子どもも歯周病になる?親が知っておくべき原因と予防法
2024年9月20日
▼目次
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・矯正歯科です。
今回は子どもの歯周病についてお話していきます。
実は、子どもも歯周病になることがあります。近年、子どもたちの間で歯肉炎(歯周病の始まりの症状)が増えているというデータも報告されています。歯周病と言えば多くの人が中高年の問題だと考えがちですが、実際には子どもたちにも十分な注意が必要です。
1. 子どもの歯周病の増加原因
歯周病には、歯ぐきが炎症をおこす「歯肉炎」と、それが進んで土台である歯周組織が破壊されてしまう「歯周炎」の2段階あります。磨き残し等による細菌の感染によって歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気であるという事は以前にもお話しましたが(詳細はこちらの記事をご参照下さい)、なぜ子どもの歯周病が増えているのでしょうか?増えている原因は以下が考えられます。
①不適切な口腔ケア
多くの子どもは、歯磨きの習慣が十分に身についていない場合があります。また、歯磨きの際に十分な時間をかけず、磨き残しがあることが多いため、歯垢が溜まりやすくなり、それが歯周病の原因となります。
②食生活の変化
最近の食生活では、糖分の多い食べ物や飲み物の摂取が増えていることも歯周病の原因です。糖分が多いと歯垢の発生が促進され、歯周組織に悪影響を及ぼします。
③家庭での口腔ケア不足
子どもが自分で正しく歯磨きをできない場合、親のサポートが必要です。親が忙しく子どもの歯磨きにサポートできる時間が十分に取れない等で、家庭での口腔ケアが不十分になるとリスクが高まります。
④ライフスタイルの変化
子どもたちの生活習慣の変化、特に夜遅くまで起きていることや食事の後に歯を磨かないことが、歯周病の原因となることがあります。
⑤口呼吸
口呼吸が習慣化している子どもは、口内が乾燥しやすく、唾液の抗菌作用が減少するため、歯周病が進行しやすくなります。
これらの原因により、子どもの歯周病のリスクが増加しています。
2. 早期発見が鍵!子どもの歯周病のサイン
子どもの歯周病には、次の様な症状が見られます。将来の口腔内環境に大きな影響を及ぼす可能性があるため、早期に気づき、適切な対処をすることが重要です。子どもの歯周病のサインについて以下に説明します。
①歯茎の腫れや赤み
普段の色よりも明らかに腫れていたり、赤みを帯びていたりする場合、歯周病の初期症状かもしれません。特に食事やブラッシング時に痛がる場合は注意が必要です。
②歯茎からの出血
歯を磨くときや固い食べ物を噛むときに歯茎から血が出るのは、歯肉炎の兆候です。これを放置すると進行して歯周炎となる恐れがあります。
③口臭
口腔内の清潔を保っているにもかかわらず、口臭が強い場合、歯周病が疑われます。細菌が原因となることが多いので早めの対処が求められます。
④歯の動揺
固い食べ物を噛んだときや指で押したときに歯が揺れる場合、歯周病が進行している可能性があります。この段階で定期健診を受けることが非常に重要です。
3. 子どもの歯周病を予防するポイント
口腔内の健康は全身の健康に密接に関連しています。特に成長過程にある子どもにとって、健康管理の一環として、歯周病の予防は欠かせません。最後に予防方法を解説していきます。
①歯磨き習慣
基本的なことですが、毎日の歯磨きが重要です。子どもの歯周病の主な原因の一つは、歯磨きの習慣がまだしっかりと身についていないことです。子どもが自分で歯を磨く際、十分に時間をかけて全ての歯をきれいにすることは難しく、不十分な磨き残しが歯周病のリスクを高めます。特に、奥歯や歯と歯の間など、汚れがたまりやすい部分は注意が必要です。自分でうまく磨くことが難しいため、親が仕上げ磨きをする、磨き残しを確認してあげる等のサポートをすると良いでしょう。
➁食生活
食生活の改善も重要です。甘いお菓子や炭酸飲料といった高糖分の食品を頻繁に摂取する子どもは、むし歯や歯周病になりやすいです。糖分は口内の細菌にとってのエネルギー源となり、それが酸を作り出し、歯や歯肉を傷つけます。そのため、バランスの良い食事と適度な間食が重要です。砂糖を多く含む飲み物やお菓子の摂取を控え、代わりにカルシウムやビタミンが豊富なバランスのとれた食事を心がけましょう。
➂歯科医院での定期診察
両親や祖父母が歯周病を患っていた場合、子どももそのリスクが高くなることがあります。これは家庭内で共通の生活習慣や口腔環境が影響を与えている可能性があります。歯科医院の定期診察を受けることで、早期に問題を発見し、その時の症状に適したケアを行うことが可能になります。家庭でのケアだけでは不十分な部分を補う大切なステップです。
恵比寿歯科・矯正歯科では患者さんに適した歯ブラシのご案内や磨き方、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方等もサポートいたします。ご自宅での磨き方に疑問や不安がある際はお気軽にご相談ください。
まとめ
歯周病の予防は、一日一日の積み重ねが大切です。子どもの将来のためにも、早い段階からしっかりと予防していきましょう。日頃から注意深く観察し、定期的に歯科医院で受診してくださいね。
お子さんとそのご家族の健康を守るために、恵比寿歯科・矯正歯科は全力でサポートいたします。定期検診や治療を通じて、皆さんの疑問や不安にお答えいたしますので是非お気軽にご相談ください。
監修:恵比寿歯科・矯正歯科
院長 中富