ロイテリ菌で体内の菌をケアできる?
2025年3月1日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科衛生士の村山です。
皆さん今話題の“ロイテリ菌”をご存知でしょうか?
ロイテリ菌とは『細菌の指揮者』『スーパー乳酸菌』などと呼ばれることもある、特別な乳酸菌です。
ヒトの体には約500種500兆個以上、重さに換算すると約2㎏にもなる膨大な量と種類の菌が生息しています。
この菌はヒトに有益な『善玉菌』、病気やトラブルの原因になる『悪玉菌』、優勢な菌に合わせてどちらにもなる『日和見菌』の3種類に分類されます。
そして、体内菌のバランスが悪玉菌に優位な状態になってしまうと、様々な病気を引き起こすことが分かっています。
BioGaia社のロイテリ菌はヒトの体にとって有害な悪玉菌を感知した時だけロイテリンという天然の抗生物質を産生します。
しかしビフィズス菌などのヒトにとって有益な常在菌に対してはこのロイテリンを産生しないため、
体内菌の多様性を維持しながらカラダの善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることができます。

また母乳から発見された人由来の乳酸菌なので副作用の心配はありません。
またノーベル生理学・医学賞選定機関としても有名な、スウェーデンのカロリンスカ医科大学で30年以上研究が続けられてきており
数ある乳酸菌のなかでも圧倒的な臨床試験実績をもち、世界110の国と地域で活用されています。
乳児、妊婦、高齢者、お薬を服用されている方どなたでも安心に安全にご利用いただけます。
そんなロイテリ菌がなぜ歯科業界で注目されているのか。
次回のブログで「ロイテリ菌が口腔内にどのような良い影響を与えるのか」お話ししていきます。

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
詰め物や被せ物が取れてしまったら…
2025年2月25日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
お食事中など急に詰め物が取れてしまったり、何度も付け直しても取れてしまった経験がある方いらっしゃいませんか?
今回は歯の詰め物はなぜ取れてしまうのか、原因や対策について詳しくお話ししていこうと思います。
【歯の詰め物・被せ物とは】
・詰め物
少し大きいむし歯や歯と歯が隣接した場所にできた小さなむし歯を削り、穴が開いた場所を補うためのものです。
これを歯科用語で「インレー」と呼びます。

・被せ物
むし歯の進行が大きく、歯の神経を取る処置を行ったり、虫歯が大きく歯質が失われた場所を補うものです。これは歯科用語で「クラウン」と呼びます。

【詰め物・被せ物が取れる原因】
①接着用セメントの劣化
詰め物・被せ物の装着に使用した接着用セメントは、経年的に劣化していきます。とくに、保険診療で使用する接着用セメントは比較的劣化しやすく、詰め物が外れる原因になりやすいです。
②詰め物・被せ物と歯の隙間にできてしまったむし歯
詰め物・被せ物と歯の間にむし歯ができると、歯質が溶かされ歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができてしまいます。その結果、ぴったり適合しなくなり小さな衝撃などで外れてしまいます。

詰め物や被せ物を装着した歯は治療していない歯と比べると再びむし歯になるリスクが高くなります。そのため、適切なセルフケアの方法を身に付けなければまたむし歯ができてしまいます。
詰め物や被せ物を装着した後も定期的に検診やメインテナンスを受けることがとても大切です。定期検診でブラッシング指導を受け、正しいセルフケアの方法を身につけて、プラークのついていないきれいな状態を維持できるよう頑張りましょう。
③歯周病の進行
歯を支える骨や歯茎が歯周病の進行によって破壊されてしまうと歯がぐらついてしまいます。
歯自体がぐらつくと、詰め物や被せ物が外れやすくなります。
④歯ぎしり・食いしばりによる力
歯ぎしりや食いしばり、噛みしめといった習癖によって詰め物や被せ物が外れることもあります。また、強い咬合力(噛む力)によってせっかく作った詰め物や被せ物が欠けてしまったり、ヒビが入ったりすることもあるため要注意です。
歯ぎしり・食いしばりは歯茎に炎症をもたらすこともあるため、できる限り早期に改善しましょう。
手軽にできる対策としては、夜間就寝時にマウスピースをつけて歯が受ける衝撃を緩和させたり、日中は上の歯と下の歯が当たらないように意識することなどがあげられます。
上顎の正しいスポットに舌を置くと上と下の歯が接触しなくなります。

また、なかなか意識的にやめられなかったりマウスピースをつけると寝られないという方には、噛むために使う咬筋という筋肉の力を緩めてくれる『ボトックス注射』も当院では行っています。気になる方はお気軽にスタッフにお尋ね下さい。
【詰め物・被せ物が取れた際の注意点】
①取れた物を自分ではめ直さない
詰め物や被せ物が取れた歯がむし歯になっている場合や、詰め物自体が変形しているなど、さまざまな問題が発生していることが予想されます。自分でははめ直さないようにしましょう。
②取れたものは捨てない
取れてしまった詰め物や被せ物は、むし歯など問題がない場合は再度装着できる可能性があります。外れてしまった物はすぐに捨てるのではなく念の為保管して来院時に持ってきてください。
③早めに歯科医院へ受診する
詰め物や被せ物が取れた際、絶対に行ってはならないのが放置することです。取れてしまった以上、その状態がどうであっても放置して良いことはありません。もしかしたらもうすでにむし歯を発症しているかもしれません。“痛みがないので問題ない”と自分で判断するのではなく、早めに歯科医院を受診しましょう。
今回は『詰め物・被せ物が取れてしまう原因』についてお話ししました。他にも気になっていること、不安なことがあればお気軽にスタッフにお尋ね下さい!
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
毎日しっかり歯磨きしているはずなのにむし歯…?
2025年2月20日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
歯磨きを毎日しっかり行っていても、検診などで『歯周病や虫歯があります』と言われてしまう方はいらっしゃいませんか?
歯ブラシで磨くだけでは歯と歯の間のお掃除は難しいのです。そこで重要になるのが、デンタルフロスです。今回はデンタルフロスについてむし歯や歯周病の予防の観点からお話させていただきます。
【むし歯の好発部位】
むし歯が発生しやすい場所が3つあります。
1.歯頚部(しけいぶ)→歯と歯茎の境目
2.小窩裂溝(しょうかれっこう)→噛む面の溝
3.隣接面(りんせつめん)→歯と歯の間
歯頚部と小窩裂溝は歯ブラシで磨くことができる場所で、隣接面はフロスでしか磨くことができません。また、歯並びが悪いところがある方はフロスは必須になります。

【歯周病菌の好む場所】
歯周病菌は空気を嫌う性質があり、空気の少ない歯肉溝(歯と歯肉の間にある溝)の清掃を怠るとそこに細菌が停滞します。
そして、周りの歯肉が炎症を起こして腫れていき、歯肉溝がどんどん深くなります。深くなった歯肉溝を歯周ポケットといいます。
歯肉の炎症が進行して歯周ポケットが深くなると歯周病になり、歯を支える歯槽骨を溶かしていきます。
歯周ポケットが形成されてしまうとそこに細菌がさらに停滞するため、セルフケアではお掃除できなくなってしまいます。
歯ブラシで磨くことができるのは歯の表側と裏側の部分だけです。
歯肉溝はフロスでしかお掃除できません。

【デンタルフロスが重要である理由】
① 効果的にプラーク(歯垢)を除去できる
歯ブラシのみでのプラーク除去率は約60%といわれています。丁寧に磨いても、約40%のプラークは残ったままになってしまいます。
しかし、フロスを併用した場合のプラーク除去率は約80%になるといわれています。
② むし歯や歯周病の予防になる
プラークをきちんと除去することで、むし歯や歯周病のリスクを下げることが出来ます。それは先程お話ししたように、フロスは歯ブラシで磨くことのできない歯と歯の間を磨くことが出来るからです。また、歯並びが悪い方は歯ブラシでは届かないような細かいところのプラークもフロスで拭うことが出来ます。
③ 口臭予防や改善ができる
プラークは口臭の原因でもあります。
使用したフロスから異臭がしたら、口臭が発生している可能性があります。
フロスを習慣化すると口臭予防や改善が期待できます。
④ お口の中のトラブルを早期発見できる
フロスを使っていて、引っかかる感じがしたら詰め物やかぶせ物に不具合が出ていたり、むし歯になっている可能性があります。
また、出血してきた場合には歯肉炎や歯周病の可能性があります。
違和感や異変を感じましたら、すぐに歯医者へ相談しましょう。
このようにデンタルフロスは毎日の口腔ケアに必要不可欠なのです!

ただ、力を入れすぎてフロスを使用すると歯肉を傷つけてしまうことがあるので、優しく動かしましょう。
フロスは継続して歯ブラシと併用することが大切です。日常的に使うことで、むし歯や歯周病を予防して、健康な歯を維持することができます。
恵比寿歯科矯正歯科では、歯科医師や歯科衛生士が正しいフロスの使い方を丁寧にお教えしますので、初めての方でも安心して取り組めます。気になった方はお気軽にお声掛けください!
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
乳歯に行うシーラントとは?効果やメリット・注意点を解説
2025年2月17日
▼目次
子どもの歯である乳歯は、永久歯に比べて歯の表面のエナメル質が薄く、むし歯になりやすい特徴があります。
特に奥歯の溝やくぼみは食べ物が詰まりやすく、歯ブラシが届きにくいため、むし歯リスクが高い部分です。
そんな乳歯のむし歯予防として注目されているのが「シーラント」です。
今回は、シーラントの基本情報や効果、乳歯にシーラントを施すタイミング、さらにそのメリットとデメリットについて解説します
1. シーラントとは?効果やメリットを解説
シーラントとは、歯の溝やくぼみに特殊な樹脂を塗布して固める処置で、以下のような効果があります。
➀むし歯の予防
歯の溝を埋めることで、むし歯菌の侵入や繁殖を防ぎます。特に歯磨きが不十分な年齢の子どもに効果的です。
➁高い予防効果
処置後すぐに効果を発揮し、特に乳歯や生えたての永久歯に対して適用することで、高い予防効果が得られる可能性があります。
➂むし歯の進行抑制
初期段階のむし歯が見られる場合でも、シーラントを施すことで進行を抑えることができる場合があります。
子どものむし歯予防におけるシーラントのメリットを以下に解説します。
➀痛みがほとんどない処置
シーラントは歯を削らずに行えるため、痛みを感じることがほとんどありません。
➁短時間で終了する
シーラントは簡単な処置のため、数分から十数分で終了します。
➂口腔内の健康向上につながる
むし歯リスクを抑えられるため、歯の長期的な健康維持にも効果的です。
2.乳歯にシーラントをする適切なタイミング
シーラントは、乳歯がむし歯になるリスクが高いタイミングで行うのが効果的です。
目安となる具体的なタイミングを以下に解説します。
➀乳歯が生え揃った頃
乳歯の奥歯は溝が複雑な形をしており、深くなっています。
乳歯が生え揃う時期は奥歯の溝がむし歯菌の温床になりやすいため、予防効果が高いとされています。
➁むし歯の初期兆候が見られた場合
歯の表面が白っぽく濁っていたり、歯の表面がザラザラしていたりする場合は、むし歯の初期段階である可能性があります。
このタイミングでシーラントを施すことで、むし歯の進行を防ぐことが期待できます。
➂定期検診で指摘された場合
定期検診時に歯科医師からシーラントの必要性を指摘された場合は、早めに対処するのが良いでしょう。
シーラントを適切なタイミングで行うことで、むし歯のリスクを効果的に抑えられます。
3. 乳歯にシーラントをする際の注意点
シーラントは効果的なむし歯予防策ですが、以下の点に注意が必要です。
➀施術後の定期的なメンテナンス
シーラントの効果は、一般的に3~5年ほど持続するとされていますが、食べ物の硬さや歯の使い方によっては早めに摩耗してしまうことがあります。
そのため、定期的に歯科医師のチェックを受けることが大切です。
➁歯磨きの習慣を怠らない
シーラントは歯の溝を保護しますが、全ての歯面をカバーするわけではありません。
日常の丁寧な歯磨きやフロスを用いたケアが必要です。
➂むし歯予防は包括的に
シーラントだけではむし歯を完全に防ぐことはできません。
バランスの良い食事や歯科医院でのフッ素塗布など、総合的な予防策を取り入れることが推奨されます。
定期検診を受診したり、日頃からこまめなケアを取り入れたりすることで、さらにむし歯の予防効果を高めることが期待できます。
シーラントは、乳歯をむし歯から守るための効果的な処置で、特に奥歯の溝の深い部分に対して、簡単かつ痛みの少ない方法でむし歯予防が期待できます。
しかし、処置を行うタイミングやシーラントの特性を理解することが大切です。
また、日々の歯磨きや定期検診と組み合わせることで、シーラントの効果を長持ちさせる可能性が高まります。
4. 恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、むし歯の早期発見はもちろん、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。
《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》
➀子どもが歯医者の雰囲気に慣れることを大切に
スタッフとのコミュニケーションを通じてリラックスできる時間の確保や、楽しいイベントや「頑張ったごほうび」で通院が楽しくなる雰囲気づくりなどを心がけています。
➁早い段階での子どもの歯列矯正
子どもの歯列矯正を早期に行うことで、より健康的な歯並びと願望の成長ができます。さらには将来的に治療期間と費用を抑えられる可能性があります。
➂むし歯予防のための子どもの栄養指導
普段の食事と栄養バランスは歯の健康に影響を与えます。
当院では、歯磨き指導だけでなく栄養指導も行い、子どもたちの歯を守るお手伝いをします。
➃子どもの急な歯のトラブルに対応
「歯をぶつけた」「口周りのケガをした」このように迅速な診察が必要なトラブルにも対応可能です。
➄マタニティ歯科
お子さんだけでなく、妊娠中のお母さんにも産前・産後の最適な治療環境を整えています。
必要に応じて産婦人科と連携を取りながら治療方法を選択しています。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

子どものキシリトール摂取はむし歯予防になる?その理由や適量について解説
2025年2月14日
▼目次
子どものむし歯を予防する方法の一つとして、キシリトールの摂取が挙げられます。お菓子やガムに含まれる甘味料として知られているキシリトールですが、具体的にどのような効果があるのでしょうか?
また、子どもに与える際の適切なタイミングや注意点を知っておくことは、親御さんにとって非常に重要です。
今回は、キシリトールの特徴やむし歯予防効果、適切な摂取量について解説します。
1. キシリトールが子どものむし歯が予防になる理由
キシリトールとは、糖アルコールとよばれる天然由来の甘味料のひとつです。
キシリトールがむし歯予防に役立つ理由を以下に解説します。
➀ミュータンス菌の抑制作用
キシリトールはむし歯の原因となるミュータンス菌の活動を弱める効果があります。
具体的には、キシリトールはミュータンス菌が糖を代謝する過程を妨げて、酸の生成を抑制する事で歯のエナメル質の溶け出しを防ぐ効果があります。
➁再石灰化の促進
酸で溶け出してしまった歯の表面を修復する「再石灰化」を促すとされています。
➂唾液の分泌を促す
キシリトールはガムや飴に含まれることが多いため、唾液が多く分泌されます。
唾液には抗菌作用があるため、口腔内環境の改善が期待できます。
このような理由からキシリトールはむし歯予防に効果的といわれています。
しかし、キシリトール単体ではなく、他の糖アルコール(例えばソルビトールやマンニトールなど)と混合される場合もあるため、成分表示を確認することが重要です。
2. 子どもはいつからキシリトールを摂取できる?年齢別の目安と注意点
キシリトールを摂取する際には、子どもの発達段階に応じた注意が必要です。
キシリトール摂取の開始時期の目安について、年齢別に解説します。
➀2~3歳頃
この時期は、むし歯予防の基礎が形成される重要な時期です。ガムではなく、タブレットなどの形状が適しています。この時期は噛む力がまだ十分でないため、飲み込みやすい形状を選ぶことが大切です。必ず保護者が見ているところであげるようにして下さい。
➁4~6歳頃
噛む力が十分に発達するため、キシリトールガムを取り入れることが可能になります。
ただし、誤って飲み込んでしまう危険があるため、十分に注意しましょう。
➂小学生以降
自己管理ができるようになり、ガムや飴をむし歯予防の一環として取り入れて問題ないでしょう。
キシリトールを摂取する際は、以下の点に注意しましょう。
・初めて与える際はアレルギー反応が出ないか確認してください。
・砂糖や他の添加物が含まれているとむし歯リスクが高くなる可能性があるため、純粋なキシリトール製品を選ぶようと良いでしょう。
3. 子どもに与えるキシリトールの適量と選び方のコツ
キシリトールは適量を守って摂取することで、むし歯予防が期待できます。
しかし、過剰摂取は消化不良を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
子どもに与えるキシリトールの適量と、キシリトール製品の選び方について、以下に解説します。
<キシリトールの適量>
➀推奨摂取量
1日に5g程度がむし歯予防に効果的とされています。これを複数回に分けて摂取するのが理想的です。
➁1回あたりの目安
ガムやタブレットの場合、1回1~2個が目安です。
➂摂取回数
1日3回程度、食後やおやつの後に使用することでミュータンス菌の活動を抑える効果が高まります。
<キシリトール製品の選び方>
➀キシリトールの配合割合むし歯予防の効果を得るには
100%キシリトールも虫歯予防効果が最も高く歯に優しいですが、特定のブランドや専門店でしか見かけないこともあります。
50%以上の配合量が推奨されます。
➁砂糖不使用のものを選ぶ
キシリトールと一緒に砂糖が含まれると、むし歯予防効果が半減する可能性があります。
➂味や形状
子どもが好む味や、誤飲のリスクが低い形状の製品を選びましょう。
4.恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科では0歳から通院頂くことを推奨しております。
歯が無い状態で何を治療するの?と思われるかもしれませんが、歯並びや顔立ちは生活習慣が影響します。
0歳から通院頂くことで、むし歯の早期発見はもちろん、親子で栄養、食事、姿勢や顔貌の発育、睡眠、呼吸、咀嚼の質向上を目指しております。
《恵比寿歯科・矯正歯科の小児歯科診療の取り組み》
➀子どもが歯医者の雰囲気に慣れることを大切に
スタッフとのコミュニケーションを通じてリラックスできる時間を確保したり、楽しいイベントや「頑張ったごほうび」で通院が楽しくなる雰囲気づくりを心がけています。
➁早い段階での子どもの歯列矯正
子どもの歯列矯正を早期に行うことで、将来的に治療期間と費用を抑えられる可能性があります。
➂むし歯予防のための子どもの栄養指導
普段の食事と栄養バランスは歯の健康に影響を与えます。
当院では、歯磨き指導だけでなく栄養指導も行い、子どもたちの歯を守るお手伝いをします。
キシリトールは、子どものむし歯予防に効果的です。ただし、適切な量やタイミング、お子さんに合った製品選びが重要です。特に小さいお子さんに与える際は、形状や飲み込みに注意しましょう。
➃子どもの急な歯のトラブルに対応
「歯をぶつけた」「口周りのケガをした」このように迅速な診察が必要なトラブルにも対応可能です。
➄マタニティ歯科
お子さんだけでなく、妊娠中のお母さんにも産前・産後の最適な治療環境を整えています。
必要に応じて産婦人科と連携を取りながら治療方法を選択しています。
恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科では、お子さんに最適な治療をご提案します。渋谷区・恵比寿周辺でお子さんの口腔内に関するお悩みの方は、恵比寿駅2分の歯医者 恵比寿歯科・矯正歯科にご相談ください。

唾液で身体の状態がわかる?!
2025年2月9日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。
「唾液検査」と聞いてわかる方、どのくらいいらっしゃるでしょうか?
まだまだ唾液検査については知られていないことが多いのが現状ですが、
実は唾液からわかることが非常に多く、健康状態を知ることができます。
最近では唾液からいろんな疾患リスクを評価するものまでも出てきました。

唾液は、約99%が水分ですが、そのほかにも様々な成分が含まれています。
1. 水分:口腔内を湿らせたり、食べ物を飲み込みやすくします。
口がカラカラに乾燥した状態だとご飯を美味しく食べることもできません。
2. 電解質:電解質とは、体内で「電気を通すことのできる」物質です。
体の中では「プラス」と「マイナス」の電気を持った粒(イオン)がとても重要な働きをしています。
筋肉を動かしたり、神経に情報を届ける働きをしたり。
口腔内では、唾液中にナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオンが
主に含まれており、pHを保つ働きをしています。
pHとは、口腔内がどれだけ酸性かアルカリ性かを示すのですが、普段は唾液によって中性に保たれています。
3. 酵素:消化酵素「唾液アミラーゼ」が含まれています。でんぷんを分解する働きがあります。
さらには脂肪を分解する「リパーゼ」も含まれます。
食べ物の消化のために欠かせません。
4. ムチン:粘液の成分で口腔内の粘り気を作り、口腔内を保護する働きをしています。
ここで言う「粘り気」とは、決して「口の中がネバネバする」と言ったネガティブなものではありません♪
5. 抗菌物質:「リゾチーム」「ラクトフェリン」「免疫グロブリンA」などの免疫物質が含まれ、
口腔内の細菌やウィルスを抑える働きをしています。
ケガをした時、「舐めなさい!」と言われたことはありませんか?
これは、唾液の抗菌作用を期待して昔から言い伝えられている知恵袋です^ ^
6. ビタミン:ビタミンB群(B1,B2,B6,B12)が微量含まれており、口腔内の健康に役立っていると言われています。
7. 尿素やアンモニア:体内の代謝によって生じるものですが、細菌の活動を抑えたり、唾液のpHを一定にする役割を
担っています。ただし過剰に溜まると「口臭」の原因になるので要注意!
バランスが大切です。
バランスを保つためには、規則正しい生活、運動、食生活や良質な睡眠が不可欠です。
唾液検査は、自分の口腔内をしっかりと「見える化」する一つのツールであり、
日々の食生活の取り方や健康管理のヒントになります。
当院でも唾液検査を行なっており、特に「むし歯」と「歯周病」に
注目した検査を行なっています。
私たちは患者様の唾液検査の結果を見ながら、治療計画を立て、その方に合った
方法をご提示しています。
唾液の定期チェックで健康チェックを!
詳細はぜひご来院いただきお尋ねください✨
自分の口に自信と安心を持つために、まずは知ることからはじめてみませんか?

──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
痩せたい?歯医者と肥満と生活習慣病(NCDs)
2025年1月25日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、
恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の中富です。
健康的な体系維持。
食事や運動のイメージがあるかと思います。
血糖値のコントロールは、
糖尿病の予防だけに関係することではないことは
健康に意識が高い方はご存知かな、と思います。
歯科疾患の多くは感染症です(虫歯や歯周病)
ですが、感染症ではない病気、生活習慣病も歯科と関係があります。
さまざまな疾患・血糖と・NCDsと
歯科疾患が強く関連していると言われています。
1.乳癌
2.膵臓癌
3.前立腺癌
4.肺癌
5.頭頸部癌
6.心血管疾患
7.代謝性疾患
8.糖尿病
9.肥満症
10.妊娠性糖尿病
11.うつ病
12.認知症
13.炎症性腸疾患
14.慢性腎臓病
15.多嚢胞性卵巣症候群
16.妊娠悪阻
17.異常な妊娠転帰
18.関節リウマチ
19.乾癬
20.喘息
21. 呼吸器疾患
22.非アルコール性脂肪肝(NAFLD)
23.ヘリコバクター・ピロリ感染症
24.胃腸弱
25.脳卒中
26.強直性脊椎炎,
27. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
28.薬物関連顎骨壊死(MRONJ)

歯医者に定期的に通って上記の疾患を予防しましょう。
口腔内の錠血糖値を下げます。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
親知らずを放置した場合にどうなってしまうのか?
2025年1月18日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
前回のブログでは親知らずについて、抜いた後のことなどをお話させていただきました。
今回は親知らずを放置した場合のリスクについてお話していきます!

親知らずは口の中の奥に生えていて、元々とても磨きにくいです。そのため、ケアが不十分になってしまうと親知らずやその周りの組織がバイ菌の温床となります。
親知らずが虫歯になると、1つ手前の歯にまでむし歯が広がってしまうことが多いです。そこから徐々に手前の歯もむし歯になっていきます。
さらに、親知らずはむし歯だけではなく歯周病にもなります。
特に、親知らずが横向きになっていたり、歯茎から少し顔を出していたりする状態などに多く見受けられます。
親知らずと手前の歯の段差が原因で深い歯周ポケットを作ってしまい、そこに菌が溜まり炎症を起こして痛くなります。
普段は痛みがなくても、体調不良や寝不足、免疫が下がっている時に急に腫れて痛みが起こる場合があります。
このようなリスクため、親知らずを抜いた方が良いというケースは多いです。
次に、親知らずを抜いた後の流れをお話しします。
【当日】
抜いた所は軽くゆすぐ程度にしておきましょう。他の歯はいつも通り磨いて構いません。
血が固まり、カサブタのようになって歯茎が治っていきます。再度出血しないよう、過度なうがいは控えてください。
【翌日以降】
翌日以降は通常のブラッシングをして構いません。
抜いた所に菌が溜まりすぎても治りが良くないので、優しくブラッシングしてください。
食べ物が詰まり気になるかもしれませんが、指などで触ると感染してしまうので控えてください。
【歯茎が治るまで】
抜いた直後は親知らずの部分に穴ができます。
個人差はありますが、1〜3ヶ月くらいでその穴は塞がります。
【穴が塞がった後】
意外と知られていませんが、抜歯後は、歯茎の治り方によって、歯周ポケットが残りやすいです。
ご自身では見えづらい場所のため、定期検診でチェックするようにしましょう。放置すると手前の歯の奥側が限局的に歯周病になってしまう恐れがあります。
抜いた後の流れは以上になります。理解して、安心して親知らずを抜いてもらえたらいいと思います。
また年齢が上がるにつれて周りの骨が硬くなり、歯が抜きにくくなるので、30代までに抜歯するのをおすすめします。
加えて、若い時の方が傷の回復も早いです。
お悩みの方はぜひお早めにご相談ください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
舌って磨くの…?
2025年1月6日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の小田倉です。
舌(ベロ)の磨き方がいまいちよく分からないという方はいらっしゃいませんか?
クリニックや学校の検診等でも歯や歯茎に関してはチェック項目がありますが、舌についてはあまり聞いたことがない方が多いと思われます。
歯ブラシやフロス、歯間ブラシ、洗口液、ウォータージェット、、
どれも歯に付着した汚れや、口腔内の細菌に作用するものであり、舌を綺麗にする機能はあまりありません。
では、舌のケアは本当に必要なのでしょうか?
今回は舌についてお話していきたいと思います!
【舌の構造】

舌には様々な構造があります。
舌先から3分の2程が舌体、後ろ3分の1程が舌根となります。
舌体には舌乳頭といわれる4つの構造(茸状乳頭・糸状乳頭・有郭乳頭・葉状乳頭)に分かれ、それらにも様々な役割があります。
【舌苔】
舌に付着した汚れのことを舌苔といいます。
舌苔成分も様々です。唾液の成分・細菌・真菌・死菌・血球成分・色素・剥離した上皮細胞・食べ物のカスなどが溜まったものの総称を指します。

この舌苔は口腔内から全身の健康状態や口臭・歯周病の状態によって舌苔の成分が変化するため、生活習慣が多くの影響を与えています。
その他、唾液の分泌状態によっても舌苔の付着程度が変化するため、唾液の分泌に影響を及ぼす疾患(シェーグレン症候群・糖尿病・唾液腺障害等)やホルモンバランスの変化・加齢・緊張状態・ストレス・花粉症や慢性鼻炎による口呼吸も口腔内が乾燥するため舌苔の付着を促進させます。
また、健康状態以外にも喫煙・口腔清掃不良・義歯の清掃不良も舌苔を付着しやすくします。
「舌のケア(お掃除)なんてしたことがない」「今まで何も問題がなかった」と、思われる方もいらっしゃると思います。必ずしもトラブルが起こるわけではありません。
しかし、高齢になると現れるトラブルや気を付けた方が良い体質の方もいらっしゃいます。
ケアしないことで何かしらの症状が発症してしまう可能性があるのであれば予防しておいた方が良いですよね!
【舌の清掃方法】
①舌クリーナー(舌専用補助器具)

ヘラタイプとブラシタイプがあります。
どちらも舌の奥の方から手前に軽く引き、それを数回繰り返して舌苔を取ります。1日1〜2回行うと良いでしょう。
ブラシタイプの方が絡め取りやすいですが、ヘラタイプの方が器具本体の洗浄が行いやすく清潔に保ちやすいです。
※注意点※
舌クリーナーを奥の方にやり過ぎると嘔吐反射が出てしまいます。また、強くこすり過ぎると舌を傷つけてしまうため力の加減に気を付けて下さい。メーカーや使用頻度によりますが、2ヵ月程度で新しいものに変えましょう。
②ガーゼ

高齢の方や寝たきり、麻痺がある方は介助者の方が使用します。硬く粘度がました舌苔はこちらの方が痛みが少なく取れることもあります。
また、舌クリーナーでの清掃は刺激が強過ぎる方にも向いています。
舌のケアを優先的に行った方が良い方は、上記にもある主に唾液の出にくい方です。
シェーグレン症候群・糖尿病・唾液腺障害等やホルモンバランスの変化・加齢・緊張状態・ストレス・花粉症や慢性鼻炎の処方薬の服用されている方々です。
該当される方は唾液が出にくいことによって舌苔の発生しやすいため、舌のケアを必ずした方が良いです。
また、舌苔が残りやすい飲食物等は、コーヒー・紅茶・着色料の強い物・葡萄やオレンジ果汁・乳製品・タバコなどです。
これらは舌に一定期間定着することや既に付いてしまった舌苔にも付着しやすく、長時間口腔内に留まることで口臭の原因にもなり得ます。
舌苔は細菌の塊でありそれらが体内に入り込んだ時に健康であればあまり問題はありませんが、循環器疾患や免疫力低下している高齢の方は十分に気を付けた方が良いでしょう。

超高齢化社会となった現代での問題視されている高齢者の死亡原因の一つである誤嚥性肺炎も舌苔が原因の可能性は大いにあります。
今回は舌についてお話させていただきました!
もし、気になることがありましたらスタッフにお声かけください。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────
あけましておめでとうございます🎍
2025年1月1日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正の歯科医師の白石です。

あけましておめでとうございます。
今年は恵比寿歯科・矯正歯科にとっても色々な挑戦の一年になりそうです✨
これまで来てくださる皆様も、そしてこれから来てくださる皆様にとっても
素敵な一年になりますようお祈り申し上げます。
お口の健康は1日してならず。
今年も皆様の口腔健康のサポーターとしてスタッフ一同お待ちしております(o^^o)
2025年もどうぞよろしくお願いいたします🦷✨
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────