医院ブログ

恵比寿駅西口から徒歩2分

平日20時まで受診OK

お電話でのご予約・お問い合わせ

03-6277-5056
キービジュアル

【歯周病とは?】放っておくと怖いお口の病気

2025年8月15日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿I’s歯科・歯科矯正の竹澤です。

今回は多くの方が気づかないうちに進行してしまう「歯周病」についてお話しします。

 

 

歯周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こし、次第に破壊されていく病気です。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、気づいたときには歯がグラグラになってしまっていることも珍しくありません。

実は、日本人の30代以上の約8割が歯周病にかかっている、あるいはその予備軍と言われています。

歯周病のサインをお伝えします。

次のような症状がある方は、歯周病の可能性があります。

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯みがき時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯が長くなったように見える
  • 歯がグラつく

これらの症状がある方は、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。

 

 

 

歯周病の原因は?

歯周病の主な原因は「プラーク(歯垢)」に含まれる細菌です。この細菌が歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしてしまいます。喫煙や糖尿病、ストレス、歯ぎしりなども進行を早める要因になります。

 

 

歯周病を予防・改善するには?

 

 

歯周病の予防と改善には、次のことが大切です。

  • 正しい歯みがきを毎日行う
  • 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
  • 歯石を取り除く
  • 生活習慣を見直す(禁煙・食生活の改善など)

歯科医院での定期検診で歯周病を早期発見・早期治療がとても大切です。

おうちでのきちんとケアをすれば予防も改善も可能です。

当院では、歯周病のチェックや治療、ブラッシング指導なども行っていますので、「最近ちょっと気になるところがあるな…」という方、「最近歯科医院に行ってないな…」という方どうぞお気軽にご相談ください!

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/

──────────────────────────────────────────────────

夏に歯がしみるのはなぜ?知覚過敏の原因と対策

2025年7月30日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

 


夏はかき氷、アイス、冷たいドリンクが美味しい季節!
ですが、「冷たいものを食べたときに歯がキーンとしみる…」と相談を受けることが多くあります。
その原因の多くが【知覚過敏】です。


知覚過敏とは?
本来、歯の神経はエナメル質や歯ぐきによって保護されています。
しかし、何らかの原因で歯の内側(象牙質)が露出すると、冷たい刺激が神経に伝わりやすくなり「しみる」症状が出ます。


知覚過敏の主な原因

•歯ぎしり・食いしばりの癖
(エナメル質の摩耗)
•強い力での歯磨き
(歯ぐきが下がる、削れる)
•ホワイトニング後の一時的な症状
•酸性の飲食物のとりすぎ、嘔吐癖がある方
(エナメル質が弱くなる)
•歯周病で歯ぐきが下がった方

このような方々は要注意です!


対処法&予防法

・やさしく丁寧に磨く
(やわらかめの歯ブラシ&正しい方法)
・知覚過敏用の歯磨き粉を使う
(シュミテクトなど)
・歯ぎしり対策にはマウスピースもおすすめ
・歯科医院でのフッ素塗布やシミ止めのコーティング処置

※重度の場合は、神経を守る処置やレジン充填が必要なことも。


知覚過敏は放置すると悪化することも…
夏を冷たいものを楽しむためにも、気になる症状はぜひ早めにチェックを!

当院では、知覚過敏の原因を丁寧に見極めたうえで、適切な処置・アドバイスを行っています。
「冷たいもので歯がしみる」「前より痛くなったかも」と感じたら、お気軽にご相談ください。
早めの対策で、この夏も快適に過ごせます。



──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

【医療機関専売】話題の“ワカサプリ”を当院で取り扱いスタートしました!!

2025年7月23日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。

本日は、当院で新たに導入した【医療機関専売】サプリメント「ワカサプリ」のご紹介です。
健康意識が高まる今、食事や睡眠だけでなく、必要な栄養素を「質の良い形」で効率よく補うことが大切になってきました。

そこで私たちは、「信頼できる成分」と「続けやすさ」にこだわったワカサプリの取り扱いを始めました!


★ワカサプリとは

ワカサプリは、医療機関専売の高品質サプリメントブランドで、全国の病院やクリニックでも導入が進んでいます。
特に、美容や免疫、エイジングケアを意識される方々に向けたラインナップが豊富で、医師や歯科医師からも高い信頼を得ています。

当院でも、患者様の健康をより広くサポートするために取り扱いを決定しました!


[取扱商品ラインナップ]

現在、当院では以下の製品をご注文いただけます。
• ビタミンC(2,000mg/3,000mg)
• ビタミンC+D(特におすすめ)
• NMN(エイジングケアで注目の成分)


この中でも、特におすすめしたいのが「ビタミンC+D」です!

~ビタミンC+Dの特徴~

高純度ビタミンC(3,000mg/1包)

イギリス産の高品質原料を使用し、1包あたり3,000mgという高容量を配合。
体内での吸収や働きを実感しやすく、美容や免疫力のサポートに適しています。
また、ビタミンCはコラーゲン生成を助けるため、歯ぐきの健康維持にも役立ち、歯周病や口内炎の予防にも効果が期待できます。

ビタミンD3(4,000IU/1包)

ビタミンDは、骨の健康維持や免疫機能の調整に関わる重要な栄養素です。
日本人女性や高齢の方に不足しやすく、特に日光を浴びる機会が少ない方におすすめです。
ワカサプリでは、スイス産の高品質なビタミンD3を使用しています。


安心して続けられる設計
•人工甘味料・着色料・保存料は不使用
•国内製造による徹底した品質管理
•パウダータイプで水に溶かすだけの簡単摂取
•レモン風味で飲みやすく、スティックタイプで携帯にも便利

「サプリメントは続けにくい」という方にも、続けやすさを感じていただけると思います。

~このような方におすすめ~
•風邪をひきやすく、体調を崩しやすい方
•肌の調子を整えたい方、美白を意識している方
•骨粗しょう症や骨密度の低下が気になる方
•日光をあまり浴びない生活をしている方
•高品質かつ無添加のサプリメントをお探しの方


[ご購入について]

ワカサプリは、当院ではご希望の方への「ご注文制」となっております。
ご興味のある方は、受付または公式LINE・InstagramのDMにて、お気軽にお声かけください。
ご希望に応じて、スタッフが商品選びのサポートもいたします。


最後に

当院では、口腔内の健康だけでなく、患者様の全身の健康を長く守ることも大切に考えています。
栄養素の補給は、日々の生活の中で簡単に取り入れられる健康習慣のひとつです。
ビタミンCやDといった基本的な栄養素こそ、意識して取り入れることで、将来の健康にもつながります。

気になる方はぜひ一度、ご相談ください。
皆様の健康づくりに、少しでもお役立ていただければ幸いです。



──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:https://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

白い歯を長持ちさせるためには?ホワイトニング後のメンテナンス方法と注意点

2025年7月18日

▼目次

1. ホワイトニング後のメンテナンスの重要性

2. ホワイトニングのメンテナンス内容は?

3. ホワイトニングを長持ちさせるためにできること

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

 
ホワイトニングで手に入れた明るく透明感のある歯。せっかくきれいになったのなら、その白さを長く保ちたいと思う方も多いのではないでしょうか。しかし、ホワイトニング後のケアを何もしないまま過ごしていると、思ったより早く色戻りしてしまう場合もあります。
ホワイトニングの効果がどれくらい続くかは、コーヒーやワインといった飲み物の摂取頻度、毎日の歯磨き習慣、さらには日々の生活習慣によっても異なる可能性があとります。歯の白さをキープするために、定期的なメンテナンスと正しい知識が欠かせません。
今回は、ホワイトニング後の歯の白さを長持ちさせたい方に向けて、必要なメンテナンスの内容と注意点について解説します。

 
 

1. ホワイトニング後のメンテナンスの重要性

ホワイトニングの直後は、歯の表面が一時的に敏感な状態になっています。この期間にどんなケアを行うかによって、歯の白さの持続期間や後戻りのスピードに差が出ることがあります。
 

①色戻りは徐々に起こる

ホワイトニング直後は白さが際立ちますが、日常生活の中で少しずつ着色汚れが蓄積していきます。特に、コーヒー・紅茶・赤ワイン・カレーなどの色素が強い食事が多いと、早期の色戻りにつながりやすくなります。
 

②後戻りを防ぐための口腔ケアの重要性

定期的なクリーニングや自宅でのケアを行うことで、歯の表面の着色を予防できる可能性があります。ホワイトニングの効果そのものを「長持ちさせる」というより、「後戻りを抑える」ことが目的です。ホワイトニングをした直後に何もしなければ、数ヶ月以内に元の色に近づいてしまう場合もあります。
 

③白さを持続させるための意識

ホワイトニングは回数を重ねればいいというものではなく、過度に繰り返すと知覚過敏や歯への負担が増すこともあります。定期的なメンテナンスと家での自宅ケアをしっかり行い、歯の白さをキープしましょう。

白い歯を維持するには、ホワイトニング後のケアが欠かせません。多くの方が日常的なメンテナンスを習慣化しています。

 
 

2. ホワイトニングのメンテナンス内容は?

ホワイトニング後の白さを保つためには、専門的なケアと自宅でのセルフケアの両方を取り入れることが大切です。それぞれの内容と役割を理解し、バランスよく続けていきましょう。
 

①歯科医院での専門ケア

歯科医院では、専用の機器を使ったPMTC(プロによる歯のクリーニング)で、歯の表面の汚れや着色を除去することが可能です。
目安としては3〜6か月に1回程度の受診が推奨されており、白さのキープだけでなく、口の中の健康維持にも役立ちます。白い歯を長持ちさせるために、定期的なチェックとメンテナンスは欠かせません。
 

②自宅でのセルフケア

日常の歯みがきも、ホワイトニング後のケアにとってはとても重要です。ホワイトニング用の歯磨き粉を使用し、色の濃い食べ物・飲み物の後にうがいするだけでも着色を防ぎやすくなります。特別なことをする必要はありませんが、「習慣にできるか」がポイントです。
 

③専門ケアとセルフケアの組み合わせが大切る

どちらか一方だけでは限界があります。日常ではセルフケアを継続しながら、定期的に歯科医院でのチェックとクリーニングを受けることで、健康な状態を維持しやすくなります。

毎日のセルフケアに加えて、定期的なプロのケアを受けることで、ホワイトニング後の白さを長く維持しやすくなります。無理のない範囲で習慣化することが大切です。

 
 

3. ホワイトニングを長持ちさせるためにできること

ホワイトニングの効果を少しでも長く保つためには、毎日の小さな習慣がとても大切です。ここでは、白さをキープするために取り入れやすい日常ケアのポイントを紹介します。
 

①着色しやすい飲食物は控えめに

コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレーなど、色の濃い飲食物は歯に着色しやすい傾向があります。色のついた飲み物を口全体に広げず、前歯に触れにくくするためにはストローの使用も効果的です。
完全に避ける必要はありませんが、できるだけ量を控えたり、飲んだ後に水で口をゆすいだりしましょう。
 

➁ホワイトニング用の歯磨き粉を選ぶ

市販されているホワイトニング歯磨き粉の中には、研磨剤で着色を落とすものや、ステインの再付着を防ぐ成分を含むものもあります。毎日使うアイテムだからこそ、自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
 

③歯みがきの「質」を高める

力を入れてゴシゴシ磨くのではなく、やさしく丁寧に磨くことが歯の白さキープの基本です。特に夜は、1日の汚れをしっかり落とす意識を持つことで、着色の蓄積を防ぎやすくなります。
 

④禁煙・減煙も効果的

タバコのヤニは強い着色原因のひとつです。ホワイトニングをきっかけに禁煙や減煙を検討する方もいます。白さを保ちたい方にとっては、前向きな変化につながる可能性があります。

日々の生活の中に無理なく取り入れられる習慣を続けることが、ホワイトニングの効果を長く感じるために必要です。

 
 

4.恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

 

恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」

オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

恵比寿I’s歯科・矯正歯科ではポリリン酸ホワイトニングを使用しており、1週間〜10日程度の間隔で施術も可能な場合があります。
「短い期間で複数回受けたい」「結婚式やイベント前に集中的に白くしたい」といった希望に対応しやすいです。

 

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

 

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」

歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング


 

 

まとめ

ホワイトニングで得られた白く美しい歯を長くキープするためには、施術後のメンテナンスと日々のケアが欠かせません。色の濃い飲み物を控える、丁寧な歯磨きを心がける、定期的な歯科クリーニングを受けるといった習慣の積み重ねが、歯の白さを保つポイントになります。
また、使用する歯磨き粉やうがいのタイミングなど、ちょっとした意識の違いが効果に表れやすいのも特徴です。無理なく取り入れられるケアから始めてみましょう。
恵比寿駅周辺でホワイトニング後のメンテナンスをご希望の方は、恵比寿I’S歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。
 

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

8歳 下の歯並びが気になる  CASE ♯1

2025年7月2日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯科医院、恵比寿 I’s 歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。

 

当院では子どもの頃から取り組める歯並び治療を行っています。

 

どんな内容の治療を行っているのか

当院の別サイト https://ebisuisdc.com/ にて、小児矯正についてもご案内しています✨

症例をご紹介したInstagramアカウントもありますのでぜひチェックしてみてください♪

【eodc_kids_ortho】

https://www.instagram.com/edoc_kids_ortho/?igsh=MWVzMHcwanN3dzd2Zg%3D%3D&utm_source=qr#

 

【 Before 】

 

 

 

 

【 After 】

 

 

〈 年齢・性別 〉 8歳 女児

 

〈 主訴・相談内容 〉 下の前歯の歯並びが気になる

 

〈 診断名 〉 下顎叢生

 

〈 装置 〉 myobrace®︎ K1、K2

 

〈 抜歯部位 〉 非抜歯

 

〈 治療期間 〉 3年(途中永久歯の交換時期に経過観察期間あり)

 

〈 治療費 〉 550,000円 (税別・精密検査代別)

 

〈 治療のリスク 〉 治療後の後戻り

 

 

✴︎前勤務先クリニック 医療法人 星樹会 はち歯科医院での症例

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ホワイトニングの選び方徹底比較 ~ハイブリッドポリリンホワイトニングvs ティオンオフィスホワイトニング~

2025年7月1日

こんにちは!
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科の歯科医師の小田倉です。
今回は、当院でも人気のある2つのホワイトニング法、「ハイブリッドポリリンホワイトニング」と「ティオンオフィスホワイトニング」について詳しくご紹介いたします。

また、それぞれのホワイトニングで使われている主要成分や技術(分割ポリリン酸ナトリウム・過酸化水素・前処置(C-APシステム))についてもわかりやすく解説します。



🔍 2つのホワイトニング、その違いとは?


ハイブリッドポリリンホワイトニングは、「分割ポリリン酸ナトリウム」と「低濃度の過酸化水素」を併用した施術です。
歯の表面をやさしくコーティングしながら、着色汚れ(ステイン)を取り除き、自然で健康的な白さを目指します。知覚過敏が起こりにくく、施術中の痛みもほぼないため、「歯にやさしいホワイトニング」として人気です。

 

一方、ティオンオフィスホワイトニングは、「高濃度の過酸化水素」を用いた即効性の高いホワイトニングです。歯の内部にある色素までしっかりと分解して白くするため、1〜2回の施術で明確な白さを実感される方が多く、ブライダルやイベント前の方にもおすすめです。ただし、場合によっては施術後に知覚過敏を感じる方もいらっしゃいます。




💎 分割ポリリン酸ナトリウムとは?

ハイブリッドポリリンホワイトニングの中心成分である分割ポリリン酸ナトリウムは、リン酸をナノサイズに加工した安全性の高い化合物です。

この成分は、歯の表面に付着した汚れや着色を浮かせて落とす洗浄効果に加え、歯の表面に保護膜を形成して、再び汚れが付きにくくする効果があります。
また、刺激が非常に少ないため、知覚過敏が心配な方や、歯のダメージを避けたい方にとって理想的なホワイトニング成分です。



🧪 過酸化水素とは?

ホワイトニングに使われる「過酸化水素」は、歯の中にある色素を分解することで、内側から歯を白くする漂白成分です。

ティオンオフィスホワイトニングでは、この過酸化水素を高濃度で使用しているため、強い漂白効果を発揮します。その分、歯への刺激を感じることもあり、一時的にしみたりするケースもあります。

ハイブリッドポリリンホワイトニングでは、低濃度の過酸化水素を使用するため、刺激が抑えられ、穏やかな効果と安心感があります。



⚙️ C-APシステム(前処置)とは?

歯の表面は、食事の度に「酸による脱灰」と「唾液中カルシウムによる再石灰化」を繰り返しています。
唾液中のカルシウムが少ない方は、これが追いつかないため虫歯にとてもなりやすいです。
虫歯になりにくくするために歯を強石灰化する処置を「C-APシステム」といいます。

歯の汚れをしっかり除去し、きれいなエナメルアパタイトが露出されたところにハイドロキシアパタイトの元を作用させ、フッ素でコーティングしてあげることで、強石灰層をつくることができます。

当院ではこの「C-APシステム」を「ハイブリッドポリリンホワイトニング」と併用して行うことで、歯の予防もできるホワイトニングができます。



📝 まとめと選び方のポイント

ハイブリッドポリリンホワイトニングがおすすめな方:
• 歯にやさしいホワイトニングを希望される方
• 知覚過敏がある、もしくは心配な方
• 自然な仕上がりや美しいツヤを重視したい方

ティオンオフィスホワイトニングがおすすめな方:
• 短期間でしっかりと白くしたい方
• イベントや結婚式などを控えている方
• 即効性のあるホワイトニングを求める方

 

 

\ブログを見てくださっている方で平日16:00まで限定!/

   
ホワイトニング特別メニュー ¥9,500(税込)

現在当院では、平日16:00まで限定で、ホワイトニングを特別価格 ¥9,500(税込) にてご提供中です!

(種類はハイブリッドポリリンホワイトニングのみになります。)
気になっていた方は、このお得な機会にぜひお試しください。

ご予約・お問い合わせはお電話またはWEB予約にて受け付けております。

 

※ご予約時またはご来院の際に受付にて「ブログ見ました!」とお声かけいただいた方限定になります。




白く輝く笑顔は、あなたの魅力をより引き立ててくれます。
ホワイトニング後のケアを意識して、美しさを長く楽しみましょう!

皆さまのご来院をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 

 

 

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ホームホワイトニングは何日で白くなる?持続性とメリット・デメリット

2025年6月13日

▼目次

1. ホームホワイトニングのメリットと向いている人

2. ホームホワイトニングのデメリット

3. ホームホワイトニングは何日で白くなる?目安と持続性

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

自宅でできるホワイトニングとして、多くの方に注目されている「ホームホワイトニング」。歯科医院で作製されるマウスピースと専用の薬剤を使い、自分のペースで取り組めることから、忙しい方にも選ばれる方法です。しかし、手軽に始められる一方で「本当に効果があるの?」「デメリットはないの?」と不安に感じる方も少なくありません。今回は、ホームホワイトニングの具体的なメリットとデメリット、さらに白くなるまでの日数やその効果の持続性について解説します。

 

1. ホームホワイトニングのメリットと向いている人

ホームホワイトニングには、日常生活に取り入れやすい便利さをはじめ、さまざまなメリットがあります。以下に、ホームホワイトニングのメリットを解説します。
 

①自宅で好きな時間にできる

自宅でホワイトニングを行えるため、仕事や家事で忙しい方でも空いた時間に取り組むことができます。自分のペースで継続できる点が最大の魅力といえるでしょう。
 

➁費用が比較的抑えられる

歯科医院で行うオフィスホワイトニングと比べて、初期費用や薬剤の追加費用が安価で済む傾向にあります。継続のしやすさやコスト面で、利用しやすい方法とされています。

 

➂低刺激な薬剤を使用

低濃度の薬剤を使うため、歯や歯ぐきへの負担が少ないのが特徴です。知覚過敏のリスクも軽減され、初めてホワイトニングをする方にも取り組みやすい方法です。
 

④効果が持続しやすい

時間をかけてゆっくり白くしていくため、色戻りしにくく、効果が比較的長く持続するとされています。
 

➄自然な白さが得られる

ホームホワイトニングは徐々に白くなるため、不自然な白さにならず、自分本来の歯の色調を活かした自然な仕上がりが期待できます。
 

➅マウスピースを繰り返し使える

一度作製したマウスピースは長期間使用できるため、薬剤だけを買い足せば再ホワイトニングが簡単に行えるのもメリットの一つです。

これらの特徴から、ホームホワイトニングは「自然な白さを目指したい方」や「時間をかけてじっくり取り組みたい方」に向いています。また、継続的なケアをしながら、美しい口元を保ちたい方にも適した選択肢といえるでしょう。

 

2. ホームホワイトニングのデメリット

ホームホワイトニングは自宅で手軽に行える反面、いくつかの注意すべきデメリットも存在します。以下に主なポイントを解説します。

 

①効果を実感するまでに時間がかかる

ホームホワイトニングは比較的低濃度の薬剤を使用するため、歯が白くなるまでに数日から数週間程度の時間がかかります。すぐに白くなりたい方には不向きな方法といえます。

 

➁毎日の継続が必要

理想的な効果を得るには、一定期間、毎日継続して薬剤を塗布し続ける必要があります。途中で止めてしまうと十分な効果が得られない可能性があるため、自己管理が重要になります。
 

➂知覚過敏が起こることがある

薬剤の刺激によって、一時的に歯がしみる「知覚過敏」が起きることがあります。これは一過性のものが多いですが、症状が強い場合は使用を中止し、歯科医師に相談する必要があります。
 

④ホワイトニングできない歯がある

被せ物や詰め物、神経のない歯にはホワイトニング効果が期待できません。そのため、すべての歯が均一に白くなるとは限らず、色のバランスが気になる場合があります。
 

➄色戻りの可能性がある

ホワイトニング後も食生活やコーヒー、紅茶、喫煙などの嗜好品によっては色戻りが起こることがあります。白さを長持ちさせるためには、日常的なケアや定期的な再処置が求められます。

これらの点を踏まえ、ホームホワイトニングを検討する際は、ライフスタイルや希望する効果に合っているかどうかをしっかりと見極めることが大切です。

 

3. ホームホワイトニングは何日で白くなる?目安と持続性

ホームホワイトニングは即効性よりも、じっくりと効果を感じるタイプの方法です。そのため「いつから白くなるのか」「どれくらい効果が続くのか」という疑問を持つ方は多いでしょう。以下に、ホームホワイトニングの効果の目安や持続性について解説します。
 

①効果を感じ始めるまでの目安は約1週間前後

使用開始から数日〜1週間程度で「なんとなく白くなってきた」と感じる方が多いです。ただし、効果の現れ方には個人差があり、歯の色の濃さや着色の原因、使用方法によっても異なります。
 

➁平均的な施術期間は2〜4週間

一般的に、1日1〜2時間の使用を2〜4週間継続することで、目に見えてはっきりとした変化が現れることが多いです。しっかりと白さを実感したい場合は、毎日の継続が重要です。
 

➂持続期間は半年〜1年程度

白さの持続期間は生活習慣によっても異なりますが、適切にケアを続ければ半年〜1年程度は効果が持続することが多いです。ただし、色の後戻りが気になる場合は定期的な再ホワイトニングが必要です。
 

④色戻りを防ぐには生活習慣の見直しが重要

コーヒーや紅茶、赤ワイン、カレーなどの色素沈着を起こしやすい飲食物の摂取や、喫煙は色戻りの原因となる可能性があります。日頃からこれらを控えることで、白さを長く維持することが期待できます。
 

➄メンテナンス用の薬剤で効果をキープ

一度マウスピースを作っておけば、専用の薬剤を購入して定期的に使用することで白さを維持しやすくなります。年に1〜2回のメンテナンスがおすすめです。
 

➅歯科医師のアドバイスでより確実な効果を

ホームホワイトニングの効果を最大限に高めるためには、歯科医師の指導のもと、適切な使用方法を守ることが大切です。薬剤の選択や使用頻度、期間の相談を行うことで、効果的なホワイトニングが期待できます。

ホームホワイトニングはじっくりと取り組むことで、自然な白さと持続性を両立できる可能性があります。

 

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

 

恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」

オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。

 

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

 

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」

歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング

まとめ

ホームホワイトニングは、自宅で自分のペースで歯を白くしていく方法ですが、効果が出るまでに時間がかかったり、知覚過敏が起こる可能性などの注意点もあります。一方で、コスト面や自然な白さ、持続性といった多くのメリットがあるため、ライフスタイルや目的に合わせて選ぶことで満足度の高い結果が得られるでしょう。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに最適なホワイトニング方法をご提案します。
渋谷区・恵比寿周辺でホームホワイトニングを検討している方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科にご相談ください。

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

デュアルホワイトニングとは? ~白さと持続力、どちらも叶える最強コンビ~

2025年6月13日

こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科の歯科医師の小田倉です。

「もっと歯を白くしたい」「できるだけ長く白さをキープしたい」
そんなご希望をお持ちの方におすすめなのが、デュアルホワイトニングです。

今回は当院で取り扱っているホワイトニングメニューの中でも、特に人気のあるデュアルホワイトニングについて詳しくご紹介いたします。



デュアルホワイトニングとは?

デュアルホワイトニングとは、「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」を組み合わせた方法です。
それぞれの特徴を簡単にご説明します。


•オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニング。専用の薬剤とライトを使って、短時間で効果が実感できます。

 


•ホームホワイトニング
ご自宅で行うホワイトニング。マウスピースに薬剤を入れて毎日装着することで、じっくりと白くしていきます。

この2つを併用することで、即効性と持続性の両方を叶えるのがデュアルホワイトニングです。



デュアルホワイトニングのメリット

◎早く白くなる
オフィスホワイトニングの効果で、すぐに白さを実感できます。

◎白さが長持ち
ホームホワイトニングで時間をかけて内部からもしっかり白くするので、色戻りしにくく、長く美しさが保てます。

◎理想の白さを目指せる
オフィスとホームの相乗効果で、より明るいトーンの白さに近づくことができます。



当院のホワイトニングメニューと料金

当院では、患者さまのご希望やライフスタイルに合わせて、以下のホワイトニングプランをご用意しています。

 


☑︎デュアルホワイトニング
1.Tion オフィスホワイトニング + ホームホワイトニング
 料金:43,000円
 即効性が高く、しっかり白くしたい方におすすめ。ホームホワイトニングの薬剤はオパールエッセンスかTionお選びいただけます。

2.ハイブリッドポリリンホワイトニング(C-APシステムあり)+ ホームホワイトニング
 料金:38,000円(税込)
 歯にやさしく、透明感のある自然な白さを目指す方に。C-APシステムで歯質強化して着色の再付着を抑え、白さが長持ちします。

 ホームホワイトニングの薬剤はオパールエッセンスかTionお選びいただけます。

☑︎ホームホワイトニングのみ
 料金:33,000円(税込)
 ご自宅でゆっくり白くしていきたい方向け。時間をかけてじっくり白さを定着させる方法です。

使用薬剤は以下の2種類から選べます
•オパールエッセンス:ホワイトニングの定番。安定した効果と安全性が特徴です。
•Tion(ティオン):国内メーカー製。マイルドな使い心地で、しみにくいと好評です(※注文制になります)。



こんな方におすすめです!


•結婚式や写真撮影など、大切なイベントを控えている方
•白さを長くキープしたい方
•自宅と医院、両方でしっかりケアしたい方
•自分に合った薬剤で安心してホワイトニングしたい方



最後に

ホワイトニングは「ただ白くする」だけではありません。
自分に合った方法を選ぶことで、より満足のいく仕上がりが得られます。

「どのプランが自分に合っているかわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
スタッフが丁寧にご説明し、あなたに最適なホワイトニングをご提案いたします。



\ブログを見てくださっている方で平日16:00まで限定!/

   
ホワイトニング特別メニュー ¥9,500(税込)

現在当院では、平日16:00まで限定で、ホワイトニングを特別価格 ¥9,500(税込) にてご提供中です!

(種類はハイブリッドポリリンホワイトニングのみになります。)
気になっていた方は、このお得な機会にぜひお試しください。

ご予約・お問い合わせはお電話またはWEB予約にて受け付けております。

 

※ご予約時またはご来院の際に受付にて「ブログ見ました!」とお声かけいただいた方限定になります。




皆さまのご来院をスタッフ一同、心よりお待ちしております。

 




──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。

医療法人社団 新心会
恵比寿 I’s 歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────

ホワイトニングは何歳からできる?子どもの頃から始めるメリット・注意点

2025年6月12日

▼目次

1. ホワイトニングは何歳からできる?

2. ホワイトニングを子どもの頃から始めるメリットとリスク・注意点

3. ホワイトニングと一緒に始めたい家庭でのケア方法

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白くてきれいな歯は、第一印象や自信に大きく影響します。そんな歯の美しさを保つ方法の一つが「ホワイトニング」です。最近では、大人だけでなく子どもにもホワイトニングを希望する声が増えており、「何歳からできるの?」「早いうちから始めて大丈夫?」といった疑問を持つ親御さんも少なくありません。

ホワイトニングは、適切な時期と方法を守れば、子どもでも受けられる場合があります。ただし、すべての子どもに適しているわけではなく、リスクや注意点を理解しておくことが重要です。

今回は、ホワイトニングが何歳から可能なのか、子どものうちから始めるメリットとリスク、そして家庭でできるケア方法について解説します。

 

1. ホワイトニングは何歳からできる?

ホワイトニングには、歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」や、自宅で行う「ホームホワイトニング」など複数の種類があります。これらの施術が何歳から可能かは、歯の成長状態や施術方法によって異なります。
 

①永久歯が生えそろってからが基本

ホワイトニングが推奨されるのは、すべての永久歯が生えそろった中学生以降が一般的です。ただし、生えそろうスピードは個人差があり、歯根が完成する時期が様々のため、当院では高校生以上が望ましいと考えています。乳歯や生えたての永久歯はエナメル質が未成熟であるため、薬剤に対する影響を受けやすいことが理由です。
 

②永久歯の変色が気になる場合は例外もあり

外傷や抗生物質によって変色した歯など、医療的な必要がある場合には、歯科医師の判断で10歳前後からホワイトニングを行うことがあるという報告もあります。ただし、一般的な審美目的でのホワイトニングとは異なり、慎重な診察と説明が必要です。

 

③市販のホワイトニング用品は使用を控える

ドラッグストアやネット通販で購入できる市販のホワイトニング用品は、子どもの歯には適していません。薬剤が強すぎることが多く、歯や歯ぐきを傷つけるリスクがあります。必ず歯科医院での相談を優先しましょう。
 

④歯科医師の判断が最優先

年齢だけでなく、歯の状態や口腔内の健康状態によっても判断は異なります。仮に年齢的に可能であっても、むし歯や歯ぐきに炎症がある場合は、まず治療を優先する必要があります。
 

⑤矯正治療との兼ね合いも大切

子どもでホワイトニングを希望する場合、歯列矯正と同時に行えるかどうかもポイントです。矯正中はホワイトニング効果が出にくいため、タイミングを見極めることが重要です。

ホワイトニングは、見た目の印象に影響を与える可能性がある方法の一つですが、成長段階にある子どもの場合は、慎重な判断が欠かせません。希望する際は、年齢だけでなく歯や口腔内の状態を含めて、歯科医師にしっかり相談することが大切です。

 

2. ホワイトニングを子どもの頃から始めるメリットとリスク・注意点

子どものうちからホワイトニングを検討する場合、その目的や背景をしっかり理解することが大切です。審美面だけでなく、心理的な側面も含めて判断すべきです。
 
<メリット>

①見た目へのコンプレックスを軽減できる可能性

歯の色が原因で「からかわれた」「写真に写るのが嫌」といった経験をする子どももいらっしゃるかもしれません。早い段階で歯の色を改善することで、自信を持って笑えるようになる可能性もあります。
 

②予防意識が高まる

ホワイトニングをきっかけに、歯の健康について関心を持ち、歯みがきや定期検診の習慣化に繋がる可能性があります。「白い歯を維持したい」という意識が、結果的にむし歯予防につながることが期待されます。
 
<リスク・注意点>

①ホワイトニング効果は一時的であることを理解する必要がある

ホワイトニングは一度行えばずっと白い状態が保たれるわけではなく、生活習慣によって再着色する可能性があります。特に成長期は歯の変化も大きく、白さの持続には限界があることを理解しておく必要があります。
 

②エナメル質へのダメージ

子どもの歯は大人の歯に比べてエナメル質が薄く、刺激に弱い傾向があります。ホワイトニング剤の使用により、知覚過敏や痛みが出るリスクもあるため注意が必要です。
 

③通院の負担もある

ホワイトニングは複数回通院が必要な場合もあり、時間的・経済的な負担も考慮しなければなりません。
 

④成長過程での長期的な影響は未知数

子どもの成長期にホワイトニングを行うことで、長期的に歯の内部構造へ影響を与える可能性が完全には否定されていません。慎重に検討する必要があります。

子どものホワイトニングには見た目や心理面でのメリットがある一方で、慎重な判断が求められるリスクも存在します。保護者と歯科医師が連携し、子どもの将来を見据えたうえで適切な選択を行うことが大切です。

 

3. ホワイトニングと一緒に始めたい家庭でのケア方法

子どもがホワイトニングを受けるかどうかにかかわらず、日常的なケアは歯の美しさと健康を保つうえで欠かせません。ホワイトニング効果を長く維持するためにも、家庭での正しい口腔ケアを身につけることが大切です。
 

①正しい歯みがき習慣を身につける

ホワイトニング後は特に着色しやすい時期があるため、毎日の歯みがきの質が結果を左右します。朝と夜の2回以上のブラッシングは基本ですが、重要なのは「磨き残しを減らすこと」です。フッ素配合の歯みがき粉を使い、歯と歯ぐきの境目まで丁寧に磨くことが推奨されます。
 

②着色しやすい食品・飲料を控える

コーヒー、紅茶、カレー、ケチャップなどの色の濃い飲食物は、歯に着色しやすい成分を含んでいます。特に、ホワイトニング直後の歯は色素を吸収しやすいため、24〜48時間は極力避けた方がよいでしょう。また、普段からこれらを控えることで、白さを維持しやすくなります。
 

③定期的な歯科検診とクリーニングを受ける

歯科医院での定期検診では、むし歯や歯ぐきのトラブルの早期発見に加えて、歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)を除去するプロフェッショナルクリーニングが行われます。これにより、ホワイトニング効果の持続や再着色の予防が期待できます。3か月〜半年に一度の受診が目安です。
 

④子ども用のマウスウォッシュや補助アイテムの活用

お口の中を清潔に保つためには、歯みがきだけでは取りきれない汚れや細菌の除去がカギになります。子ども向けにアルコールを含まないマウスウォッシュや、仕上げみがきに適したデンタルフロスなども活用しましょう。歯科医師に相談のうえ、安全な製品を選ぶことが重要です。
 

⑤食生活の見直しも重要

砂糖の摂取量が多い食生活は、むし歯リスクを高めるだけでなく、歯の表面にあるペリクル(薄い膜)に汚れが付きやすくなるため、黄ばみの原因にもなります。おやつの選び方や食べる時間を工夫することで、より健康的な口腔環境を保ちやすくなります。
 

⑥保護者の関心と声かけがモチベーションに

子どもはまだ自己管理能力が未熟なため、保護者の声かけや見守りが非常に大切です。毎日のケアを「義務」と感じさせないようにしながら、継続できるようサポートしてあげましょう。「今日もきれいに磨けたね」などのポジティブな声かけが、意識の向上につながります。

ホワイトニングの有無にかかわらず、日々の口腔ケアの積み重ねが子どもの歯の健康と美しさを守る鍵となります。将来まで続く良い習慣として、家庭でのケアと歯科医院でのサポートを両立させていきましょう。

 

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

 

恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」

オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。

 

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

 

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」

歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング

まとめ

子どものホワイトニングは、永久歯が生えそろってからが基本とされており、年齢だけでなく歯の状態や目的によって適応が異なります。見た目の改善や予防意識の向上といったメリットがある一方で、エナメル質への影響や経済的な負担といった注意点も存在します。ホワイトニングを希望する場合は、まずは歯科医師とよく相談し、適切なタイミングと方法で進めることが大切です。また、家庭での口腔ケアを習慣づけることも、美しい歯を保つうえで欠かせません。

恵比寿でホワイトニングをお考えの方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお問い合わせください。お子さまの歯の状態に応じたケア方法をご案内いたします。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

ホワイトニングは歯周病や虫歯の予防になる?治療中の注意点について

2025年6月11日

▼目次

1. ホワイトニングは歯周病や虫歯の予防になる?

2. 歯周病や虫歯の治療中にホワイトニングはできる?できない?

3. 歯周病や虫歯でもホワイトニングを受けたい場合の注意点

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白くてきれいな歯は第一印象に影響を与えることがあるため、最近ではホワイトニングを希望する人が増えています。その中には、ホワイトニングが見た目の改善だけでなく、歯周病や虫歯の予防にもつながると聞いたことがある方もいるかもしれません。実際のところ、ホワイトニングに予防効果はあるのでしょうか?また、歯周病や虫歯の治療中にホワイトニングを受けても大丈夫なのでしょうか?今回は、ホワイトニングと歯周病や虫歯の関係、そして治療中にホワイトニングを受ける際の注意点について解説します。

 

1. ホワイトニングは歯周病や虫歯の予防になる?

実は、ホワイトニングそのものに、歯周病や虫歯を直接予防する効果はありません。ただし、間接的に口腔内の健康を保つためのきっかけになることがあります。以下にその理由を解説します。

 

①口腔内への意識が高まる

ホワイトニングを受けると、歯の色や状態に対して意識が高まり、日常的なケアへの関心も強くなることがあります。これにより、丁寧な歯磨きや定期検診が習慣化され、結果的に歯周病や虫歯の予防につながる可能性があります。
 

②クリーニングと併用されることが多い

ホワイトニング前には、歯石や着色汚れを除去するクリーニングが行われることが一般的です。この処置によって歯垢や歯石が取り除かれるため、歯周病の原因となる細菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。

 

③ステイン除去で見た目も改善

タバコのヤニやコーヒーなどによる着色汚れが落ちることで、歯の表面がつるつるになり、汚れの再付着も起きにくくなります。これが結果的に歯周病や虫歯リスクの軽減につながる可能性もあります。
 

④定期的な歯科受診の習慣化

ホワイトニングを続けることで、自然と定期検診に通う習慣がつく可能性があります。また、歯科医師によるチェックを受けることで、歯周病や虫歯の早期発見・早期治療が期待できます。
 

⑤生活習慣改善の可能性

歯の色をきれいに保ちたいという気持ちから、間食や喫煙、糖分摂取を控えるようになる方もいます。こうした生活習慣の改善は、歯周病や虫歯の予防にも有効です。

ホワイトニング自体に治療効果はありませんが、「健康的な口腔内環境を意識する入り口」として、多くのメリットがあるといえるでしょう。
 

2.歯周病や虫歯の治療中にホワイトニングはできる?できない?

歯周病や虫歯の治療中にホワイトニングを行うことは、基本的には推奨されません。口腔内の状態が不安定な状態でホワイトニングを行うと、トラブルの原因となる可能性があるためです。以下に、主な理由を挙げて解説します。
 

①薬剤による刺激がリスクになることがある

ホワイトニングに使用される薬剤は過酸化水素などの刺激成分が含まれており、歯周病や虫歯がある状態で使用すると、知覚過敏や歯茎の炎症を悪化させる可能性があります。
 

②虫歯治療前の歯では効果が不均一に出る可能性も

虫歯が進行している歯にホワイトニングをしても、正常な歯と色の出方が異なるため、仕上がりにムラが生じることがあります。虫歯治療後に色を合わせた方が、見た目も整いやすくなります。
 

③歯周病の進行を助長する可能性

歯周病が進行している状態で薬剤を使用すると、歯肉に炎症を起こしやすく、症状が悪化することがあります。特に歯肉が腫れている場合は、薬剤がしみたり痛みを伴ったりするケースも見られます。
 

④治療の妨げになることもある

ホワイトニングの施術後は一時的に歯の表面が脱水状態になるため、虫歯治療や詰め物を行う際の接着力に影響を与えることがあります。そのため、治療計画との整合性も考慮する必要があります。
 

⑤正しい治療の優先順位を守ることが大切

見た目の改善を優先するあまり、必要な治療が後回しになるのは本末転倒です。まずは健康な状態に整えることが、ホワイトニング効果を最大限に引き出すためにも重要です。

ホワイトニングを検討する際は、まず歯科医師による診察を受け、現在の口腔内の状態を確認することが大切です。

 

3. 歯周病や虫歯でもホワイトニングを受けたい場合の注意点

虫歯は治療後にホワイトニングを行うのが一般的ですが、歯周病を患っている方がホワイトニングを希望する場合、いくつかの重要なポイントを理解した上で慎重に判断する必要があります。歯周病の進行具合や症状の有無によって、ホワイトニングが可能かどうか、また施術のタイミングが異なるためです。以下に、その際の判断基準と注意点を解説します。
 

①歯周病の進行度によって対応が異なる

歯周病には軽度から重度まで段階があり、歯茎の腫れや出血が軽い場合と、歯がグラつくほど進行している場合とでは対応が大きく異なります。軽度の歯肉炎程度であれば、歯科医師の判断のもとでホワイトニングが可能なこともありますが、中等度以上の歯周病では、まず治療を優先する必要があります。歯茎に炎症がある状態で薬剤を使用すると、組織に悪影響を与える可能性があるためです。
 

②治療後、口腔内の安定を確認してからが基本

ホワイトニングを行う前には、歯周病の治療を終え、歯茎の腫れや出血がなくなり、口腔内の状態が安定していることが前提となります。安定の目安としては、歯周ポケットの深さが一定の範囲内で、出血や膿の症状が見られないことなどが挙げられます。治療直後に無理に施術を進めるのではなく、一定期間経過観察したうえで行うのが理想です。
 

③施術中の刺激や負担に注意が必要

ホワイトニングに使用される薬剤は、健康な歯や歯茎には大きな問題を生じませんが、炎症を起こしている歯茎には刺激が強すぎることがあります。施術中や施術後に、歯茎の痛みやヒリヒリとした感覚が出ることがあり、歯周病の部位ではとくにその傾向が強くなります。状態に応じた薬剤の調整や施術方法の選択が必要なため、必ず歯科医師の診断を受けましょう。
 

④一部の部位だけホワイトニングが可能なケースもある

口腔内全体ではなく、限られた範囲で歯周病が発生している場合、炎症がある部分を避け、健康な部位のみを対象にホワイトニングを行うケースもあります。例えば、前歯の審美性だけを改善したい場合などがこれに該当します。ただし、色のムラが出る可能性もあるため、事前に十分な説明と合意が必要です。
 

⑤定期的な歯周管理とセットで考えることが重要

ホワイトニングを検討するのであれば、歯周病の再発防止のために、定期検診の受診と適切な口腔ケアの継続が不可欠です。歯科医院でのメンテナンスやクリーニングを継続することで、歯周病の再発を防ぎつつ、白い歯の維持にもつながります。ホワイトニング単独では健康な口腔内環境を保つことは難しいため、包括的なケアが求められます。
 

⑥自己判断でのセルフホワイトニングは避ける

歯周病のある方が市販のホワイトニングアイテムを使用することは、歯茎への刺激や悪化のリスクが高いため、推奨されません。歯科医師による診断と処置を受けたうえで、適切な方法を選ぶことが大切です。特に出血や腫れがある方は、市販製品の使用を避け、まずは治療に専念するべきです。

歯周病のある方がホワイトニングを受けるには、慎重な判断が必要ですが、適切な治療と管理を行えば、口腔内の健康を保ちながら見た目の改善も目指せる可能性があります。治療の進行状況を歯科医師と共有し、最適なタイミングと方法でホワイトニングを取り入れることが大切です。

 

4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のホワイトニング

白い歯は芸能人のもの・・・そんな時代はもう終わりました。今は誰でもホワイトニングができる時代です。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、「ホワイトニング」をもっと身近に感じてもらいたい”という思いから、患者さんのご要望やライフスタイルに合わせたホワイトニングを選択できるようにしています。

 

恵比寿I’s歯科・矯正歯科で行っているホワイトニング治療

➀歯医者で短時間で効果「オフィスホワイトニング」

オフィスホワイトニングは、専用の装置を使い、歯に特殊な光を当てて白くする方法のことです。
施術は院内で全て行いますので、恵比寿I’s歯科・矯正歯科に通いやすい方や、柔軟にスケジュール調整ができる方におすすめです。

ホームホワイトニングに比べて白さの持続期間は若干落ちるものの、白くなるまでの期間は短いです。短期間で歯が白くなるため、結婚式などのイベントに向け、それまでに歯を白くしたいという方におすすめします。

 

➁お家で簡単にできる「ホームホワイトニング」

ホームホワイトニングは、自宅で行うホワイトニングです。マウスピースに専用薬剤を入れ、それを装着します。
歯が白くなるまでの期間はオフィスホワイトニングよりも時間はかかりますが、白さの持続性があります。
「仕事で忙しくて通いにくい」「そもそも歯医者がちょっと苦手で…」という方には、ホームホワイトニングがおすすめです。いつまでに白くしたいという期限は特にないものの、白い歯をキープしたいという方にもおすすめです。

 

➂歯茎をピンク色に「ガムピーリング」

歯の白さと同じように、歯茎の色も見た目を印象付ける大切なポイントです。
黒ずんでいるなど、くすんだ歯茎よりも、みずみずしく健康的なピンク色の方が印象は良くなります。歯茎をピンク色にしたい方におすすめの方法が「ガムピーリング」です。
特殊な薬剤で歯茎に沈着したメラニン色素を除去します。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ホワイトニングにご興味がある方は下記からお問い合わせください。

ホワイトニング

まとめ

ホワイトニングは見た目の改善にとどまらず、口腔ケアへの意識を高めることで、間接的に歯周病や虫歯の予防にもつながる可能性があります。ただし、施術を受けるには健康な歯と歯茎が前提であり、歯周病や虫歯の治療が完了していることが条件です。歯周病の方がホワイトニングを希望する場合は、まず治療を優先し、施術の時期は歯科医師と相談のうえで決定することが大切です。

恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さん一人ひとりに最適なホワイトニング方法をご提案します。
渋谷区・恵比寿周辺でホワイトニングを検討している方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科にご相談ください。

監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

「恵比寿駅」から徒歩3

03-6277-5056