どこまで白くなる?ホワイトニングの仕組みと効果の限界を解説
2025年9月9日
▼目次
歯を白くしたいと考えてホワイトニングを検討する方は多いものの、「どれくらい白くなるのか」「理想の白さを必ず実現できるのか」と悩む方も少なくありません。歯質や着色の種類によって効果に差が出ることもありますが、正しい方法で行えば、自然で健康的な白さを引き出すことが期待できます。今回は、ホワイトニングの仕組みや白くなる理由、効果の限界、そして最大限に効果を実感するためのポイントについて解説します。
1. ホワイトニングの仕組みと白くなる理由
ホワイトニングは、歯の表面や内部に沈着した色素を薬剤の作用で分解し、歯本来の明るさを引き出す方法です。歯の色はエナメル質(歯の表面を覆う硬い透明な層)や象牙質(内側にある少し黄色みを帯びた層)の状態によって個人差がありますが、薬剤の働きによって歯の色が薄くなることで、歯が白く見えるようになります。ここでは、ホワイトニングの仕組みと白くなる理由について解説します。
①薬剤で色素を分解する
ホワイトニングに使われる薬剤(過酸化水素や過酸化尿素)は、歯の内部に浸透して色素を分解します。飲食物や喫煙、加齢によって沈着した着色が薄くなることで、歯の明度が上がり、より白く見える効果が期待できます。
➁歯の構造による見え方の変化
歯は外側のエナメル質が半透明で、その下の象牙質の色味が透けて見えます。ホワイトニングで色素が薄くなると、象牙質の黄みが目立ちにくくなり、本来の歯の明るさが引き出されやすくなります。
➂光の反射で白さを強調する
色素が減ることで歯の表面が均一になり、光を反射しやすくなります。そのため、実際の色だけでなく光の当たり方によっても、明るく清潔感のある白さに見えやすくなります。
つまりホワイトニングは、歯の色そのものを塗り替えるのではなく、「歯に元々備わっている自然な白さを取り戻す」仕組みだと理解しておくことが大切です。
2. ホワイトニングの効果の限界とは
ホワイトニングには効果が期待できるケースと、効果が出にくいケースがあります。理想的な白さを目指すためには「限界」を理解しておくことが大切です。以下に、ホワイトニングの効果の限界について解説します。
①もともとの歯の色の影響
ホワイトニングで白さを引き出せる範囲は、象牙質の色によって変わります。もともと象牙質の色が濃い黄色の場合、薬剤で明度を上げても、自然な範囲を超えて極端に白くするのは難しいことがあります。
➁変色の原因による影響
コーヒーや紅茶、タバコなどによる外因性の着色はホワイトニングで比較的改善しやすいとされています。ただし着色の程度によっては、歯のクリーニングを併用することでより効果が出やすくなります。一方、抗生物質(テトラサイクリン)による変色や加齢による象牙質の変色は、ホワイトニングだけでは白さに限界が出ることがあります。このような場合は、ラミネートべニアやセラミック治療が検討されることもあります。
➂歯の構造による制約
詰め物や被せ物はホワイトニングで白くならないため、周囲の歯との色の差が生まれることがあります。特に前歯に修復物がある場合は、全体の仕上がりを考えて計画する必要があります。
④白さを維持する際の注意点
ホワイトニングは、一度の施術で永久的に白さが続くわけではなく、時間の経過とともに色が戻ることがあります。定期的なメンテナンスで効果を保ちやすくなりますが、完全に永久的ではない点には理解が必要です。
ホワイトニングには確かに限界がありますが、それを知ったうえで取り組むことで「思っていたより白くならない」というギャップを防ぎ、納得感のある治療につながるでしょう。
3. ホワイトニング効果を実感するために大切なこと
ホワイトニングの効果を引き出し、自然な白さを長く維持するためには、施術後の生活習慣や定期的なメンテナンスが欠かせません。以下のポイントを意識することで、より満足度の高い結果が期待できるでしょう。
①食生活に気をつける
ホワイトニング直後の歯は色素を吸収しやすいため、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなど着色しやすい飲食物は特に注意が必要です。施術後しばらくは避け、その後も摂取した際にはうがいや歯磨きを行うよう心がけましょう。
➁メンテナンスを継続する
ホワイトニングの効果は永久的ではなく、数か月〜数年で色が戻る「後戻り」が起こることがあります。定期的なクリーニングや追加のホワイトニングを取り入れることで、白さを持続させやすくなります。
➂正しいケアを習慣にする
研磨剤の強い歯磨き粉を使いすぎるとエナメル質を傷めることがあるため、ホワイトニング専用の歯磨き粉ややわらかい歯ブラシを使用するのが効果的です。また、フッ素入りの製品を使うことで歯の再石灰化を助け、むし歯や着色の予防にもつながるでしょう。
④生活習慣を整える
喫煙や過度な飲酒は着色の原因となりやすく、ホワイトニング効果を短期間で損なうこともあります。禁煙や節度ある飲酒を心がけることで、白さの維持と口腔内の健康を同時に守ることが期待できます。
⑤定期的に歯医者でチェックを受ける
自宅でのケアに加え、歯医者での定期的なチェックや専門的なケアは欠かせません。歯の状態を確認し、必要に応じて追加の施術を行うことで、より安定した効果を得ることが期待できます。
ホワイトニングは一度行えば終わりではなく、生活習慣や日々のケアによって結果に差が出ることがあります。日常的な工夫と継続的なメンテナンスを取り入れることが、自然な白さを保つポイントです。
4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング
白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。
恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療
➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」
オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。
恵比寿I’s歯科・矯正歯科ではポリリン酸ホワイトニングを使用しており、1週間〜10日程度の間隔で施術も可能な場合があります。
「短い期間で複数回受けたい」「結婚式やイベント前に集中的に白くしたい」といった希望に対応しやすいです。
➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」
ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。
➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」
歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。
ホワイトニング
まとめ
ホワイトニングは、薬剤の働きで歯の着色を分解し、歯本来の明るさを引き出す方法です。効果の度合いは、歯質や変色の原因によって個人差があり、すべてのケースで理想の白さを実現できるわけではありません。こうした点を踏まえつつ、日々のケアや生活習慣の工夫を組み合わせることで、自然で健康的な白さを長く保ちやすくなります。
恵比寿駅周辺でホワイトニングの効果や白さの目安について知りたい方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
ホームホワイトニングは何時間つける?使用期間や注意点を解説
2025年9月8日
▼目次
自宅で自分のペースで取り組めるケアとして、ホームホワイトニングを検討する方が増えています。マウスピースと薬剤を使って歯を白くしていくこの方法は、継続しやすい反面、使用方法や装着時間を誤ると歯に負担がかかることもあります。「何時間つければいいのか」「どれくらいの期間で効果が出るのか」「使う頻度は?」などの疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
今回は、ホームホワイトニングの装着時間・使用期間・頻度の一般的な目安に加え、使用時に気をつけたいポイントについて解説します。
1. ホームホワイトニングは何時間が適切?使い方の基本と注意点
ホームホワイトニングは、歯医者で作製した専用のマウスピースと薬剤を使い、自宅で歯を白くしていく方法です。使い方のポイントを守ることで、歯への負担を抑えながら進めることができます。
①装着時間の目安は1〜2時間
一般的には、1日1〜2時間の装着が基本とされています。使用する薬剤の濃度や歯の状態によって適切な時間は異なるため、処方時の説明に沿って使用することが大切です。
②就寝中に使うタイプもある
ホームホワイトニングでは、低濃度の薬剤を使用することで、睡眠中に6〜8時間装着するタイプもあります。日中に時間がとりにくい方にとっては、生活スタイルに合わせて選ばれる方法のひとつです。しかし、使用する薬剤の種類や歯の状態によって適さない場合もあるため、必ず歯科医師の指導のもとで行うことが大切です。
③長時間の使用は避ける
決められた時間以上に長く薬剤を使用したからといって、より早く歯が白くなるわけではありません。知覚過敏や歯ぐきへの刺激が強くなる原因になることがありますので、注意が必要です。
④歯の状態によって時間を調整する
歯がしみやすい方や、過去にホワイトニング中に違和感を覚えたことがある方は、短時間から始めて、様子を見ながら徐々に使用時間を延ばす方法がとられることがあります。 不安がある場合は、事前に歯科医師に相談のうえ、適切な使用時間を決定するようにしましょう。
ホームホワイトニングは、長時間つけるよりも「適切な時間を守って継続すること」が効果につながる大切なポイントです。
2. 使用回数と期間は?効果が出るまでの目安
ホームホワイトニングは、1回で劇的な変化が出るものではなく、少しずつ歯の色を明るくしていく方法になります。継続していくことで効果が出やすくなるため、回数や期間の目安を理解しておくことが大切です。
①使用期間は2〜4週間が目安
ホームホワイトニングは、2〜4週間の使用が基本とされています。使用する薬剤の濃度や歯の状態、求める仕上がりによって個人差がありますが、10回〜20回ほどの使用で変化を感じる方が多いといわれています。
②毎日または1日おきに使用することが多い
ホームホワイトニングは、1日1回、もしくは1日おきの使用頻度で進めることが一般的です。歯の内部にある色素に少しずつ働きかける治療のため、一定期間継続して使用することが効果的とされています。使用の間隔が不規則になると、トーンアップを実感するまでに時間がかかる場合もあります。
③薬剤の濃度によって回数の目安は変わる
ホワイトニングは、薬剤の濃度によって、回数が変わってきます。低濃度の薬剤は作用が穏やかであるため、効果の実感までに時間がかかる場合があります。一方で、やや濃度の高い薬剤を使う場合は、使用期間が短くなることもありますが、歯への刺激が強くなる傾向があるため使用法には注意が必要です。
④目標とする白さによって期間を調整する
歯を自然な白さに整えたいのか、明るさをしっかり出したいのかによって、ホワイトニング回数は異なります。希望に応じて、期間や薬剤の種類・濃度を歯医者と相談して決めていきましょう。
⑤途中でしみる感覚が出た場合は中断を検討
使用中に歯がしみる、痛みを感じるといった症状が出た場合は、無理に続けず中断することもあります。数日休んで、症状が落ち着くケースもありますが、症状が続くときは歯科医師に相談しましょう。
ホームホワイトニングは、決まった回数にこだわるのではなく、自分の歯の状態に応じて柔軟に調整して使うことが大切です。途中で気になることがあれば、無理せず専門的なアドバイスを受けながら進めていきましょう。
3. ホームホワイトニングの頻度と知っておきたい注意点
ホームホワイトニングは自宅で取り組める方法ですが、頻度や扱い方を誤ると、思わぬトラブルにつながることもあります。継続して使うためには、正しい知識と使い方を確認しておくことが大切です。
①基本的な頻度は1日1回
多くのホームホワイトニングでは、薬剤の濃度や歯への影響を考慮して「1日1回の使用」が基本とされています。歯の状態や知覚過敏のリスクを考慮して、1日おきの使用がすすめられることもあります。
②必要以上に繰り返さない
「もっと白くしたい」「早く効果を出したい」と思っても、必要以上の使用はエナメル質へのダメージや知覚過敏を引き起こすリスクがあります。ホワイトニング剤は薬剤である以上、作用がある反面で副作用の可能性もあります。複数回にわたって使用する場合には、一定期間(数か月〜半年)あけてから再開していきましょう。
③追加で使用したいときは歯医者に相談する
数か月〜半年ほど経って「色が戻ってきた」と後戻りを感じる方もいます。再度ホワイトニングを行う場合には、歯の表面の状態や歯ぐきの健康状態をチェックしたうえで判断することが重要です。知覚過敏の既往がある方や歯に細かな亀裂がある方は、自己判断ではなく、歯医者で歯の状態を確認してから進めていきましょう。
④飲食物や日常習慣にも注意する
ホワイトニングの効果を保つためには、薬剤の使用だけでなく日常生活の工夫も欠かせません。着色しやすい食品(コーヒー・紅茶・カレーなど)や喫煙は、歯の色戻りを早める原因となるため、施術期間中や直後はできるだけ控えるのが望ましいとされています。また、唾液量の少ない状態や口呼吸も乾燥を招き、着色のリスクを高める可能性があるため、生活習慣全体を見直すことも効果維持には重要です。
ホームホワイトニングを継続して行う際は、使う間隔と方法を守りつつ、必要に応じて歯医者でのチェックを取り入れることがポイントになります。
4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング
白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。
恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療
➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」
オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。
恵比寿I’s歯科・矯正歯科ではポリリン酸ホワイトニングを使用しており、1週間〜10日程度の間隔で施術も可能な場合があります。
「短い期間で複数回受けたい」「結婚式やイベント前に集中的に白くしたい」といった希望に対応しやすいです。
➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」
ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。
➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」
歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。
ホワイトニング
まとめ
ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで進められる方法のひとつですが、装着時間
や頻度、期間を正しく守ることが効果を得るための基本です。歯がしみやすい方や初めての方は、使用前に歯医者で相談し、自分に合った方法を確認しましょう。過度なホワイトニングを避けつつ、毎日のケアを丁寧に続けることで、歯への負担を抑えながら自然な白さを目指せます。
恵比寿駅周辺でホームホワイトニングをご検討の方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までご相談ください。
昔入れた銀歯、大丈夫?そのまま放置する前に知ってほしいこと
2025年8月26日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯科医院、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の竹澤です。
「昔治療した銀歯、特に痛みもないからそのままでいいかな?」
そんなふうに思っていませんか?
銀歯は入れたら終わりではなく、定期的なチェックが必要です。
放置していると気づかないうちにトラブルが進んでしまうことがあります。
銀歯を放置すると起こりやすいリスク
1. むし歯の再発
銀歯と歯の間には、どうしても「すき間」ができます。時間が経つと劣化して隙間が広がり、そこから細菌が入り込み見えない部分でむし歯が進行することがあります。
2. 歯の破折
金属は強度がある反面、歯に負担をかけやすい素材です。噛む力が集中し、歯にヒビが入ったり割れてしまうケースもあります。
3. 歯ぐきや体への影響
銀歯の金属成分が溶け出し、歯ぐきの黒ずみ(金属イオンの沈着)や、まれに金属アレルギーの原因になることもあります。
銀歯を長持ちさせるためにできること
・定期的な歯科検診
銀歯の劣化やむし歯の再発は、自分では気づきにくいもの。定期検診で早期発見が可能です。
・クリーニング
歯垢や歯石を除去することで、銀歯周りのむし歯・歯周病を予防できます。
・必要に応じて交換
劣化や再発が見られる場合は、新しい素材(セラミックやジルコニアなど)に替えるのも選択肢です。見た目も自然で、むし歯の再発リスクを減らせます。
銀歯は「入れたら一生安心」ではありません。
見えない部分でむし歯が進行していた… というケースは少なくありません。
「痛みがないから大丈夫」ではなく、
「銀歯が入ってから何年も経っている」 という方は、一度チェックを受けてみませんか?
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
裏側矯正とインビザライン矯正はどちらがおすすめ?目立ちにくい矯正治療を比較
2025年8月22日
▼目次
歯並びを整えたいけれど、「矯正装置が目立つのは避けたい」と考える方は多いのではないでしょうか。そこで選ばれやすいのが、見た目に配慮した矯正方法である「裏側矯正」と「インビザライン矯正(マウスピース矯正)」です。どちらも従来のワイヤー矯正と比べて目立ちにくいのが特長ですが、装着位置や治療の進め方、通院頻度などには違いがあります。今回は、それぞれの特徴を比較しながら、どんな方にどちらの矯正が向いているのかを解説します。
1. 裏側矯正とインビザライン矯正はどっちがおすすめ?
矯正中の見た目を重視する方にとって、「目立ちにくさ」は重要なポイントです。裏側矯正とインビザライン矯正を比較してみましょう。
①裏側矯正の特徴
裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にワイヤーとブラケットを装着する矯正方法です。表側からは装置がほとんど見えないため、「表からは矯正をしていることが分かりにくい」のが特長です。
ただし、会話時に口を大きく開けると、見る角度によっては装置が見えることもあります。また、装置が舌に接触してしまう場合もあります。
②インビザライン矯正の特徴
インビザライン矯正は、透明なマウスピースを歯に被せる方法です。透明な素材でできており、至近距離でも気づかれにくいのが大きな特徴です。
食事や歯みがきの際には取り外しが可能なため、ライフスタイルへの影響も軽減しやすいでしょう。ただし、マウスピースに着色や曇りが生じると目立ちやすくなることもあります。
どちらも目立ちにくい矯正法ですが、見た目が気になる方は、透明なマウスピースを用いたインビザライン矯正が選ばれやすいでしょう。
一方で、装着時間の自己管理に自信がない方は、常時装着されている裏側矯正のほうが向いている場合もあります。
2. 裏側矯正とインビザライン矯正は治療期間や通院頻度に違いはある?
矯正治療は数ヶ月から数年に及ぶことが多いため、治療期間や通院頻度も選択の判断材料となります。それぞれの矯正方法での違いを見ていきましょう。
①治療期間の違い
治療期間は症例により異なりますが、裏側矯正ではワイヤーで直接歯を動かすため、重度の不正咬合にも対応しやすいとされています。
一方インビザライン矯正は、歯の移動量を段階的に設定するため、複雑な症例には時間がかかることがあります。
②通院頻度の違い
一般的に裏側矯正は1ヶ月〜1.5ヶ月に1回程度、インビザライン矯正は約2ヶ月に1回程度の通院が目安とされています。ただし、それぞれの治療計画によって異なります。
③ライフスタイルとの相性
仕事や学校などで通院回数を少なくしたい場合は、通院頻度がやや少ないインビザライン矯正を検討される場合もあります。ただし、自己管理が前提となるため、マウスピースの装着時間(1日20時間以上)を守る必要があります。
どちらの矯正方法でも、定期的な通院によるチェックは必須です。装置が壊れたり、予定通りに歯が動いていなかったりする場合には、早期発見・修正が必要となるためです。
3. 裏側矯正とインビザライン矯正の日常生活への影響を比較
裏側矯正とインビザライン矯正は、見た目に配慮した矯正方法として知られていますが、日常生活への影響にはそれぞれ特徴があります。ここでは、日常生活でどんな影響があるかを比較していきます。
①食事のしやすさ
裏側矯正では装置が歯の裏側に固定されているため、食べ物が装置に挟まりやすい傾向があり、硬いものや粘着性のある食品は注意が必要です。一方で、インビザライン矯正は食事の際にマウスピースを取り外すことができるため、基本的に普段どおりの食事が可能です。ただし、マウスピースを装着したままの飲食は控える必要があります。
➁発音への影響
裏側矯正は舌に装置が触れるため、治療開始初期に「サ行」や「タ行」が発音しにくく感じる場合があります。発音への慣れには個人差がありますが、多くの場合、数週間程度で順応するとされることが多いと言われています。インビザライン矯正は発音への影響が比較的少ないですが、個人差があります。
➂口腔内の清掃
裏側矯正は装置が固定式のため、歯ブラシが届きにくい部分の丁寧な歯磨きが求められます。インビザライン矯正ではマウスピースを外して歯磨きができるため、普段通りの歯磨きがしやすいです。
治療法による生活への影響を理解した上で、自分に合った矯正方法を選択することが大切です。
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
「目立つ矯正はイヤ…」「矯正って痛そう」「通院のたびにワイヤーを調整するのは不安」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
恵比寿にある歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正歯科治療を行っています。
当院では、透明なマウスピースを使った「インビザライン矯正」を取り扱っています。
≪インビザライン(マウスピース型矯正装置)≫
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯並びを整えていく矯正方法です。
目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴で、装置は取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
納得して治療に進めるよう、治療前にはシミュレーションを行い、どのように歯が動いていくかを事前に確認できます。
また、ご希望の方にインビザライン矯正治療をスムーズに進めるための無料アプリ「My invisalign」をご提供しています。
「My invisalign」はアライナーの交換タイミングをお知らせ機能やアライナーの装着時間を記録、治療経過の記録や写真保存できるinvisalignの公式アプリです。
お家にいる間もできる限り治療をサポートできる体制を整えています。
※「My invisalign」はグループ医院の中で恵比寿I’s歯科・矯正歯科のみ、ご相談いただいた場合にご提供しております。
≪再矯正や部分矯正にも対応≫
「昔矯正したけど、また歯がズレてきた」
「全体ではなく前歯だけ整えたい」
こうした“後戻り”や“部分的な矯正”にも対応しています。
当院では患者さんの状態に応じて、矯正治療プランをご提案しています。
≪矯正中のむし歯・歯周病にも対応可能≫
矯正治療中にむし歯や歯肉のトラブルが起きた場合も、当院ではそのまま診療が可能です。
総合歯科医院として、矯正と一般歯科を一つの医院で対応できる体制を整えています。
マウスピース矯正をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
▼マウスピース矯正の詳細はこちら
大人の歯並び改善
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
お問い合わせ
まとめ
目立たない矯正方法として選ばれる「裏側矯正」と「インビザライン矯正」は、それぞれに異なる特徴があります。見た目などを重視する方にはマウスピースを使用したインビザライン矯正が検討されやすく、細かな調整や自己管理の負担軽減を希望する方には、裏側からの装置による治療が適している場合もあります。矯正装置により治療期間や発音への影響なども異なるため、ご自身のライフスタイルや目的に合った方法を選ぶことが大切です。
恵比寿周辺で目立ちにくい矯正を検討されている方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
前歯だけのマウスピース矯正はできる?部分矯正の特徴と期間について解説
2025年8月21日
▼目次
「前歯の並びが気になるけど、全部の歯を矯正するのはちょっと…」そんな悩みを抱える方に選ばれやすいのが、前歯だけに限定したマウスピース矯正です。前歯だけの部分矯正であれば、短期間かつ費用を抑えて矯正治療を行える可能性があります。ただし、全体矯正と比べて治療の適応範囲や注意点もあります。今回は、前歯だけのマウスピース矯正はどんな人に向いているのか、特徴や治療期間、さらに注意点について解説します。
1. 前歯だけマウスピース矯正はどんな人に向いている?
前歯だけのマウスピース矯正は「部分矯正」に分類され、歯列全体ではなく前歯の並びをピンポイントで整える治療方法です。全体矯正に比べて手軽に感じる一方、適応できるケースには限りがある点に注意が必要です。以下に、前歯だけのマウスピース矯正が向いている人の特徴について説明します。
①前歯の軽度な歪みが気になる方
前歯だけのマウスピース矯正は、主に軽度~中等度の歯列の乱れに対応できる可能性があります。例えば、前歯のねじれや隙間、軽い重なりなどが当てはまるケースが多いようです。
➁過去に矯正をしていて、前歯のみ後戻りした方
以前矯正治療を受けたものの、保定装置の使用が不十分で前歯だけが元の位置に戻ってしまった方にも、適している場合があります。
➂短期間で見た目を整えたい方
結婚式や就職活動など、イベントに向けて前歯の見た目を整えたいという要望に対応できる場合があります。ただし、無理なスケジュールでは計画通りに進まないこともあります。
④奥歯や噛み合わせに問題がない方
部分矯正は前歯だけを動かすため、奥歯の噛み合わせに問題がある方や歯並び全体に乱れがある方には適していない可能性があります。
⑤マウスピースを継続して装着できる方
マウスピース矯正は1日20時間以上の装着が基本です。継続して装着できるかどうかが、治療の結果に影響を及ぼす可能性があります。
部分矯正はあくまで「部分的な改善」であることを理解し、適応かどうかは歯科医師による診断が必要です。
2. 前歯だけのマウスピース矯正の特徴とは?期間はどれくらい?
部分矯正と全体矯正では、異なる特徴があります。以下に、前歯だけのマウスピース矯正の特徴と治療期間の目安について解説します。
①治療期間は比較的短め
一般的には3か月~1年程度で治療が終了するケースが多く、歯並びの状態によってはさらに短期間で終了することもあります。
②費用を抑えやすい傾向がある
治療対象が限られているため、全体矯正に比べて費用が抑えられる可能性があります。ただし、使用するマウスピースの種類や治療計画によって金額には幅があります。
③歯への負担が比較的少ない場合も
部分的に歯を動かすため、全体矯正よりも歯や歯ぐきへの負担が軽くなることがあります。ただし、歯の動きに伴って痛みや違和感が出ることもあります。
④治療後の保定が重要
矯正後には、歯の位置を安定させるためのリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。これを怠ると、歯並びが元に戻ってしまう可能性があります。
⑤全体の噛み合わせには影響しにくい
前歯のみを動かす治療では、奥歯の噛み合わせや顎の位置の調整は行えません。そのため、全体のバランスに問題がある場合は、全体矯正が必要になることもあります。
このように、比較的短期間・抑えた費用で治療ができる一方で、対応できる範囲には限りがあるため、治療前にしっかりと検査を行い、歯科医師から十分な説明を受けることが大切です。
3. 前歯のマウスピース矯正中の生活と注意したいこと
前歯だけのマウスピース矯正であっても、日常生活に影響が出ることがあります。治療中の生活で気をつけたい点や工夫を知っておくことで、トラブルの予防につながるかもしれません。以下に、前歯のマウスピース矯正中の注意点について解説します。
①装着時間を守ることが重要
マウスピースは1日20時間以上の装着が必要です。装着時間が不足すると、予定通りに歯が動かず、治療期間が延びる原因になることがあります。食事や歯磨きの時間以外は、できる限り装着しておくことが重要です。
➁食事のたびに取り外す必要がある
マウスピースは食事中には外す必要があります。装着したまま食事をすると、マウスピースの変形や破損、着色の原因になる場合があります。また、食後には歯磨きをしてから再装着することが求められます。
➂清掃と衛生管理を徹底する
マウスピースは毎日清潔に保つ必要があります。専用の洗浄剤を使用するほか、ぬるま湯と歯ブラシで優しく洗浄することが推奨されます。
④装着初期は違和感や痛みが出ることもある
歯が動く過程で一時的に痛みや圧迫感を感じることがあります。通常は数日以内に慣れることがほとんどですが、強い痛みが続く場合は歯科医師に相談しましょう。
⑤マウスピースの紛失や破損に注意
持ち運びの際には専用ケースに入れ、紛失や破損を防ぐようにしましょう。もし破損した場合は自己判断で使用を続けず、必ず歯科医院に連絡してください。
日常生活の中で意識的に習慣を変えることで、治療を計画通りに進めることが期待できます。
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
「目立つ矯正はイヤ…」「矯正って痛そう」「通院のたびにワイヤーを調整するのは不安」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
恵比寿にある歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正歯科治療を行っています。
当院では、透明なマウスピースを使った「インビザライン矯正」を取り扱っています。
≪インビザライン(マウスピース型矯正装置)≫
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯並びを整えていく矯正方法です。
目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴で、装置は取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
納得して治療に進めるよう、治療前にはシミュレーションを行い、どのように歯が動いていくかを事前に確認できます。
また、ご希望の方にインビザライン矯正治療をスムーズに進めるための無料アプリ「My invisalign」をご提供しています。
「My invisalign」はアライナーの交換タイミングをお知らせ機能やアライナーの装着時間を記録、治療経過の記録や写真保存できるinvisalignの公式アプリです。
お家にいる間もできる限り治療をサポートできる体制を整えています。
※「My invisalign」はグループ医院の中で恵比寿I’s歯科・矯正歯科のみ、ご相談いただいた場合にご提供しております。
≪再矯正や部分矯正にも対応≫
「昔矯正したけど、また歯がズレてきた」
「全体ではなく前歯だけ整えたい」
こうした“後戻り”や“部分的な矯正”にも対応しています。
当院では患者さんの状態に応じて、矯正治療プランをご提案しています。
≪矯正中のむし歯・歯周病にも対応可能≫
矯正治療中にむし歯や歯肉のトラブルが起きた場合も、当院ではそのまま診療が可能です。
総合歯科医院として、矯正と一般歯科を一つの医院で対応できる体制を整えています。
マウスピース矯正をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
▼マウスピース矯正の詳細はこちら
大人の歯並び改善
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
お問い合わせ
まとめ
前歯だけのマウスピース矯正は、見た目を改善したい方や短期間で整えたい方にとって有効な選択肢の一つです。軽度の歯並びの乱れや、過去に矯正をして歯並びが戻ってしまったケースに適しており、費用や期間を抑えられる点が特徴です。ただし、すべての方に適応できるわけではなく、噛み合わせや骨格の状態によっては全体矯正が必要な場合もあります。部分矯正を検討する際は、必ず歯科医師に相談し、適切な治療計画を立てることが重要です。
恵比寿周辺で前歯の歯並びにお悩みの方や、マウスピース矯正に興味がある方は恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお問い合わせ下さい。
マウスピース矯正は目立つ?着用中の見た目と目立たせない工夫を紹介
2025年8月20日
▼目次
歯並びを整える方法として注目されているマウスピース矯正。透明な装置を使うため、「目立ちにくい」と紹介されることが多いですが、実際に着用するとどの程度見た目に影響があるのか、不安に感じている方も少なくありません。仕事中や学校、外出先で人と会う機会が多い方にとっては、「装着しているのがわかるのか」「話しにくくならないか」など、見た目に関する悩みは特に気になるところです。今回は、マウスピース矯正の見た目の特徴や、目立ちやすくなる理由、そして目立ちにくくするための対策について解説します。
1. マウスピース矯正の見た目は目立つ?
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の装置を使用するため、見た目に配慮された設計です。しかし「まったく目立たない」というわけではなく、見る角度や話す際の表情などによって、周囲の人に気づかれる場合もあります。
①透明素材で矯正装置が目立ちにくい
マウスピース矯正の装置は、薄くて透明な医療用プラスチックで作られています。そのため、正面から見る分には装着していても目立ちにくいでしょう。装置が歯にぴったりとフィットしているため、歯の色とも馴染みやすく、遠目では気づかれにくいのが特徴です。
②会話中や笑顔のときに気づかれることもある
たとえ透明でも、よく見ればマウスピースが装着されていることがわかる場合もあります。とくに近い距離で話したときや、笑ったときに口元が大きく開いたときには、光の反射や厚みによって存在がわかることがあります。
③唾液や汚れの付着で見た目が悪くなることがある
マウスピースは食事の際に外しますが、それ以外の時間は常に装着しているため、唾液や微細な汚れがつきやすいです。装置にくもりや着色が生じると、透明度が下がり目立ちやすくなることがあります。
④清掃状態やケア方法によって見た目が変わる
マウスピースの見た目を維持するには、装置の清掃が非常に重要です。専用の洗浄剤を使ってケアしなければ、黄ばみやくもりが発生し、装着時の見た目に影響を与えることがあります。
このように、マウスピース矯正は目立ちにくい設計ではありますが、装置の状態や使用方法によって見た目の印象が変わることもあります。日々のケアを心がけることで、より目立ちにくい状態を保つことができるでしょう。
2. マウスピース矯正で着用時に目立ってしまう理由
マウスピース矯正は基本的に目立ちにくい治療ですが、実際の着用中に目立ってしまうケースもあります。見た目を左右する原因を把握しておくことが大切です。ここでは目立ちやすくなるポイントを紹介します。
①マウスピースの厚みや形状によるもの
マウスピースの厚みは、メーカーや製品によってわずかに異なります。装着時に歯の表面がやや膨らんで見える場合や、話したときに装置の輪郭が見えることで、気づかれるきっかけになる場合があります。
②アタッチメント(突起)が見える
マウスピース矯正では、歯を効率的に動かすために「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起をつけることがあります。アタッチメントは歯の色に近い素材で作られていますが、光の加減によっては白っぽく見えることがあり、目立ちやすくなる場合があります。
③ケア不足で装置がくもる・黄ばむ
マウスピースは使用しているうちに唾液や汚れが付着し、透明度が下がることがあります。くもりや黄ばみがあると光を反射しやすくなり、装着しているのがわかりやすくなります。
④会話中に発音が不自然になることがある
装着に慣れるまでマウスピースの厚みの影響で、サ行やタ行の発音に影響が出ることがあります。口元の動きや話し方が普段と異なると、「何か装着しているのでは?」という違和感につながることもあります。
⑤笑顔で大きく口を開けたときに装置が見える
とくに上下の前歯のマウスピースは、口を大きく開けたときに見えやすい傾向があります。笑顔で写真を撮るときなどに、装置の輪郭が映ることもあり、気になる方もいるようです。
⑥着色しやすい飲食物の摂取が原因になることも
マウスピースを装着したままコーヒーや紅茶、ワインなど飲むと、着色がつきやすくなります。着色すると透明度が失われ、見た目が悪くなるだけでなく、装置の存在がわかりやすくなる可能性があります。
マウスピース矯正は見た目に配慮された設計ですが、装置の厚みやケアの仕方、日常の使い方によって目立ち方が変わります。原因を理解して適切に対処することが大切です。
3. マウスピース矯正を目立ちにくくするための対処法
マウスピース矯正中の見た目が気になる方にとって、装置をなるべく目立たせない工夫をすることはとても大切です。日常生活の中で取り入れやすい対策を紹介します。
① 毎日の丁寧な洗浄を欠かさない
マウスピースは毎日装着するため、唾液や食べかす、雑菌が付着しやすくなります。専用の洗浄剤や超音波洗浄器を使って清潔に保つことで、透明度を維持しやすくなります。水洗いだけでは落としきれない汚れもあるため、洗浄効果のある製品を使用することが推奨されます。
② 着色しやすい飲食物はマウスピースを外して摂取する
お茶やコーヒー、赤ワイン、カレーなどの色素が強い飲食物は、装置に着色がつきやすいとされています。こうした飲食物は必ずマウスピースを外した状態で摂取し、その後すぐに歯磨きと洗浄を行うことが望ましいでしょう。
③ 会話や発音のトレーニングを行う
装着初期は発音しにくいと感じることがありますが、繰り返し話すことで徐々に慣れてきます。自宅で朗読や会話の練習を行うことで、口の動かしやすくなり、話し方による違和感も軽減されるでしょう。
④ 外出時はマウスピース用ケースを持ち歩く
食事の際にマウスピースを外した場合、そのままティッシュに包むと傷や変形の原因になることがあります。専用ケースを使用することで、清潔に管理しやすくなります。
マウスピース矯正中は、日々のケアや管理の仕方で装置の見た目が変わることがあります。口の中の状況や、生活環境により対応は異なるため、気になる点は歯科医師に相談しながら進めることが大切です。
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
「目立つ矯正はイヤ…」「矯正って痛そう」「通院のたびにワイヤーを調整するのは不安」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
恵比寿にある歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正歯科治療を行っています。
当院では、透明なマウスピースを使った「インビザライン矯正」を取り扱っています。
≪インビザライン(マウスピース型矯正装置)≫
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯並びを整えていく矯正方法です。
目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴で、装置は取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
納得して治療に進めるよう、治療前にはシミュレーションを行い、どのように歯が動いていくかを事前に確認できます。
また、ご希望の方にインビザライン矯正治療をスムーズに進めるための無料アプリ「My invisalign」をご提供しています。
「My invisalign」はアライナーの交換タイミングをお知らせ機能やアライナーの装着時間を記録、治療経過の記録や写真保存できるinvisalignの公式アプリです。
お家にいる間もできる限り治療をサポートできる体制を整えています。
※「My invisalign」はグループ医院の中で恵比寿I’s歯科・矯正歯科のみ、ご相談いただいた場合にご提供しております。
≪再矯正や部分矯正にも対応≫
「昔矯正したけど、また歯がズレてきた」
「全体ではなく前歯だけ整えたい」
こうした“後戻り”や“部分的な矯正”にも対応しています。
当院では患者さんの状態に応じて、矯正治療プランをご提案しています。
≪矯正中のむし歯・歯周病にも対応可能≫
矯正治療中にむし歯や歯肉のトラブルが起きた場合も、当院ではそのまま診療が可能です。
総合歯科医院として、矯正と一般歯科を一つの医院で対応できる体制を整えています。
マウスピース矯正をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
▼マウスピース矯正の詳細はこちら
大人の歯並び改善
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
お問い合わせ
まとめ
マウスピース矯正は透明な装置を使うことで目立ちにくいとされていますが、装着の仕方や日常のケアによっては見た目に変化が出ることもあります。とくに装置の汚れなどが要因になることがあるため、清潔な状態を保つことが重要です。装置を清潔に保ち、気になるポイントは歯科医師に相談しながら進めましょう。恵比寿周辺でマウスピース矯正の見た目に関して不安がある方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
すきっ歯をマウスピース矯正で治すには?治療期間とメリット・デメリット
2025年8月19日
▼目次
前歯のすき間が気になって人前で笑うのをためらってしまう方は少なくありません。見た目のコンプレックスだけでなく、すき間に食べ物が詰まりやすかったり、発音が不明瞭になったりと、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで注目されているのが、マウスピース矯正によるすきっ歯の改善です。透明で目立ちにくく、取り外しもできるこの矯正方法は、生活への影響を抑えながら歯並びを整えられることが特徴です。
今回は、すきっ歯に対してマウスピース矯正が適応できるかどうかや治療にかかる期間、メリット・デメリットについて解説します。
1. すきっ歯はマウスピース矯正で治せる?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態で、専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれます。先天的に歯が小さい、舌で前歯を押す癖がある、歯周病によって歯が動いてしまったなど、原因はさまざまです。すき間の程度や原因によって治療方法は異なりますが、比較的軽度から中等度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正で対応できるケースが多くあります。
①前歯のすきっ歯はマウスピースで対応しやすい
すきっ歯は前歯に多く見られ、比較的シンプルな動きで改善できることが多いため、マウスピース矯正での治療ができる場合が多いとされています。
②抜歯を伴わない治療が可能なことが多い
すき間を閉じる方向への歯の移動が中心となるため、歯を抜く必要がなく、身体への負担も少ない傾向があります。
③装置が目立ちにくく、日常生活に支障をきたしにくい
透明なマウスピースは目立ちにくいため、人目が気になる方でも取り入れやすい矯正方法です。取り外しが可能な点も特徴です。
④通院回数が比較的少なく、治療が続けやすい
装置の調整が少ないため、1〜2か月に1回程度の通院で済むことが多く、忙しい方にも継続しやすい治療といえるでしょう。
すきっ歯の状態や口腔内の環境によってはマウスピース矯正が適応外となることもあるため、まずは歯科医師による診断を受けることが重要です。
2. すきっ歯のマウスピース矯正にかかる期間の目安
すきっ歯をマウスピース矯正で治療する場合の期間は、すき間の広さや位置、歯並び全体とのバランス、さらには顎の動きや噛み合わせの状態など複数の要因によって変わります。また、患者さん自身の協力度合いも結果に大きく影響します。ここでは、すきっ歯の状態ごとに治療期間の目安を整理します。
①前歯にすき間がある軽度のケース(1〜2mm程度)では3〜6か月
特に上の前歯のみにすき間があるような場合は、歯をわずかに移動させることで比較的短期間での改善が期待されます。このような軽度の空隙歯列であれば、半年以内に治療が完了するケースもあるでしょう。
②中等度〜重度(3mm以上)のすきっ歯は6か月〜1年半程度
すき間の範囲が複数の歯にまたがる場合や、上下の歯の位置関係も調整が必要な場合には、歯の移動量も大きくなるため、治療期間は長くなります。噛み合わせの修正や奥歯の位置調整が必要なケースでは、1年〜1年半を要することもあります。
③歯列全体に問題がある場合は2年以上に及ぶことも
単なるすき間だけでなく、出っ歯や受け口など他の歯列不正も併発している場合、マウスピース矯正全体で2年以上かかるケースもあります。歯列のバランスや顎の状態を踏まえ、全体的な治療計画が求められます。
④歯が動いた後には保定期間も必要(半年〜数年)
歯の移動が完了しても、元の位置に戻ろうとする性質があるため、治療後は「後戻り」を防ぐための保定装置(リテーナー)を使用します。保定期間は歯の動きが大きいほど長くなる傾向があり、すきっ歯のようなスペースを埋めたケースでは、最低でも半年〜1年、長ければ数年間の管理が必要です。
すきっ歯の治療期間は「すき間の幅の大小」だけでなく、「すき間のある歯の位置」や「噛み合わせの状態」など、総合的な要素によって決まります。
3. マウスピース矯正ですきっ歯を治すときのメリット・デメリット
マウスピース矯正はすべての症例に適しているわけではなく、注意すべき点や制限もあります。ここでは、すきっ歯にマウスピース矯正を用いる際の主なメリットとデメリットを整理して解説します。
<メリット>
①目立ちにくい見た目
透明なマウスピースは装着しても目立ちにくいため、見た目を気にせずに治療を続けやすいのが特徴です。人と接する機会の多い方にも適した矯正方法と言えます。
②食事や歯磨きがしやすく衛生的
取り外し可能なため、食事中は外すことができ、歯磨きやフロスも通常通り行えます。そのため、むし歯や歯周病のリスクを軽減につながります。
③通院頻度が少なくスケジュール調整がしやすい
マウスピース矯正は基本的に1〜2か月ごとの通院が多いとされているため、仕事や学業で忙しい方でもスケジュール管理がしやすいでしょう。
<デメリット>
①装着時間の自己管理が必要
1日20時間以上の装着が求められるため、自己管理が苦手な方は効果を十分に得られない可能性があります。
②重度のすきっ歯や複雑な症例には適さないことがある
大きな歯の移動や顎の骨格に関わる矯正が必要な場合は、マウスピース矯正では対応しきれず、ワイヤー矯正が選択されることもあります。
③紛失・破損のリスクがある
装置を取り外す機会が多いため、紛失や破損のリスクがあり、再作製には時間と費用がかかる場合があります。
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながらすきっ歯を改善できる方法として有効ですが、適応できるかどうかや治療の進めやすさは人それぞれ異なります。開始前に歯科医師と十分に相談し、自分に合った治療法であるかを確認することが大切です。
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
「目立つ矯正はイヤ…」「矯正って痛そう」「通院のたびにワイヤーを調整するのは不安」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
恵比寿にある歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正歯科治療を行っています。
当院では、透明なマウスピースを使った「インビザライン矯正」を取り扱っています。
≪インビザライン(マウスピース型矯正装置)≫
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯並びを整えていく矯正方法です。
目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴で、装置は取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
納得して治療に進めるよう、治療前にはシミュレーションを行い、どのように歯が動いていくかを事前に確認できます。
また、ご希望の方にインビザライン矯正治療をスムーズに進めるための無料アプリ「My invisalign」をご提供しています。
「My invisalign」はアライナーの交換タイミングをお知らせ機能やアライナーの装着時間を記録、治療経過の記録や写真保存できるinvisalignの公式アプリです。
お家にいる間もできる限り治療をサポートできる体制を整えています。
※「My invisalign」はグループ医院の中で恵比寿I’s歯科・矯正歯科のみ、ご相談いただいた場合にご提供しております。
≪再矯正や部分矯正にも対応≫
「昔矯正したけど、また歯がズレてきた」
「全体ではなく前歯だけ整えたい」
こうした“後戻り”や“部分的な矯正”にも対応しています。
当院では患者さんの状態に応じて、矯正治療プランをご提案しています。
≪矯正中のむし歯・歯周病にも対応可能≫
矯正治療中にむし歯や歯肉のトラブルが起きた場合も、当院ではそのまま診療が可能です。
総合歯科医院として、矯正と一般歯科を一つの医院で対応できる体制を整えています。
マウスピース矯正をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
▼マウスピース矯正の詳細はこちら
大人の歯並び改善
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
お問い合わせ
まとめ
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながらすきっ歯を改善できる治療法のひとつです。軽度〜中等度の症例であれば対応できることが多く、治療期間も比較的短く済む傾向があります。ただし、治療後の保定や生活習慣の改善を怠ると、すきっ歯が再発してしまう可能性もあるため、継続的なケアが欠かせません。治療の適応可否は一人ひとり異なるため、まずは歯科医師による診断を受けることが大切です。
恵比寿周辺ですきっ歯やマウスピース矯正についてお悩みの方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
【歯周病とは?】放っておくと怖いお口の病気
2025年8月15日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿I’s歯科・歯科矯正の竹澤です。
今回は多くの方が気づかないうちに進行してしまう「歯周病」についてお話しします。
歯周病ってどんな病気?
歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、次第に破壊されていく病気です。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づいたときには歯がグラグラになってしまっていることも珍しくありません。
実は、日本人の30代以上の約8割が歯周病にかかっている、あるいはその予備軍と言われています。
歯周病のサインをお伝えします。
次のような症状がある方は、歯周病の可能性があります。
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯みがき時に出血する
- 口臭が気になる
- 歯が長くなったように見える
- 歯がグラつく
これらの症状がある方は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

歯周病の原因は?
歯周病の主な原因は「プラーク(歯垢)」に含まれる細菌です。この細菌が歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます。喫煙や糖尿病、ストレス、歯ぎしりなども進行を早める要因になります。
歯周病を予防・改善するには?
歯周病の予防と改善には、次のことが大切です。
- 正しい歯みがきを毎日行う
- 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
- 歯石を取り除く
- 生活習慣を見直す(禁煙・食生活の改善など)
歯科医院での定期検診で歯周病を早期発見・早期治療がとても大切です。
おうちでのきちんとケアをすれば予防も改善も可能です。
当院では、歯周病のチェックや治療、ブラッシング指導なども行っていますので、「最近ちょっと気になるところがあるな…」という方、「最近歯科医院に行ってないな…」という方どうぞお気軽にご相談ください!
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
夏に歯がしみるのはなぜ?知覚過敏の原因と対策
2025年7月30日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

夏はかき氷、アイス、冷たいドリンクが美味しい季節!
ですが、「冷たいものを食べたときに歯がキーンとしみる…」と相談を受けることが多くあります。
その原因の多くが【知覚過敏】です。
知覚過敏とは?
本来、歯の神経はエナメル質や歯ぐきによって保護されています。
しかし、何らかの原因で歯の内側(象牙質)が露出すると、冷たい刺激が神経に伝わりやすくなり「しみる」症状が出ます。

知覚過敏の主な原因
•歯ぎしり・食いしばりの癖
(エナメル質の摩耗)
•強い力での歯磨き
(歯ぐきが下がる、削れる)
•ホワイトニング後の一時的な症状
•酸性の飲食物のとりすぎ、嘔吐癖がある方
(エナメル質が弱くなる)
•歯周病で歯ぐきが下がった方
このような方々は要注意です!
対処法&予防法
・やさしく丁寧に磨く
(やわらかめの歯ブラシ&正しい方法)
・知覚過敏用の歯磨き粉を使う
(シュミテクトなど)
・歯ぎしり対策にはマウスピースもおすすめ
・歯科医院でのフッ素塗布やシミ止めのコーティング処置
※重度の場合は、神経を守る処置やレジン充填が必要なことも。
知覚過敏は放置すると悪化することも…
夏を冷たいものを楽しむためにも、気になる症状はぜひ早めにチェックを!
当院では、知覚過敏の原因を丁寧に見極めたうえで、適切な処置・アドバイスを行っています。
「冷たいもので歯がしみる」「前より痛くなったかも」と感じたら、お気軽にご相談ください。
早めの対策で、この夏も快適に過ごせます。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
【医療機関専売】話題の“ワカサプリ”を当院で取り扱いスタートしました!!
2025年7月23日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
本日は、当院で新たに導入した【医療機関専売】サプリメント「ワカサプリ」のご紹介です。
健康意識が高まる今、食事や睡眠だけでなく、必要な栄養素を「質の良い形」で効率よく補うことが大切になってきました。
そこで私たちは、「信頼できる成分」と「続けやすさ」にこだわったワカサプリの取り扱いを始めました!
★ワカサプリとは
ワカサプリは、医療機関専売の高品質サプリメントブランドで、全国の病院やクリニックでも導入が進んでいます。
特に、美容や免疫、エイジングケアを意識される方々に向けたラインナップが豊富で、医師や歯科医師からも高い信頼を得ています。
当院でも、患者様の健康をより広くサポートするために取り扱いを決定しました!
[取扱商品ラインナップ]
現在、当院では以下の製品をご注文いただけます。
• ビタミンC(2,000mg/3,000mg)
• ビタミンC+D(特におすすめ)
• NMN(エイジングケアで注目の成分)
この中でも、特におすすめしたいのが「ビタミンC+D」です!
~ビタミンC+Dの特徴~
高純度ビタミンC(3,000mg/1包)
イギリス産の高品質原料を使用し、1包あたり3,000mgという高容量を配合。
体内での吸収や働きを実感しやすく、美容や免疫力のサポートに適しています。
また、ビタミンCはコラーゲン生成を助けるため、歯ぐきの健康維持にも役立ち、歯周病や口内炎の予防にも効果が期待できます。
ビタミンD3(4,000IU/1包)
ビタミンDは、骨の健康維持や免疫機能の調整に関わる重要な栄養素です。
日本人女性や高齢の方に不足しやすく、特に日光を浴びる機会が少ない方におすすめです。
ワカサプリでは、スイス産の高品質なビタミンD3を使用しています。
安心して続けられる設計
•人工甘味料・着色料・保存料は不使用
•国内製造による徹底した品質管理
•パウダータイプで水に溶かすだけの簡単摂取
•レモン風味で飲みやすく、スティックタイプで携帯にも便利
「サプリメントは続けにくい」という方にも、続けやすさを感じていただけると思います。
~このような方におすすめ~
•風邪をひきやすく、体調を崩しやすい方
•肌の調子を整えたい方、美白を意識している方
•骨粗しょう症や骨密度の低下が気になる方
•日光をあまり浴びない生活をしている方
•高品質かつ無添加のサプリメントをお探しの方
[ご購入について]
ワカサプリは、当院ではご希望の方への「ご注文制」となっております。
ご興味のある方は、受付または公式LINE・InstagramのDMにて、お気軽にお声かけください。
ご希望に応じて、スタッフが商品選びのサポートもいたします。
最後に
当院では、口腔内の健康だけでなく、患者様の全身の健康を長く守ることも大切に考えています。
栄養素の補給は、日々の生活の中で簡単に取り入れられる健康習慣のひとつです。
ビタミンCやDといった基本的な栄養素こそ、意識して取り入れることで、将来の健康にもつながります。
気になる方はぜひ一度、ご相談ください。
皆様の健康づくりに、少しでもお役立ていただければ幸いです。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────