほとんど痛みを感じません。

また、「手術自体が苦手で怖い」という方には、緊張や不安を和らげる鎮静剤の点滴を使って、眠っているような状態になる「静脈内鎮静法」という麻酔法を併用しながら受けていただくこともできます。

手術の手順は、埋め込む部位の歯茎を切開してめくり、下穴を開けて、フィックスチャーを埋め込み、最後に歯茎を戻して縫合します。

術後の痛みは、局所麻酔が切れてくると感じかと思います。当然、術後に服薬する為の痛み止めは処方いたします。

私が治療した患者さんの場合は、「思っていたよりも痛くなかった。」とおっしゃる方が多いです。

治療期間には顎骨の骨量などにより個人差がありますが、顎骨とフィックスチャーが馴染むのに時間を要するので、3ヶ月〜6ヶ月ほどかかります。

 

 

最後に、最近私が処置した患者さんのインプラントの症例を紹介します。

(70代男性、治療期間:4ヶ月)

↑こちらが上部構造の装着前、歯が無い状態でした

 

 

↑歯科技工士が作成した上部構造

 

 

↑上部構造をインプラント体にネジで装着して、この様に仕上がりました

 

御本人も、久しぶりに歯が復活して、しっかり物が噛めるようになったと喜んでいただけました。

(自由診療、治療費用総額:418,000円)

 

 

まとめ

インプラントは治療期間が長く、保険適用ではないので費用負担がありますが、ブリッジや入れ歯と比べると、本来の自分の歯とほとんど変わらず、噛むことができたり、見た目や歯の機能を回復することができます。

インプラントの手術は麻酔を使用し、痛みを感じずに受けることができます。

インプラント治療を検討されていたり、心配点があり迷っている場合など、お悩みやご不安がありましたら、当院にお気軽にご相談ください。

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

フッ素について

2024年4月3日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・矯正歯科です。

 

みなさんフッ素ってよく聞きますよね?

フッ素はむし歯を予防する成分ですが

具体的にどのような効果があるのでしょうか??

 

今回は、フッ素の働きについてお話しします♪

 

 

 

①再石灰化の促進✨

お口の中の酸によって歯の表面が溶け出す「脱灰」という現象が起こり、これがむし歯のはじまりでもあります😨フッ素は、溶け出たカルシウムやリンを補って歯の表面を修復する働きがあり、これを「再石灰化」といいます!

 

②抗菌作用✨

むし歯の原因となる細菌が酸を出さないようにするには、まず細菌の働きを弱めることが大切です!フッ素の働きによって酸がつくられる過程をブロックし、フッ素そのものも抗菌作用を発揮します☺️

 

③耐酸性✨

歯の主な成分は「ハイドロキシアパタイト」とよばれる結晶構造をしていますが、この構造は酸に弱いんです😨しかし、ここにフッ素が働くことで「フルオロアパタイト」とよばれる酸に対して安定した構造に変化します。これが歯そのものを強くし、むし歯になりにくくします♪

 

フッ素を毎日のセルフケアに取り入れやすいのは歯磨き粉ではないでしょうか✨

歯磨き粉に含まれるフッ素濃度の推奨基準は、0~5歳で1000ppm、6歳以上および成人は1500ppmとなっています。

 

また、フッ素入り歯磨き粉の推奨使用量は、成人で2cm程度です!

 

 

歯磨きをし始めるときにこの量の歯磨き粉をつけると、口の中が泡でいっぱいになってしっかり磨けない可能性が😨

 

まずは歯磨き粉なしで隅々まで磨いてから、仕上げに歯磨き粉を使用すると綺麗に磨きやすいです😊

 

歯磨き後に口をゆすぐときも、何度もゆすぐとせっかくのフッ素がすべて流れ出てしまいます。フッ素の働きを最大限に引き出すためにも、ゆすぐのは1回程度にしてくださいね✨

 

 

フッ素を上手に活用してむし歯を予防し、定期的に歯科医院での検診も受けましょう♪

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

歯ブラシの力加減について

2024年4月1日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。

 

皆さんが大好きな甘いお菓子🍪私も大好きです✨

甘いものを食べたあとは、しっかり歯を磨いてむし歯を予防しましょう♪

 

 

さて、歯を磨くときの力の強さを気になったことがありませんか?

一生懸命磨こうとすると、つい強くゴシゴシ磨いてしまいますよね?そうすると、かえって歯や歯ぐきを傷つけてしまうことがあります😨

 

 

 

今回は正しいブラッシング圧についてお伝えします♪

 

 

 

歯を磨くときに、歯ブラシの毛先を歯の表面に当てますが、このときに力を入れすぎてしまうと毛先は広がります。そうなると、毛先がしっかり歯の表面に当たらず、歯ブラシの清掃効果が下がってしまうのです。磨く力が強すぎることにより、歯の表面が摩耗(エナメル質や象牙質が擦り減る)して、知覚過敏を引き起こすこともあります。また、歯ぐきを傷つけたり、歯肉退縮(歯ぐきが下がる)の原因となる可能性もあります。

 

 

 

適切なブラッシング圧は、150200gといわれています!

 

歯ブラシを歯に当てたときに、毛先が広がらない程度の力です💡

歯ブラシの毛先が開かないように、小刻みにブラシを動かすようにしましょう!

 

歯ブラシの持ち方も、ブラッシング圧に影響します。

ペンを持つように握ることで、余計な力が入りすぎずに歯ブラシを動かすことができます☺️

 

 

適切なブラッシング圧を心がけ、効果的に歯を磨きましょう🦷

相談や定期検診のご予約もお待ちしております♪

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

うがい薬の違いと種類②

2024年3月30日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

ドラッグストアには近年

大量のオーラルケア商品がありますが

どのように選ばれていますか?

 

うがい薬の違いと種類はご存じでしょうか?

 

 

液体歯磨き、洗口液?

化粧品、医薬部外品?

デンタルリンス、マウスウォッシュ、、、

たくさんの種類がありますよね。

 

デンタルリンス、マウスウォッシュは別用途で、

それらも化粧品、医薬部外品にも分かれています。

 

 

 

(例えば、化粧品のうがい薬は、

口臭を誤魔化してくれるかもしれませんが

医学的な根拠や原因に対しての効果は不明です。

購入の際は表示確認しましょう)

 

①洗口液は、歯ブラシを使わずに

「適量を口に含んですすいでから吐き出す」ことにより、

口の中の浄化と口臭予防効果が期待できます。

 

②液体歯磨きは、

「適量を口に含みブラッシングする」あるいは、

「適量を口に含み吐き出した後ブラッシングする」ものです。

 

 

分類しますと

①洗口液(マウスウォッシュ)うがいのみ

★化粧品   モンダミンの一部

★医薬部外品 ハビットプロ コンクール

②液体歯磨き(デンタルリンス)うがいしてから歯磨き

★化粧品   リステリンの一部

★医薬部外品 リステリンの一部

 

 

※「医薬品」は

治療目的で処方される期間限定の使用のものです。

※「医薬部外品」、「化粧品」は

良好な状態の維持のための補助的な役割で、継続使用が基本です。

 

うがい薬の種類と違いをお伝えしますが、

結論を言うと以前ブログでも紹介した

ハビットプロをおすすめします。

 

水道水などで薄めず使用できます。

刺激も少なく使いやすいです。

当院では380ml770円です。

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

うがい薬の違いと種類①

2024年3月29日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

 

ドラッグストアには近年

大量のオーラルケア商品がありますが

どのように選ばれていますか?

 

うがい薬の違いと種類はご存じでしょうか?

 

液体歯磨き、洗口液?

化粧品、医薬部外品?

デンタルリンス、マウスウォッシュ、、、

 

うがい薬は需要が高まっていて、

市場売り上げは27.7億円(22年)になり

コロナの流行以降、需要が伸びてきています。

 

・歯がどうしても磨けない時のために

・被災や体調不良など歯が磨けない時の備えとして

・口腔清掃の補助として

 

etc.

 

需要が高まってきているようです。

 

みなさまのご自宅にはありますか??

備え用&普段使い用で1つずつ用意しておくことを

おすすめします。

 

ですが、たくさんの種類がありますよね。

 

デンタルリンス、マウスウォッシュは別用途で、

それらも化粧品、医薬部外品にも分かれています。

 

②に続きます。

 

 

うがい薬の種類と違いをお伝えしますが、

結論を言うと以前ブログでも紹介した

ハビットプロをおすすめします✨

 

 

当院ではハビットプロ380mlが770円です。

 

 

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ガミースマイル改善の必要性と即日の治療法

2024年3月25日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

 

ガミースマイルとは、

笑った時に歯茎が多く見えている状態を指します。

 

ニコッとしたとき、

上顎の歯茎は上の唇に隠れ、

見えない(又は少し見えるのが)通常です。

 

しかし、大幅に上顎の歯茎が見えている状態を

ガミースマイルと呼びます。

(特に、上顎の歯茎が3mm以上口元から見えている状態)

 

笑顔の時、上唇が過剰な筋力で

ニュッと上がりすぎてませんか??

 

・笑顔の審美性にコンプレックスを感じる😢
・歯茎が乾燥し、口腔乾燥、口臭の原因になる😢

 

 

上記の理由から治療になった場合、

 

①外科処置(歯茎や骨の切除療法)

②矯正治療(歯列矯正、アンカースクリュー)

③注入療法(ボツリヌス療法)

 

があげられます。

 

③は即日治療です。第一選択として挙げられます。

(①②より費用負担や身体負担が少ない◎)

 

ボツリヌス療法施術ご希望の方はご相談ください✨

 

 

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

メインテナンスの重要性

2024年3月22日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は『歯周治療のメインテナンスの重要性』についてお話します。

 

メインテナンスとは、

「歯周治療終了後に歯周病を再発させず、

健康な状態を維持していくための定期的な患者および歯周組織の管理」

 

と定義されています。

 

実際に、

メインテナンスと歯の喪失との関係を調べた研究でも、

歯周治療後にメインテナンスを行わなかったグループは

5年間で患者1人当たり1.1本の歯を喪失したのに対し、

歯周治療後もメインテナンスを行ったグループでは

5年間での歯の喪失が患者1人当たり0.5本と少ない

ことが報告されています。

 

このように、メインテナンスは

歯周治療後の長期的な歯の保存に重要

であることが分かっています。

 

近年、患者様の個々の病態や

患者様を取り巻く環境が多様化してきており、

それによって

歯周治療後のメインテナンスにおいても

サポートの程度を変化させて

より積極的に管理されるようになりました。

 

それに伴い、メインテナンスも

歯周治療後の患者の全身や歯周組織状態によって、

 

サポーティブペリオドンタルセラピー

(supportive periodontal therapy : SPT歯周病安定期治療)

メインテナンス

 

という2通りの考え方に分けられるようになりました。

 

そして、

歯周治療後に歯周組織の大半は健康を回復したが、

一部に病変の進行が停止し症状が安定しているとみなされる4㎜以上の歯周ポケットや、

根分岐部病変、

歯の動揺が認められる状態

「病状安定」といい、SPTの対象になります。

 

一方、

歯周組織が臨床的に健康を回復し

歯肉の炎症およびプロービング時の出血がなく

歯周ポケットは3㎜以下(4㎜未満)、歯の動揺は生理的範囲内、

などの状態「治癒」といい、

 

歯周治療は終了となり、メインテナンスに移行し、

再発予防を目的としたセルフケア(ホームケア)と

定期健診によるプロフェッショナルケアを行います。

 

すなわち、

メインテナンスは

治療後の患者の全身状態も含めた歯周組織の健康管理、

SPTは

病状安定となった歯周組織を維持するためための治療、

と分けて考えることができます。

 

〈移行する条件〉

①SPTに移行するための基準

 

歯の保存への執着・時間的制約・金銭的理由・身体的理由などから、

深い歯周ポケット・動揺歯・歯列不正・不適合な補綴物などを残した状態でも

病状が安定していればSPTへ移行します。

 

この場合、

リスクを残してSPTに移行する場合もあるため、

リスクのある部位に歯周疾患が再発する可能性があることを

念頭に置いておかなければなりません。

 

②メインテナンスに移行するための基準

(1)歯周組織の形態的安定

 

歯周ポケットは3㎜以下(4㎜未満)、

プロービング時の出血(-)、

歯の動揺はなく、歯列および咬合の回復が図られている。

エックス線像の確認も重要です。

 

(2)全身状態の安定

 

患者の全身状態(易感染性などの健康状態)が安定していること。

 

以上のように基準は示しましたが、

患者様の家庭環境や社会的背景などからも、

メインテナンスに移行する時期と条件は十人十色であり、

一概には決定できません。

 

わたしは患者様と対話していく中で

一緒に決めていくことが大切だと考えています。

 

 歯のクリーニングのイラスト「歯科衛生士さんと子供 ...

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ボツリヌス治療の詳細

2024年3月15日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の

歯科医師の中富です。

 

 

 

ボトックス、ボツリヌストキシン、

など、聞いたことはありますか?

美容外科のイメージがある方がほとんどだと思いますが

歯科医師の医療行為として

顎顔面領域・歯科治療で幅広く用いることができるものです。

 

正式には

「ボツリヌストキシン製剤注入療法」。

 

 

ボツリヌスは菌です。(偏性嫌気性グラム陽性桿菌)

この菌は抗原性の違いでA~G型があり、

安定したA型が医療で使用されます。

2009年に日本で承認されました。

 

アメリカで2002年に眉間のしわで適応認可され

ハリウッドスターの眉間しわ改善からバズりました。

 

運動神経作用し、筋緊張緩和します◎

①筋弛緩

→神経刺激与えても過度に収縮しなくなる◎

→筋肉の過緊張抑制し発達、肥大を抑えます◎

 

(咬筋に作用するとエラが抑制し小顔に見えます。)

 

 

②しわ改善

→神経刺激で筋収縮繰り返すと皮膚がたわむ

→繰り返すと癖づく(=しわ)

その過度な収縮を遮断します◎

 

即日、短時間で完了する治療ですが、

もちろん医療行為。取り扱い厳重な医薬品。

 

当院にも取り扱いがあります。

ぜひご相談ください☆

 

※効果は早くて翌日、平均7日前後から安定し最長6か月つづきます

 

※当院では施術後の避妊の必要性を推奨しています

男3カ月、女2か月(悪いことが起きるか不明、安全性が不明のため)

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

むし歯予防のための食生活③

2024年3月11日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

暖かくなったり寒くなったり気温の変化が激しいですね・・・

みなさま体調にはお気をつけください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日も前回に引き続き、『むし歯予防のための食生活』についてお話していきます。

 

前回までは乳幼児期の食生活についてお話ししました。

 

今回は小学校~成人の食生活についてお話します。

 

〈学齢期の食生活について〉

学齢期とは小学校の児童、中学校の生徒と呼ばれる6~15歳の時期を指します。

 

学齢期の食生活は基本的には家庭および学校給食に依存しており、学校給食は栄養学的に問題の少ない食事(所要カロリーの35%)が与えられます。

 

しかし、食事のマナーを教える余裕がないため、家庭では食事のマナーを教え、規則正しい食事をとる習慣を身につけさせる必要があります。

 

また、この時期は食習慣の基礎が確立する時期であり、自分自身で食事の質やバランスを考えた食べ物が選択できるようになることから、「食の自己管理能力」を育むことが重要です。

 

それまで保護者に依存してきた間食の選択を自分自身で購入して食べるようになる時期でもあり、テレビや雑誌、スマートフォンなどの広告に惑わされやすく、容易にテレビなどで放映される商品を購入し食べる傾向に陥りやすくなります。

 

むし歯をつくらないために、スクロース(ショ糖)の多い食品を控え、その摂取方法・摂取量・摂取時間・食べ方に加えて、フッ化物配合歯磨剤を用いた食後のブラッシングについて指導が必要となってきます。

 

3度の食事を規則正しく食べることを指導し、間食や夜食は控えめにすることも伝えましょう。

 

口には「食べる」「話す」「呼吸する」など大切な機能が備わった器官であることを理解させ、歯やお口の健康が長い一生を健康に過ごすうえで必須であることを教えることも重要です。

給食のイラスト「男の子と女の子」

 

 

〈青年期の食生活について〉

青年期では、生活が夜型になり夜食をとることが多くなり、朝食をとらない者が増加します。

 

夜食には甘い物やスナック菓子、インスタント食品など偏った物を選択する傾向があり、生活習慣病の予備軍になり得るといわれています。

 

一方外見を気にして過剰なダイエットを行うなど、誤った健康観を持つ者や、受験・就職などでストレスが加わり情緒面や食生活が乱れる傾向が多くなります。

 

食行動も好きな時に、好きな物を、好きなだけ食べたいという欲求が高まるため栄養が偏りがちです。

 

青年期における栄養素の欠乏は身体への影響と深く関与するので、栄養の過不足を補正・充足する方法を考え、心と体の活動に見合った食生活を自己管理する必要があります。

 

また、生活リズムの変化や栄養バランスの乱れなどによってお口の中の衛生状態が著しく悪化し、むし歯や歯周病が増悪するので、食事の時間・回数・量などを考えることが重要です。

 

 

 

むし歯と食生活について無関係だと思っている方も多いと思います。

今一度自分のライフスタイルと照らし合わせて、振り返ってみることでお口の環境を整えることができるかもしれません。

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

むし歯予防のための食生活②

2024年3月8日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

花粉の季節がやってきましたね…

またマスク生活に戻りそうです😢

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、前回に引き続き『子どもの食生活』についてお話していきます。

 

①間食の回数について

 

子どものむし歯と明確に関連するのは間食の回数です。

 

間食の多い子どもはむし歯が多くなるといわれています。

 

これは間食としてスクロース(ショ糖)を多く含む食物を与えるためで、スクロースの摂取回数を抑えることが子どものむし歯予防の基本になります。

 

特に3歳未満の幼児に対しては、スクロースの摂取を減らすことが最も有効なむし歯予防となります。

3歳未満の幼児は保護者の管理下にあるため、保護者次第でスクロースを含む食品の摂取を減らすことが可能です。

 

しかし3歳を過ぎ行動範囲が広がると、友人の家などでスクロースを含む食品を食べる機会が増えたり、スクロースを禁止することは難しくなってきます。

 

スクロースの禁止が困難になった場合は、次のステップとしてスクロースの摂取回数の制限が必要となります。

1日2回など時間と間食を摂る場所を決めて与えることが大切です。

 

②規則正しい食生活習慣の獲得

 

頻回な食事はむし歯リスクが高いとされています。

 

そのことを示したのが『ステファンカーブ』です。

 

 

虫歯予防のための食生活② | 不動前駅改札口出てすぐの歯医者「不動前ステーション歯科•矯正歯科」です。

ステファンカーブ

 

 

飲食をするたび人間の口の中のpHは酸性に傾きます。

 

pHが5.5以下(これを臨界pHといいます)になると歯の表層を覆うエナメル質が溶け出してしまいます。

 

低下したpHは時間の経過とともに再び中性に戻ります(約1時間)。

 

この間に頻回に食事を摂ってしまうと、pHが中性に戻り切れず、歯が溶け出しやすい環境になってしまうのです。

 

重度のむし歯がある子どもの食生活を調べると、間食が非常に多いことに加えて、3回の食事を規則正しく十分に摂取できていない場合が多いことが分かりました。

 

間食は食事の一部でありますが、まずば3回の食事を規則正しく摂るようにすることが重要です。

 

 

③乳児期・幼児期に注意すること

 

乳児期は離乳食の時期であり、離乳食は、①栄養の補給②摂食機能の発達③消化機能の発達④正しい食習慣の確立と精神的発達を意義としています。

 

この離乳期に適切な離乳過程を修得しないと、食べ物を上手に食べることができなくなることがあります。

 

また、乳幼児期に不規則な授乳を受けていた子どもは、幼児期になると間食回数が増え、むし歯になる確率が高くなる傾向があります。

 

哺乳ビンの使用については、哺乳の完了に合わせて1歳6か月健康診査の頃をめどに終了することが望ましいとされています。

 

これ以降継続して使用すると、哺乳ビンは子どもにもたせたまま放置できるため、だらだら飲みに繋がりやすくなります。

 

また、就寝時に母乳を飲ませながら寝かせたり、哺乳ビンにイオン飲料やジュース、乳酸菌飲料などを入れて飲む習慣のある子どもに、哺乳う蝕(=むし歯)が発生することがあります。

 

子どもは唾液分泌量が多いですが、睡眠中には唾液の分泌がほとんどないため、お口の中の細菌が繁殖しやすくなります。

就寝前にイオン飲料等を飲ませると、お口の中のpHは下がり歯が溶け出してしまします。

 

 

幼児期には、食べる楽しみや食べ物のおいしさを知り、朝食から始まる食事の時間を決めることにより生活リズムを身につける重要な時期です。

 

また、食事と一緒に牛乳や水などの飲料を多く与えてしまうことは、食べ物を噛まずに飲み込む習慣がついてしまうこともあるので、よく噛む習慣を身につけるためにも、食事時の水分摂取については注意を払う必要があります。

 

 

次回は、小学校~成人の食生活習慣についてお話します😊

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056