正しい舌の位置
2024年5月15日
こんにちは!
渋谷区 恵比寿の歯医者、恵比寿歯科・歯科矯正
歯科衛生士の小林です♪
最近では暖かくなる日も多くなってきて、桜の開花が待ち遠しいですね。
早くお花見にいきたいですっ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、本日は舌の正しい位置についてお話します。
嚥下(飲み込むこと)や呼吸、発音などで大切な役割を持っている舌。
実は、舌には正しい置き場があることをご存知でしょうか?
◆正しい舌の位置は、上あごの前歯の後ろにある「スポット」と呼ばれる場所です。
「スポット」とは?
安静時や嚥下時に舌の先が触れる位置です。
ポコッとしたふくらみになっています。
舌が低い位置に下がった状態(低位舌)のまま放っておくと、さまざまな健康被害を及ぼすほか、歯並びにも悪影響が出ます。
お子様の場合は、活舌が悪くなったり不正咬合にもつながります。
日々の意識やトレーニングで正しい位置を覚えましょう。
お口の中は、バランスが大事!
歯並びは、舌が外側へ押す力、唇・頬が内側に押す力、上下の歯が噛みこむ力が大きく影響します。
正しい力のバランスを保ち、きれいな歯並びにするために健康なお口を維持しましょう。
舌の位置が正しくないと何が起こる?
舌を正しい位置にキープできないと舌の筋力は衰え、その結果、さまざまな悪影響を及ぼします。
詳しく見ていきましょう。
口呼吸になりやすい
舌の筋力が低下すると舌が重力に逆らえなくなり、口が開いた状態になりやすくなります。
その結果、口呼吸の傾向が強まり、呼吸と一緒に空気中に浮遊するウイルスや雑菌などを直接体内に取り込みやすくなってしまします。
食べる力が低下する
舌は食べるときの動きをスムーズにしてくれる役割があります。
噛んだ食べ物をひとまとめにし、食べ物を喉に押し込んで飲み込むのを手伝ってくれるのです。
舌の力が低下すると食が細くなり、食欲や体力の低下にも繋がります。
滑舌が悪くなる
アナウンサーやナレーターなど、喋りの仕事に就いている人たちは、滑舌のトレーニングを定期的に行っています。
彼らのように言葉をはっきりと強く発して人に聞き取ってもらえるようになるためには、滑舌練習による舌の筋力強化が必要不可欠です。
普通の生活を送るのにアナウンサー並みの滑舌強化は必要ないかもしれません。
しかし舌の筋力の衰えによって滑舌が著しく悪くなると、発音が聞き取りにくくなるので、周りとのコミュニケーションが難しくなってしまうことも考えられます。
歯並びが悪くなる
前歯をずっと押し続けるような舌癖があると、前歯は徐々に外に向かって動いてしまいます。
そのため開咬(奥歯が噛み合っていても、前歯が噛み合わず隙間ができる状態)になる可能性も高いでしょう。
歯列矯正の「後戻り」の原因になる
舌の悪い癖が原因で歯並びが悪くなった場合、歯列矯正を行っても、歯の移動するスピードが遅くなったりせっかく動いた歯の「後戻り」が見られることがあります。
舌で押す力が働き続ける限り、歯並びが乱れてしまう可能性があるからです。
顔の歪みやたるみが起こる
舌を正しい位置にキープできない原因の1つとして、舌周りの筋力が弱まっていることが挙げられます。
舌周りの筋力が弱ってしまうと顔の筋肉のバランスが崩れ、顔の歪みやたるみが起こることもあります。
舌が正しい位置になるとこんな効果が!
正しい舌の位置になると、さまざまなうれしい効果があります。
まず舌の位置をキープするために舌周りの筋肉を鍛えることで、首から上の多くの筋肉も同時に鍛えられます。
普段使わない筋肉がリフトアップされるので、表情が豊かになるケースも。
同時に顔周りの筋肉が鍛えられることで、小顔効果も期待できます。
特に首や顎がシャープになるため、たるみや二重顎に悩んでいる場合は舌を正しい位置に矯正することで改善されるかもしれません。
──────────────────────────────────────────────────
恵比寿・代官山エリアで歯医者をお探しなら、医療法人社団 新心会の恵比寿歯科・矯正歯科へ
一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科、マウスピース矯正、ホワイトニング、インプラント、セラミック審美治療など何でも承ります。
医療法人社団 新心会
恵比寿歯科・矯正歯科
〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西1-10-10若葉西ビル3階
TEL:03-6277-5056
URL:http://www.ebisudc.com/
──────────────────────────────────────────────────