すきっ歯をマウスピース矯正で治すには?治療期間とメリット・デメリット
2025年8月19日
▼目次
1. すきっ歯はマウスピース矯正で治せる?
2. すきっ歯のマウスピース矯正にかかる期間の目安
3. マウスピース矯正ですきっ歯を治すときのメリット・デメリット
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
前歯のすき間が気になって人前で笑うのをためらってしまう方は少なくありません。見た目のコンプレックスだけでなく、すき間に食べ物が詰まりやすかったり、発音が不明瞭になったりと、日常生活に支障をきたすこともあります。
そこで注目されているのが、マウスピース矯正によるすきっ歯の改善です。透明で目立ちにくく、取り外しもできるこの矯正方法は、生活への影響を抑えながら歯並びを整えられることが特徴です。
今回は、すきっ歯に対してマウスピース矯正が適応できるかどうかや治療にかかる期間、メリット・デメリットについて解説します。
1. すきっ歯はマウスピース矯正で治せる?
すきっ歯とは、歯と歯の間にすき間がある状態で、専門的には「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれます。先天的に歯が小さい、舌で前歯を押す癖がある、歯周病によって歯が動いてしまったなど、原因はさまざまです。すき間の程度や原因によって治療方法は異なりますが、比較的軽度から中等度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正で対応できるケースが多くあります。
①前歯のすきっ歯はマウスピースで対応しやすい
すきっ歯は前歯に多く見られ、比較的シンプルな動きで改善できることが多いため、マウスピース矯正での治療ができる場合が多いとされています。
②抜歯を伴わない治療が可能なことが多い
すき間を閉じる方向への歯の移動が中心となるため、歯を抜く必要がなく、身体への負担も少ない傾向があります。
③装置が目立ちにくく、日常生活に支障をきたしにくい
透明なマウスピースは目立ちにくいため、人目が気になる方でも取り入れやすい矯正方法です。取り外しが可能な点も特徴です。
④通院回数が比較的少なく、治療が続けやすい
装置の調整が少ないため、1〜2か月に1回程度の通院で済むことが多く、忙しい方にも継続しやすい治療といえるでしょう。
すきっ歯の状態や口腔内の環境によってはマウスピース矯正が適応外となることもあるため、まずは歯科医師による診断を受けることが重要です。
2. すきっ歯のマウスピース矯正にかかる期間の目安
すきっ歯をマウスピース矯正で治療する場合の期間は、すき間の広さや位置、歯並び全体とのバランス、さらには顎の動きや噛み合わせの状態など複数の要因によって変わります。また、患者さん自身の協力度合いも結果に大きく影響します。ここでは、すきっ歯の状態ごとに治療期間の目安を整理します。
①前歯にすき間がある軽度のケース(1〜2mm程度)では3〜6か月
特に上の前歯のみにすき間があるような場合は、歯をわずかに移動させることで比較的短期間での改善が期待されます。このような軽度の空隙歯列であれば、半年以内に治療が完了するケースもあるでしょう。
②中等度〜重度(3mm以上)のすきっ歯は6か月〜1年半程度
すき間の範囲が複数の歯にまたがる場合や、上下の歯の位置関係も調整が必要な場合には、歯の移動量も大きくなるため、治療期間は長くなります。噛み合わせの修正や奥歯の位置調整が必要なケースでは、1年〜1年半を要することもあります。
③歯列全体に問題がある場合は2年以上に及ぶことも
単なるすき間だけでなく、出っ歯や受け口など他の歯列不正も併発している場合、マウスピース矯正全体で2年以上かかるケースもあります。歯列のバランスや顎の状態を踏まえ、全体的な治療計画が求められます。
④歯が動いた後には保定期間も必要(半年〜数年)
歯の移動が完了しても、元の位置に戻ろうとする性質があるため、治療後は「後戻り」を防ぐための保定装置(リテーナー)を使用します。保定期間は歯の動きが大きいほど長くなる傾向があり、すきっ歯のようなスペースを埋めたケースでは、最低でも半年〜1年、長ければ数年間の管理が必要です。
すきっ歯の治療期間は「すき間の幅の大小」だけでなく、「すき間のある歯の位置」や「噛み合わせの状態」など、総合的な要素によって決まります。
3. マウスピース矯正ですきっ歯を治すときのメリット・デメリット
マウスピース矯正はすべての症例に適しているわけではなく、注意すべき点や制限もあります。ここでは、すきっ歯にマウスピース矯正を用いる際の主なメリットとデメリットを整理して解説します。
<メリット>
①目立ちにくい見た目
透明なマウスピースは装着しても目立ちにくいため、見た目を気にせずに治療を続けやすいのが特徴です。人と接する機会の多い方にも適した矯正方法と言えます。
②食事や歯磨きがしやすく衛生的
取り外し可能なため、食事中は外すことができ、歯磨きやフロスも通常通り行えます。そのため、むし歯や歯周病のリスクを軽減につながります。
③通院頻度が少なくスケジュール調整がしやすい
マウスピース矯正は基本的に1〜2か月ごとの通院が多いとされているため、仕事や学業で忙しい方でもスケジュール管理がしやすいでしょう。
<デメリット>
①装着時間の自己管理が必要
1日20時間以上の装着が求められるため、自己管理が苦手な方は効果を十分に得られない可能性があります。
②重度のすきっ歯や複雑な症例には適さないことがある
大きな歯の移動や顎の骨格に関わる矯正が必要な場合は、マウスピース矯正では対応しきれず、ワイヤー矯正が選択されることもあります。
③紛失・破損のリスクがある
装置を取り外す機会が多いため、紛失や破損のリスクがあり、再作製には時間と費用がかかる場合があります。
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながらすきっ歯を改善できる方法として有効ですが、適応できるかどうかや治療の進めやすさは人それぞれ異なります。開始前に歯科医師と十分に相談し、自分に合った治療法であるかを確認することが大切です。
4. 恵比寿の歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科のマウスピース矯正
「目立つ矯正はイヤ…」「矯正って痛そう」「通院のたびにワイヤーを調整するのは不安」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
恵比寿にある歯医者 恵比寿I’s歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた矯正歯科治療を行っています。
当院では、透明なマウスピースを使った「インビザライン矯正」を取り扱っています。
≪インビザライン(マウスピース型矯正装置)≫
「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯並びを整えていく矯正方法です。
目立ちにくく、周囲に気づかれにくいのが特徴で、装置は取り外しも可能なため、食事や歯磨きも普段通り行えます。
納得して治療に進めるよう、治療前にはシミュレーションを行い、どのように歯が動いていくかを事前に確認できます。
また、ご希望の方にインビザライン矯正治療をスムーズに進めるための無料アプリ「My invisalign」をご提供しています。
「My invisalign」はアライナーの交換タイミングをお知らせ機能やアライナーの装着時間を記録、治療経過の記録や写真保存できるinvisalignの公式アプリです。
お家にいる間もできる限り治療をサポートできる体制を整えています。
※「My invisalign」はグループ医院の中で恵比寿I’s歯科・矯正歯科のみ、ご相談いただいた場合にご提供しております。
≪再矯正や部分矯正にも対応≫
「昔矯正したけど、また歯がズレてきた」
「全体ではなく前歯だけ整えたい」
こうした“後戻り”や“部分的な矯正”にも対応しています。
当院では患者さんの状態に応じて、矯正治療プランをご提案しています。
≪矯正中のむし歯・歯周病にも対応可能≫
矯正治療中にむし歯や歯肉のトラブルが起きた場合も、当院ではそのまま診療が可能です。
総合歯科医院として、矯正と一般歯科を一つの医院で対応できる体制を整えています。
マウスピース矯正をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
▼マウスピース矯正の詳細はこちら
▶ ご予約・お問い合わせはこちら
まとめ
マウスピース矯正は、見た目に配慮しながらすきっ歯を改善できる治療法のひとつです。軽度〜中等度の症例であれば対応できることが多く、治療期間も比較的短く済む傾向があります。ただし、治療後の保定や生活習慣の改善を怠ると、すきっ歯が再発してしまう可能性もあるため、継続的なケアが欠かせません。治療の適応可否は一人ひとり異なるため、まずは歯科医師による診断を受けることが大切です。
恵比寿周辺ですきっ歯やマウスピース矯正についてお悩みの方は、恵比寿I’s歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 白石