医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

年齢とともに変化する口腔内

2024年5月31日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高齢になるとお口の状態が変化し、むし歯や歯周病になりやすくなります。

 

これまで歯の健康に自信があった方でも、知らないうちに症状が悪化して、削る・抜く等の処置となり、大きなショックを受けられることがあります。

 

こんな症状はありませんか?

 

・歯ぐきが下がってきた

 

加齢や歯周病、歯ブラシのこすり過ぎ、歯ぎしりが原因で歯ぐきが下がると、歯の根元がむき出しになります。

根元はエナメル質という鎧がないため、むし歯になりやすく、知覚過敏を引き起こしやすくなります。

 

・口の中が乾く

 

加齢や薬(降圧剤やパーキンソン病薬など)の副作用で唾液の分泌が減ってきます。

唾液には口の中の洗浄・殺菌作用があるため、唾液量が少なくなるとむし歯や口臭が発生しやすくなります。

 

・口の中が臭う

 

口臭は、唾液分泌低下、歯周病、磨き残しによる口腔環境の悪化が主な原因です。

特にブリッジ、歯の喪失が混在していると食べかすが残り不衛生になりがちなので、適切なケアが必要となります。

 

・歯ぐきが腫れやすい

 

お口のお手入れ不足や唾液の分泌量が減って口腔内の自浄性が低下すると、歯肉の炎症(歯周病)が起きやすくなります。

放っておくと症状が悪化して歯が抜け落ち、正常な食事ができなくなります。

 

高齢者に多い歯の病気

 

 

①根面う蝕

歯の根元にできるむし歯です。

歯の表面はエナメル質という固い鎧で守られていますが、根元にはそれがないため、むし歯になりやすく進行も早いです。

なんと75歳以上の6割が発症するといわれています。

根面う蝕が進行すると咬む力に耐えきれず歯が折れてしまうこともあります。

 

②歯周病

露出した歯の根元に歯垢などの汚れが付着し炎症が起きます。

気づいた時には歯がグラグラで抜けてしまうことも少なくありません。

60歳代の7割が発症しているといわれています。

歯を失う最大の原因です。

 

当院では、高齢の方のむし歯や歯周病のリスクを減らす処置を行っています。

 

何年経っても自分の歯で食事ができるよう、定期的なメインテナンスをおすすめします。

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

更年期障害の口腔の特徴

2024年5月27日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は、『更年期障害とお口の関係性』についてお話します。

 

〈更年期障害とはどんな病気?〉

 

女性の閉経前後10年間を更年期と呼びます。

この時期には女性ホルモンの減少にともなって、身体変化や体調不良が起こります。

これらの症状で他の病気をともなわないものを更年期症状といい、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

 

更年期症状

分類 症状
早期症状 血管運動神経症状 ほてり、のぼせ(ホットフラッシュ)、発汗、動機、息切れ、めまい など
精神神経症状 手足のしびれ、憂鬱、疲労感、意欲低下、無気力感、物忘れ、頭痛、不眠、不安、いらいら など
その他 肩こり、腰痛、腰の冷え、皮膚委縮、尿失禁 など
晩期症状

(生活習慣病)

脂質異常 高脂血症、虚血性心疾患、脳血管疾患 など
骨・カルシウム代謝異常 骨粗鬆症

 

〈何が原因なのか?〉

原因はエストロゲンの減少で、これに環境因子やストレスが加わることにより、症状が自覚されるようになります。

 

〈どんな検査・治療をする?〉

血中のホルモン濃度が1つ目の目安になります。

 

自覚症状に応じた臨床検査や心理検査が行われますが、多くの場合、症状に見合う器質的な変化は見られません。

 

エストロゲンの低下に対しては、ホルモン補充療法が行われます。

 

その他、対症療法として、薬物療法やカウンセリングなどの精神療法があります。

 

〈どんな薬を使用している?〉

ホルモン補充療法にはエストロゲン製剤を用います。

 

プレマリン🄬やエストリールなどの内服薬の他、貼付薬(エストラーナ🄬テープ)があります。

 

さらに症状に応じて、自律神経趙製薬(グランダキシン、ハイゼット🄬など)、抗不安薬(デパス🄬、ドグマチール🄬など)、消炎鎮痛薬、漢方薬などが用いられます。

 

〈生活上で気を付けることは?〉

女性ホルモンの減少により、発症のリスクが増加する疾患として、骨粗鬆症、高脂血症、虚血性心疾患、脳血管障害、糖尿病などがあげられます。

 

これらはいわゆる生活習慣病であり、環境や生活習慣因子が加わることにより進行します。

 

そのため、食生活に注意し適度な運動により閉経後の肥満を予防します。

 

また、ストレスの軽減には、十分な休養が不可欠です。

 

一方、喫煙や過度の飲酒は危険因子となります。

 

〈口腔の影響は?〉

更年期障害の症状は多彩であり、時に口腔の乾燥や舌の痛みを訴え、歯科を受診する患者様もいます。

 

また、更年期には対人関係や子どもの独立、家族の病気や介護、死亡などで心因性のストレスを感じやすく、「うつ」を引き起こすことが少なくありません。

 

「うつ状態」も口腔乾燥や舌痛症の原因となります。

 

そのため、症状を確認し口腔内に器質的な変化がみられないときには更年期障害やうつ病を疑い、専門医の受診を勧めます。

 

更年期やうつ病のスクリーニングには更年期スコアを用いると簡単に調べることができます。

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

歯石はなぜできるの?

2024年5月24日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気づくと付いてる『歯石』。

毎日ちゃんと歯磨きしているのに何故か付いてしまいますよね。

 

歯石はプラークが石灰化したものです。

条件が揃うと数時間で石灰化が始まります。

そのため、1週間前に歯医者さんでクリーニングしたのにもう歯石が付いてしまったということも大いにあり得るのです。

 

歯の表面は粗造なため、多くのプラークが付着するので、口腔衛生上の大きな問題となります。

歯石にはプラークと同様に歯ぐきの上に付着する歯石と歯ぐきの下に付着する歯石があります。

 

まずは歯肉縁上歯石についてお話します。

唾液腺開口部に近接する下顎前歯舌側面、上顎大臼歯頬側面は歯肉縁上歯石の好発部位です。

上顎大臼歯に比べて下顎前歯は特に歯石が付着しやすい場所になります。

歯石の付着には個人差が大きいですが、10歳頃から歯肉縁上歯石が認められるようになります。

歯肉縁上歯石は白色や淡黄色を呈し、脆いため専用の機械を用いると容易に除去できます。

なお、義歯の方にも同様に歯石が沈着します。

 

次に、歯肉縁下歯石についてお話します。

歯肉溝や歯周ポケット内に炎症があると、血漿成分中のカルシウムが歯根面に沈着し、暗褐色の歯肉縁下歯石を形成します。

歯肉が薄い場合には、歯肉を通して歯石が視認できるときもあります。

歯肉縁下歯石は硬く歯面に固着し、さらに直視できない部分に沈着しているので、歯肉縁上歯石に比べて除去が困難なのです。

 

 

歯石の成分は無機質が8割、残りの2割が有機質です。

無機質は、リン酸カルシウムが主成分で、そのほかにリン酸マグネシウムや炭酸カルシウムなどがあります。

有機質成分の主体は細菌由来です。

 

唾液や血漿にはカルシウムが大量に含まれ過飽和の状態であるため、石灰化の条件が揃うと結晶が析出して沈着します。

その条件としては、カルシウムと結合しているタンパク質の分解、高分子からリン酸を切り出す酵素の存在、環境のphが上昇した場合などがあげられます。

とくに石灰化に関与する細菌としては、corynebafte, matruchotii, 放線菌群、レンサ球菌群などが知られています。

 

歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の比較

歯肉縁上歯石 歯肉縁下歯石
好発部位 唾液腺開口部付近 部位的な分布に差はない
白色、淡黄色 灰色、暗褐色、暗緑色
硬さ 比較的脆い、機械で容易に除去できる 硬い、歯面に強固に付着、除去困難
歯肉への影響 歯肉圧迫により潰瘍に原因にはなるが歯肉溝は

広げない

歯肉溝を広げ、歯肉炎や歯周炎との関係が深い

 

まずは歯石を作らないためにも、歯科医院で正しい歯ブラシの仕方を学びましょう。

それでもできてしまった歯石にはわたしたち歯科衛生士がアプローチしますので、ぜひ定期的に歯科医院に通いましょう!

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

『酸蝕症』ってなに?

2024年5月22日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然ですがみなさま、「酸蝕症」って聞いたことありますか?

 

むし歯みたいに歯が黒くなっているわけではなく、

歯科検診を受けてもむし歯と指摘されていないけれど、

歯がしみたり削れているような感じがする…。

そんな風に思ったことはありませんか?

 

もしかしてそれは、酸蝕症かもしれません!

 

酸蝕症とは酸性の強い食品の摂取や胃酸の逆流、酸性薬剤の服用などによって引き起こされます。

 

むし歯と違い、細菌の関与がないことが特徴です。

 

お口の中の環境がpH5.5を下回ると歯が溶け始めると言われています。

 

要するにお口の中が酸性状態に近づけば近づくほど溶け始めるということです。

 

例えばコーラはpH2.2なのでかなり酸性度の高い食品に該当します。

 

その他にもスポーツドリンクやオレンジジュースなどの飲み物もpHが低い食品になります。

 

 

酸蝕症の主な症状としては次に挙げるものがあります。

 

①歯の表面がザラザラする

酸により、歯の一番硬い部分であるエナメル質が溶けてしまい表面がボコボコ、ザラザラしてきます。

 

②歯の色が黄色っぽくなる

エナメル質が溶けてさらに進むと象牙質という層に到達して黄色い歯質が見えてきます。

 

③歯がしみる

象牙質まで溶けてくると冷たい水などで歯がしみてきます。

 

現在この酸蝕症はむし歯や歯周病に次ぐ第3の歯の疾患と考えられています。

日本での酸蝕症が増加している要因は欧米式の食事が入ってきて酸性度の高い飲食物などを好む人が増えていることが考えられます。

 

ここまで話した内容は食べ物などによる外因性の原因です。

 

内因性の病因は胃食道性逆流症、アルコール依存症、過食症や拒食症などの摂食障害などが挙げられます。

 

酸蝕症を防ぐためにはどうしたら良いのでしょうか?

 

1.酸性の飲食物を口にした後は水でゆすぐ

2.寝る前には酸性の飲食物を摂取しないようにする

3.酸性の飲食物をだらだら食べしない

 

歯は年齢を重ねるほどに傷み、酸の影響を受けやすくなります。

また、唾液が減ることによっても発症する可能性が高くなります。

酸蝕症も現代では生活習慣病と考えられています。

 

定期的に検診を受けて歯の状態をご自身でもチェックしていく必要があります。

 

当院での定期検診でもしっかりとチェックしていますので、気になることがありましたらお気軽にご相談下さい。

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

正しい舌の位置

2024年5月15日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

最近では暖かくなる日も多くなってきて、桜の開花が待ち遠しいですね。

早くお花見にいきたいですっ♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、本日は舌の正しい位置についてお話します。

 

嚥下(飲み込むこと)や呼吸、発音などで大切な役割を持っている舌。

実は、舌には正しい置き場があることをご存知でしょうか?

 

◆正しい舌の位置は、上あごの前歯の後ろにある「スポット」と呼ばれる場所です。

 

 

「スポット」とは?

 

安静時や嚥下時に舌の先が触れる位置です。

ポコッとしたふくらみになっています。

舌が低い位置に下がった状態(低位舌)のまま放っておくと、さまざまな健康被害を及ぼすほか、歯並びにも悪影響が出ます。

お子様の場合は、活舌が悪くなったり不正咬合にもつながります。

日々の意識やトレーニングで正しい位置を覚えましょう。

 

 

お口の中は、バランスが大事!

 

歯並びは、舌が外側へ押す力、唇・頬が内側に押す力、上下の歯が噛みこむ力が大きく影響します。

正しい力のバランスを保ち、きれいな歯並びにするために健康なお口を維持しましょう。

 

 

舌の位置が正しくないと何が起こる?

舌を正しい位置にキープできないと舌の筋力は衰え、その結果、さまざまな悪影響を及ぼします。

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

口呼吸になりやすい

 

舌の筋力が低下すると舌が重力に逆らえなくなり、口が開いた状態になりやすくなります。

その結果、口呼吸の傾向が強まり、呼吸と一緒に空気中に浮遊するウイルスや雑菌などを直接体内に取り込みやすくなってしまします。

 

食べる力が低下する

 

舌は食べるときの動きをスムーズにしてくれる役割があります。

噛んだ食べ物をひとまとめにし、食べ物を喉に押し込んで飲み込むのを手伝ってくれるのです。

舌の力が低下すると食が細くなり、食欲や体力の低下にも繋がります。

 

滑舌が悪くなる

 

アナウンサーやナレーターなど、喋りの仕事に就いている人たちは、滑舌のトレーニングを定期的に行っています。

彼らのように言葉をはっきりと強く発して人に聞き取ってもらえるようになるためには、滑舌練習による舌の筋力強化が必要不可欠です。

普通の生活を送るのにアナウンサー並みの滑舌強化は必要ないかもしれません。

しかし舌の筋力の衰えによって滑舌が著しく悪くなると、発音が聞き取りにくくなるので、周りとのコミュニケーションが難しくなってしまうことも考えられます。

 

歯並びが悪くなる

 

前歯をずっと押し続けるような舌癖があると、前歯は徐々に外に向かって動いてしまいます。

そのため開咬(奥歯が噛み合っていても、前歯が噛み合わず隙間ができる状態)になる可能性も高いでしょう。

 

 

歯列矯正の「後戻り」の原因になる

 

舌の悪い癖が原因で歯並びが悪くなった場合、歯列矯正を行っても、歯の移動するスピードが遅くなったりせっかく動いた歯の「後戻り」が見られることがあります。

舌で押す力が働き続ける限り、歯並びが乱れてしまう可能性があるからです。

 

顔の歪みやたるみが起こる

 

舌を正しい位置にキープできない原因の1つとして、舌周りの筋力が弱まっていることが挙げられます。

舌周りの筋力が弱ってしまうと顔の筋肉のバランスが崩れ、顔の歪みやたるみが起こることもあります。

 

舌が正しい位置になるとこんな効果が!

 

正しい舌の位置になると、さまざまなうれしい効果があります。

まず舌の位置をキープするために舌周りの筋肉を鍛えることで、首から上の多くの筋肉も同時に鍛えられます。

普段使わない筋肉がリフトアップされるので、表情が豊かになるケースも。

同時に顔周りの筋肉が鍛えられることで、小顔効果も期待できます。

特に首や顎がシャープになるため、たるみや二重顎に悩んでいる場合は舌を正しい位置に矯正することで改善されるかもしれません。

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

矯正治療中の歯にはどんなことが起きている?

2024年5月10日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は『矯正治療』についてお話したいと思います。

 

矯正治療中はどのようにして歯が動いていくのでしょうか?

 

現在矯正治療中の方も、これからお考えの方もぜひ参考にしてみてください!

 

〈矯正力による歯の移動〉

歯に矯正力が加わると、移動方向の歯頚部歯根膜が圧縮され、反対側は牽引されます。

前者を圧迫側といい、後者を牽引側といいます。

言葉が難しいので下の図を参考にしてください。

 

 

圧迫側では骨の吸収が起こり、牽引側では骨の添加が起こることで歯が徐々に移動します。

 

〈痛みについて〉

歯に矯正力が加わるとほとんどの患者さんは痛みを感じます。

歯に矯正力を加えた直後では、歯に負荷がかかっているのを感じる程度ですが、半日~1日経過した時点で継続的な痛みを感じるようになります。

これは、末梢組織において矯正力によって炎症のような反応が生じているためです。

歯の移動による痛みを抑制するために、非ステロイド性抗炎症薬(ロキソプロフェンなど)を用いることは有効です。

矯正治療によって生じる痛みは、治療開始時期には最も著しいものの、治療の回数を経るにしたがって徐々に感じにくくなるという特徴があります。

また痛みの感じ方は個人差があります。

 

〈最適な矯正力と歯の移動速度〉

最適な矯正力とは、歯の移動を生じさせる際に治療目標に沿った歯の移動速度が最大であり、かつ歯周組織への為害作用が可及的に少ない力のことを言います。

 

 

最適な矯正力が加わると歯の移動速度は最大となります。

最適な矯正力は、それぞれの歯の歯根表面積によって異なり、歯根表面積が小さいほど弱い力で歯の移動が可能となります。

この個々の歯に対する最適な矯正力の違い(差動矯正力)を利用し、固定歯としたり移動歯としたりします。

 

一方、生理的限界を超えた過度な矯正力が加えられると、効果的な歯の移動が抑制されるだけでなく、重度の歯根吸収を生じる可能性が高くなります。

 

〈歯の移動様相〉

歯の移動様相は、歯根膜組織の経時的な反応性と密接に関わってきます。

矯正装置を調整する際には、3週間の間隔よりも頻繁に活性化を行ってはならないことが知られています。

そのため臨床では1か月に1回の来院が一般的です。

 

 

移動の停滞は10~14日くらいであるといわれています。

 

〈歯の移動様式〉

傾斜移動

矯正力で歯軸が傾斜することをいいます。

近遠心的傾斜と唇(頬)舌的傾斜移動があります。

 

歯体移動

歯全体が平行に移動することをいいます。

 

挺出

歯軸に沿って歯冠方向に矯正力を加えると、歯は歯層内から伸び出てきます。

この移動のことを挺出といいます。

 

圧下

歯軸に沿って歯根方向へ矯正力を加えると、歯は歯槽内に押し込まれます。

この移動のことを圧下といいます。

 

回転

歯軸を中心に回転することです。

回転力を加えて歯を歯列弓上に正しく排列させます。

 

トルク

歯冠部に唇舌方向の回転力(モーメント)を加えると、歯根は唇舌方向に回転移動します。

この歯根の回転をトルクといいます。

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

赤ちゃんの健康のために

2024年5月8日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は妊娠中の口腔内の変化と気を付けることについてお話していきたいと思います。

 

〈妊娠中のお口の変化〉

妊娠中の口腔内は、生活習慣や体質の変化から通常よりもむし歯や歯周病になりやすくなります。

その理由としては以下のものが挙げられます。

 

①つわりによって歯磨きが難しくなるため、磨き残しが多くなる

 

②少しずつ何度も食事をするため、口の中で酸性状態が長く続き、むし歯ができやすくなる

 

③女性ホルモンが増加して、通常よりも歯肉に炎症が起こりやすく、「妊娠性歯周炎」を引き起こす

 

④唾液の性質が変化して、口の中がネバネバになり細菌が活動しやすくなる

 

妊娠中でもむし歯や歯周病の治療は可能です。

母親の口腔内を清潔にしておくことが、赤ちゃんにとって最も大切になります。

歯科医師による妊娠中の口腔内の健康チェックと、定期的な歯のクリーニングを受けましょう。

 

 

〈妊娠期の歯周病に要注意!〉

重度歯周病に罹患している妊婦さんは、歯周病原菌の影響で早産低体重児出産などの妊娠トラブルの危険性が高まることが知られています。

また、母子感染によって乳幼児へむし歯菌が移ってしまうことがあり、むし歯の多い母親の子どもは早くからむし歯になる危険性が高いといわれています。

 

 

〈母子感染を防ぐために気を付けたいことは?〉

口移しで食べ物を食べさせたり、大人が使った箸で赤ちゃんに食事させたりすると、ミュータンス菌などの細菌に感染しやすくなります。

 

生後1歳半~3歳がむし歯菌の住み着く時期といわれています。

 

口移しや食具の共有を控えることも大切ですが、それよりも保護者の口腔内を健康・清潔に保つことが重要です。

 

 

上のグラフは母親の口腔内の細菌数とその子どもがむし歯になる割合を示しています。

母親の口腔内の細菌数が多いと子どももむし歯に罹患する可能性が高くなるのが分かります。

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

気になる口臭について

2024年4月26日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日は口臭についてお話していきたいと思います。

 

みなさんは普段の生活で口臭が気になったことはありますか?

 

普段気にしていなくてもある日ふと気になったり、家族や友人、恋人に指摘されたりされた方は少なくないと思います。

 

人と話したりする際に気になってしまい上手く話せなかったり億劫になってしまう方もいるかもしれません。

 

まず口臭といってもいくつか種類があります。

それぞれを知っておくともしかしたらその悩みを解決できるかもしれません。

 

 

<食べ物、嗜好品による口臭>

これはニンニク、ネギ、ニラなどの食べ物、酒、たばこ、コーヒーなどの嗜好品を摂取したことによる一時的な口臭です。

ですので、時間の経過とともに自然に無くなります。

 

 

<生理的口臭>

これはどなたにでもあることで、朝起きた時や緊張した時などに感じる口臭です。

原因は口腔内の唾液の分泌量が減少し、お口の中の細菌が増殖してしまうことによって起こります。

この口臭はしっかり歯磨きをしたり、水分を摂取することで改善できます。

 

ただ、日々身体のコンディションやストレスで体調は変化するため、なかなかコントロールが難しいものでもあります。

少しの意識で改善が見込めるものなので過度に心配する必要性はありません。

 

 

<病的口臭>

病的口臭は呼吸疾患、消化器疾患、糖尿病、内臓疾患などで起こる口臭と口腔内のむし歯、プラーク(歯垢)、歯石、舌苔(舌の汚れ)、歯周病、唾液の減少による口臭です。

また義歯をしている場合は義歯の清掃不良による口臭も発生します。

病的口臭のほとんどが口腔内の原因からなるものです。

これは治療が必要で、まず診査・診断をしてもらうことが必要です。

 

①むし歯

むし歯は大きさによって臭いの強さが変わります。

小さいむし歯より大きいむし歯になるほど臭いが強くなり、むし歯が神経にまで達し神経が壊死してしまうと強烈な臭いを発することがあります。

また古い被せ物や適合の悪い被せ物を使用し続けていると、被せ物の中やすき間からむし歯が進行する恐れがあります。

 

②プラーク(歯垢)

歯の表面に付着する細菌の塊です。

時間がたつと歯石、むし歯、歯周病の原因になります。

 

③歯石

プラークによりできた石灰化物です。

歯石がたまると口臭が発生します。

 

④舌苔

舌の表面に白く見えます。

これも細菌の塊で口臭の原因となります。

 

⑤歯周病

歯周病が進行すると歯ぐきから出血や膿が見られ、口臭も強くなります。

歯周病の初期は痛みがなく、自覚症状に乏しいことが特徴です。

気づいた時には後戻りできないほどに進行していることがある怖い病気です。

定期的な検診でケアしていくことが重要です。

 

⑥唾液の減少

生理的な口臭のところでもお話ししましたが、唾液の減少は口臭の原因になります。

唾液は汚れを洗い流し、細菌の増殖を抑制し、粘膜を保護し、口腔内の環境を整えてくれる働きがあります。

 

⑦義歯の清掃不良

義歯のようなプラスチックの材料は色や臭いを吸収してしまいます。

食事をしたらその都度外して清掃する必要があります。

 

 

<心理的口臭>

心理的口臭は口臭がないのにも関わらず、自分自身で口臭があると思い込んでしまうものです。

気になる方は歯科医院での診査・診断をしっかりとしてもらい、必要であれば精神内科を受診することもおすすめします。

 

 

一言で口臭といっても様々な原因があります。

原因が分かれば対処法や解決策が見つかります!

気になる方はぜひご相談ください。

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

むし歯になりやすいおやつとは?

2024年4月19日

こんにちは!

渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正です。

 

 

皆様は普段おやつ食べますか?

おやつといっても色々種類がありますよね。

 

 

 

むし歯の原因となるのが砂糖が多く含まれているお菓子です。

糖分をエサに口腔内で繁殖し、むし歯の原因菌がつくり出す酸でエナメル質が溶け出して、穴が開いてむし歯になります。

 

むし歯になりやすいおやつとは

キャラメル、飴などの長時間口に入れるものは危険度高めです!

また、チョコレート、菓子パン、クッキーなど歯につきやすく残りやすいものも注意です。

 

 

むし歯になりにくいおやつとは

おせんべい、ナッツはよく噛むことで唾液の分泌を促すことができます。

アイスクリーム、プリンは糖が含まれていますが、歯につきにくいためむし歯になりにくいと言われています。

また、糖分が含まれていますが・・・

フルーツなどの天然の糖分はむし歯になりにくいです。

また、キシリトールが使われているガムやタブレットならむし歯のリスクを抑えることができるのでおすすめです!!

 

 

 

 

 

 

おやつやごはんを食べたらしっかり歯磨きしましょう🦷✨

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

歯ぎしり・噛みしめを生活習慣で治そう

2024年4月17日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正

歯科衛生士の小林です♪

段々と暖かくなってきて春が近づいている感じがしますね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「歯ぎしり」「噛みしめ」は決して珍しいことではありません。

 

誰もがしている「癖」の一つと考えていいでしょう。

 

しかし、酷くなると時に次のような問題を起こします。

 

〈歯ぎしりや噛みしめが引き起こす全身への影響〉

歯への障害:歯の摩耗 破折 歯がしみる 噛むと痛い

 

歯周組織への障害:歯肉炎 歯周病

 

顎関節への障害:顎関節症 開口障害 カクカク音が鳴る

 

全身への障害:顔面痛 頭痛 肩こり 胸のしびれ 腰痛

 

その他:舌痛症 むち打ち症状 倦怠感

 

これらの症状すべてが「歯ぎしり」「噛みしめ」が原因というわけではありませんが、無用な悪い癖は無くしておく方が良いでしょう。

 

 

1. まずは日中の気づきから

 

仕事中や勉強中など、何かに夢中になっているとき、ふと気が付くとしっかり噛みしめている、あるいは舌を吸いつけていることはありませんか?

 

そんな時には、肩を上下させ、首から上の力を思いきり抜いて、頬の力を抜き、歯を噛み合わせないようにします。

 

2. 寝ているときのコントロール

 

①枕を低くしましょう

頭の一番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。

そうすることで、口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくなります。

 

②布団に入ったら何も考えないようにしましょう

布団の中は眠るだけの所と決めてください。

もしどうしても考えることがあれば一度布団から出て考えるようにしましょう。

 

③眠る前のトレーニング

・まず思いきり噛みしめる、1~2秒後にフッと顎の力を一度に全部抜く。

・息を吸いながら思いきり大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐く。

・肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れてから脱力させる。

 

これで全身の力が抜けた状態でぐっすり眠ることができます。

 

 

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056